殺人事件の50%以上が親族間で起こる現実

開沼 そもそも、最初にメディアからのインタビューを受けたのは、どういう経緯だったんですか?

大山 僕が拘置所に行ったとき、テレビ局の方が拘置所の前で待たれていて声をかけられました。民放の、昼間のローカルのニュース番組です。

僕の父は母を殺して、死刑囚となった <br />職を転々とし、風俗店にたどり着くまで<br />【大山寛人×社会学者・開沼博】開沼 博(かいぬま・ひろし)
社会学者、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員。1984年、福島県いわき市生まれ。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府修士課程修了。現在、同博士課程在籍。専攻は社会学。学術誌のほか、「文藝春秋」「AERA」などの媒体にルポルタージュ・評論・書評などを執筆。読売新聞読書委員(2013年~)。
主な著書に、『漂白される社会』(ダイヤモンド社)、『フクシマの正義「日本の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)など。
第65回毎日出版文化賞人文・社会部門、第32回エネルギーフォーラム賞特別賞。

開沼 それから様々な場での発言の機会を得ていくなかで、受け身ではなく、自分の意志を持って話そうと思うようになった、と。

大山 そうですね。

開沼 裁判員裁判制度や死刑については、たくさんの書物やドキュメンタリーがあります。そのなかで、大山さんの著書は親族間の殺人という点もテーマに組み込んでいらっしゃる。その3つ、あるいはさらに多くのテーマが重層的に存在する中心に立つ、当事者の視点から見えるものに教えられることは多かったです。

 著書に書かれていたことで、何よりも驚くべきことは、殺人事件のうち53.5%が親族間の殺人であるということです。そのため、おっしゃるように、加害者が、死刑判決をはじめとする重い刑罰を受けることで、被害者やその親族がスッキリするというレベルの話だけでは語れないことがあるというわけですね。

 ただ、大山さんはそれを率直にお話されているから理解できますが、多くの場合、その感情は闇に埋もれてしまう状況なのかもしれません。外で発言することに対して、ご自身の内面の問題として、あるいは周囲との関係の中でも、何らかの葛藤がありましたか?

大山 簡単ではなく、それなりの決意が必要でした。ただ、それはバッシングや差別がひどくなっていくのが怖くて、表に出られなかっただけだったと思います。やっぱり伝えたいという気持ちのほうが強かったので、こうして公の場に出るようになりました。

開沼 親族間殺人の加害者遺族は、あまり表で語らない?

大山 僕はあまり見たことはありません。こういう活動をするなかで、同じような境遇の人にお会いする機会は、少しずつですけど増えてはきました。

開沼 他の方の話を聞いて思うことはありますか?

大山 自分のことのようにと言えば大げさかもしれないですけど、似たような経験をしているからこそ、より深く聞き入ってしまうことはあります。

開沼 WEB上にある著書への感想には「壮絶な話だった」というものが多い。ただ、もちろん壮絶ではあるけれども、「親族同士の問題がこじれて悲劇になる」という観点で見れば、他の課題にも通じ得る、1つの普遍性を持ち得るご経験でもあるのかもしれませんね。