2011年3月11日の東日本大震災から、4年目を迎えた。3.11を1000年に一度の災害だったという人がいた。1945年の敗戦以来の歴史 的事件だったという人がいた。「絆」「がんばろう」と多くの人が叫んでいた。震災復興を語りたがる人で溢れていた。あれから3年が経ち、そして、誰もいな くなった。
いまこそ、問おう。大仰な文明論が牽強付会に語り続けられた熱狂の果てに、何が変わり、何が変わらなかったのか、と。ここで動かなかったならば、いつ動けるのだ、と。
本連載が問うのは、その一つの糸口だ。そこにはシンプルな疑問がある。「日本の企業は、3.11後の社会に何ができたのか?そして、そこで何が変わったの か?」人は「3.11を忘れてはならない」と繰り返す。しかし、これまで通りそう繰り返すだけで、風化に抗うことはできるのか。震災以前から注目されてい る日本企業の社会貢献の重要性、その現実を追う。

3.11にできたことと、できなかったこと

 結局、3.11に対して、私たちは何をできて、何をできなかったのか。

 たしかに、社会は大きく揺れた。だが、その最中になにを生み出し、何を生み出せなかったのか。

 そこに迫るのが本連載の目的だ。

 そのためにも、ここまで、その1つの切り口として企業に迫る方針を示したうえで、とりわけ企業の社会貢献活動の要となることも多いCSR(企業の社会的責任)部門が日本企業の中でいかなる役割を果たし、それが3.11以後いかなる状況にあったのか確認した。

 今回も、その具体的な事例に迫っていく。

 震災以前から社をあげてCSR活動を行い、現在も被災地支援活動をはじめ幅広い取り組みを続ける日本たばこ産業株式会社(JT)執行役員・CSR担当の永田亮子さんと、CSR推進部長の近藤紳雅さんにお話をうかがった。