

MWC2013以降、注目を集めている「スマートフォン第3のOS」だが、今年はある意味で雌雄が決した状況だった。
昨年注目された「Firefox対Tizen」という観点では、プロダクトまで辿り着いたFirefoxと、日の目を見ることがないTizenとを比較すれば、どちらが第3のOSたり得たのかは、火を見るよりも明らかである。実際にFirefoxは欧州でのサービスインを皮切りに、中南米で一定のシェアを獲得し、世界市場で浸透しはじめている。日本でもKDDIが今年端末を投入すると見込まれている。
ただしFirefoxは、ビジネス環境やエコシステムを作っていくことが、必ずしも得意ではない。通信機能は、手を貸している通信事業者が開発しているし、プラットフォームに欠かせない決済・認証についても、外部事業者にかなりの部分を委託している。そもそも彼らが目指しているのは、W3Cが策定するウェブの技術標準を忠実に実装すること。その理念は社会的に意義のあるものだが、産業を力強く牽引していこうというスタンスではない。
もしかすると、それこそが彼らの狙いなのかもしれない。ウェブブラウザの世界で、IEやChromeが大きなシェアを確保する一方で、マイナーでありながらもリファレンスモデルとして正しい位置を確保しようとするMozilla Firefoxがあるように、Firefox OSもスマートフォンのおける参照モデルを提唱しようとしているのではないか。
実際、ウェブとスマートフォンの接近は、それこそGoogle自身がAndroidとChromeの統合を模索するなど、非iOS側では大きなトレンドとなりつつある。見かけ上はネイティブアプリだが、ブラウザのSDKを叩いているだけというWebアプリも、少なからず存在しているように、両者の関係は徐々に近づいていくだろう。そうした中で、Firefoxがウェブ標準として果たす社会的な役割は、今後大きくなるのかもしれない。
一方のTizenは、既報の通りNTTドコモが端末開発を事実上中止するなど、端末OSとしては「勝負あった」といえる。しかし開発陣はそれを折り込んでおり、ウェアラブル方向に進もうとしている。今回サムスン電子のスマートウォッチでTizenが動いていたが、おそらくこの方向へと進むのだろう。