
2017.6.6
改正個人情報保護法でデータはビジネスに「使える」ものになる
2017年5月30日、改正個人情報保護法が全面的に施行された。03年に制定されて以来、初の大幅な見直しとなったが、企業にとって改正法のポイントはどこにあるのか。プライバシーとテクノロジーに詳しいクロサカタツヤ氏に解説してもらった。
株式会社 企(くわだて)代表取締役、慶應義塾大学特任准教授
1975年生まれ。慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修了後、三菱総合研究所にて情報通信分野のコンサルティングや国内外の政策調査等に従事。その後2007年に独立し、現在は株式会社企(くわだて)代表として、通信・メディア産業の経営戦略立案や資本政策のアドバイザー業務を行う。16年より慶應大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。
2017.6.6
2017年5月30日、改正個人情報保護法が全面的に施行された。03年に制定されて以来、初の大幅な見直しとなったが、企業にとって改正法のポイントはどこにあるのか。プライバシーとテクノロジーに詳しいクロサカタツヤ氏に解説してもらった。
2015.6.2
前回に引き続いて、世界最大のモバイル分野の展示会「モバイルワールドコングレス2015」の概況をお伝えしよう。今回は通信機器ベンダーの動向に触れたい。
2015.3.20
世界最大のモバイル分野の展示会「モバイルワールドコングレス」が3月2日からバルセロナで開催された。本稿を含めて3回ほど、このレポートをお伝えしたい。まず今回は「MWCの雰囲気」をお伝えしよう。
2014.7.2
NTTドコモが、インド市場から撤退した。先日開催された株主総会でも、持分法適用会社関連で計上された690億円の赤字の大半が、インドへの出資の損失であることが、明らかにされている。ドコモはなぜ失敗したのか。
2014.6.18
スポーツとICTは、もともと相性が良い。さらにはより高度な技術を社会にアピールする好機でもある。そう考えれば、2020年東京五輪は絶好の機会ということになる。では私たちはどんな準備をしていけばいいのか。
2014.6.6
アップルの開発者向けカンファレンス「WWDC」が6月2日に開催された。新ハードのお披露目はなかったが、今回の発表と、それに先だって発表されたbeatsの買収から、アップルが目指す今後のスマートフォンエコノミーの姿が、徐々に見えてきたように思…
2014.4.23
6月1日付けでイー・アクセスとウィルコムが合併、翌2日にヤフーがその新会社「ワイモバイル」を買収する。これによってヤフーは、アプリケーションやサービスを提供するOTT事業者として、日本では初めて、また海外でも例が少ない、通信事業への参入…
2014.4.10
スペイン・バルセロナで開催された、世界最大のモバイル分野の展示会「モバイルワールドコングレス」のレポートを、前回に引き続いてお送りする…といいつつ、すでに東京では桜が散ってしまった。またしても更新が遅れたことをお詫びします。
2014.2.28
世界最大のモバイル分野の展示会「モバイルワールドコングレス」(MWC)が、今年もスペイン・バルセロナで開催された。開催時期はここ4~5年、年を追うごとに後ろにずれていっている。その最大の理由は、中国のようだ。
2014.2.18
今年のCES、コンシューマー・エレクトロニクス・ショーを遠くから見ていて気づいたことがいくつかあった。今後の重要なトレンドになるとも感じているので、その備忘録から連載再開としたい。
2013.12.26
2013年も残すところあと数日。改めて年初からの出来事を眺めてみると、今年は特に「豊作」だった。あくまで私自身の独断と偏見だが、月ごとの主要ニュースを改めて読み解きながら、今年を締めくくりたい。
2013.12.11
「通信料金って税金みたいなものだよね」知人との雑談で、そんな話題になった。消費者は、通信事業者が提示したサービスを黙って受け入れざるを得ないのが現状だ。しかし消費者の沈黙をもって、現状が受け入れられていると、考えるべきなのだろうか…
2013.11.28
アップルがまた一つ、日本のモバイル産業に、一石を投じた。アップルジャパンが11月22日夕方から、SIMロックが解除されたiPhone5s/5cを、何の前触れもなしにオンラインのアップルストアで販売開始したのだ。
2013.11.7
テレビ放送の完全地デジ移行にともなって、VHF帯と呼ばれる周波数帯がいわゆる「空き地」となった。ここを使って新たなデジタル放送を進めようというのがマルチメディア放送だが、提供中・提供予定のサービスともに先行き不透明な状況だ。
2013.10.24
スマートデバイスを使うことで「果たして私たちはスマートになったのだろうか?」という問いは、多くの人の胸中に秘められているはずだ。回線契約に囲まれ、通信料金をたっぷり吸い上げられ、端末やサービスに振り回される毎日。私たちは本当に幸せ…
2013.10.10
スマートフォンを契約したら、クレジットカードの審査に落ちた――こんな事態が、モバイル業界で起きている。発端は、ソフトバンクモバイルが、モバイル端末を分割で購入したユーザーの信用情報について、誤って「滞納者」として登録してしまったと…
2013.9.25
オランダで開催された世界最大級の放送業界イベント、国際放送展に参加した。今年は通信とのテレビとの接続を前提としたサービスにフォーカスされていた。こうした動きはスマートフォンやタブレットとの親和性が強い。
2013.9.11
「ドコモがiPhone発売か?」何度となく巷を賑わせてきたこの話題に、いよいよ終止符が打たれようとしているのは、既報の通り。しかし今回のiPhone発表は、NTTドコモの対応の有無以外にも、これまでとは違う点が散見される。
2013.9.4
マイクロソフトが9月3日、ノキアの携帯電話事業の買収を発表。提携発表から1年半を経て、ようやく「結婚」が実現したという見方もできる。そこで今回は、この買収における両社の狙いと今後の可能性について、簡単にまとめておきたい。
2013.8.22
Googleはどこへ向かうのか。モバイルに限らず、IT/ICTという分野で仕事をしていると、この深遠なテーマから逃れることはできない。同社はもともとの検索やWebサービスを大きく超えて、社会のあちこちで影響力を及ぼしている。そんなGoogleに、限…
アクセスランキング
暴走車の「逆走・衝突」が止まらない!高齢者だけじゃない、日本の道路をカオスに陥れる真犯人
永野芽郁と田中圭の不倫LINE暴露で文春批判が続出…「やりすぎ」とド正論を振りかざす人が知らない「週刊誌報道の実態」
“メンタルが強い人”だけが知っている「イラッとしたときに平常心を取り戻す」シンプルな習慣・ベスト1
「高学歴と低学歴の差は人生のどこに出るのか」。学力を超えた本質的な力の正体
「早慶とMARCHの差はどこにあるのか」。名門大学同士でも簡単に埋めることのできない決定的な違い
トランプ関税の理不尽にも余裕のトヨタ、決算発表で格の違いを見せつけた「ひと言」とは
こりゃ日本も危ないわ…成長が速すぎてエヌビディアを震えあがらせる「半導体企業」とは
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
“メンタルが強い人”だけが知っている「イラッとしたときに平常心を取り戻す」シンプルな習慣・ベスト1
語彙力のある人は恥ずかしくて使わない「表現」とは?
「1人前」の意味わかってる?コメダのデカ盛りエッグサンドがリッツ・カールトン級の感動だった!
理由を知ってゾッとする…中国人旅行者が日本で「漢服」を着て歩いたワケ
永野芽郁だけが原因じゃない…日曜劇場『キャスター』視聴率低迷の残念過ぎるワケ
松下幸之助が教える「部下に働いてもらうコツ」全然できてない会社が多すぎるだろ…
語彙力のある人は恥ずかしくて使わない「表現」とは?
デキる上司が「毎日定時に帰れ」と言わないワケ、代わりに教える“たった1つの大切なこと”とは?
【鳥取・島根・岡山】JA赤字危険度ランキング2025、全6農協が赤字!最大赤字額は43億円
経営の神様がカチンときたインテリ社員のナメ腐った言葉→「容赦ない反論」が痛快すぎてスカッとする!
【奈良・和歌山】JA赤字危険度ランキング2025、「9農協中2農協」が赤字転落
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは