「部外者」と「地元民」という2つの視点が必要
岩佐 真山さんのおっしゃるとおり、「支援」の発想を忘れないことが大事だとは思います。しかし、そううまくはいかない部分も、やはりあります。
真山 だからこそ大切なのは、「部外者」の存在です。それも、純粋な「外の人」ではなくて、きちんと現地の事情もわかっている人だとなおいい。
岩佐 ああ、真山さんの小説でも、主人公の小野寺先生がそうですよね。
真山 はい。彼は阪神・淡路大震災を経験した教師という立場で、被災地の小学校に赴任します。岩佐さんは地元民であると同時に東京から来た部外者でもあった。二人は重なる部分がありますよね。
1977年、宮城県山元町生まれ。日本、インドで6つの法人のトップを務める経営者。高校卒業後に上京。パチプロになる。その後、フリーのプログラマーになり、競馬ソフトなどを開発。大学在学中の2002年にITコンサルティングを主業とする株式会社ズノウを設立。東日本大震災後は、特定非営利活動法人GRAおよび農業生産法人GRAを設立。先端施設園芸を軸とした「東北の再創造」をライフワークとするようになる。故郷のイチゴビジネスに構造変革を起こし、地域をブランド化。大手百貨店で、ひと粒1000円で売れる「ミガキイチゴ」を生み出す。2012年、グロービス経営大学院でMBAを取得。2014年「ジャパンベンチャーアワード」(経済産業省主催)で「東日本大震災復興賞」を受賞する。同年3月、初の書籍『99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る』発行。公式サイト:http://www.iwasa-hiroki.com/、GRA公式サイト:http://www.gra-inc.jp/
岩佐 そうですね。僕の立場は、結果的にラッキーなものだったと思います。出身者だから地元民の気持ちもわかるし、部外者でもあるから被災地の常識を疑うこともできる。
真山 私が岩佐さんをすごいと思ったのは、地元にあった技術をないがしろにしなかったところです。きちんとリスペクトしつつ、そのうえで新しいものを取り入れていった。ただ「世界一になる」って叫んでも、はじめは「なに言っているんだ」と言われていたと思いますけど、ぶれずに続けられたのは、「部外者」「地元民」という二つの視点があったからだと思います。
岩佐 やっぱりラッキーだったんですよ。震災を機に危機意識を新たにするチャンスにしなければいけないという思いもありましたし。
真山 別の小説の取材で財政破綻した夕張市に行ったことがあります。夕張市でも、市を復興させようと頑張っている人のほとんどは「部外者」です。
岩佐 なぜ地元の人は頑張れないんでしょう?
真山 財政破綻した最初のショックが終わると、次に待っているのは日常です。「あれ? 財政破綻しても生きていけている」ということになってしまう。それが必ずしも悪いわけではないですが、そのまま惰性で過ごしている地元の方が多いのも事実です。
岩佐 なるほど。そこで部外者が必要になるということですね。
真山 そうです。『そして、星の輝く夜がくる』では、小野寺は、最初は「無責任なこと言って」とみんなにけむたがられている。しかし、物語の途中で、彼がある悲しみを背負っていることが明らかになり、それまで言っていたことも、よくよく聞くとまともなことだというのがわかってくる。彼は「ああしろ、こうしろ」と指示を出すのではなく、「なぜこういう風に考えられないのか」と問いかけているのです。