東北を中心に甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から3年。遅々として進まない復興や風化を危惧する声も出るなか、被災地に対して特別な思いを抱いている二人がいます。「ハゲタカ」シリーズ著者であり、被災地の小学校を舞台にした小説『そして、星の輝く夜がくる』(講談社)を刊行したばかりの作家・真山仁さんと、被災地で一から高級イチゴビジネスを成功させ、その奮闘を記した著書『99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る』(ダイヤモンド社)を出版した岩佐大輝さんです。自身も阪神・淡路大震災で被災し震災後の東北を精力的に取材する真山さんと、IT社長として東京で成功しながら故郷で農業という未経験のビジネスに取り組んだ岩佐さんは、被災地で実感した課題をどう未来に伝えていこうとしているのか。クリエイターと読者をつなぐサイト「cakes」とのコラボ企画である白熱対談を全3回! 今回の中編では「部外者」の大切さについて議論が及び、さらに深部まで被災地の問題点を掘り下げます。(構成:宮崎智之)

神戸と東北におけるボランティアの違い

岩佐 統制のとれたボランティア集団の存在はありがたいけど、一方でその影響で被災地にあった創発性をうながす「そわそわ感」が失われてしまった――。そうした可能性についてはどう思いますか?

真山 あると思います。私自身、阪神・淡路大震災では被災しているのですが、あの時は、最初からボランティアが入ってきたわけではありませんでした。まず、被災した人たちが「助けてや」と友人に電話するところからはじまった。そうしたら、彼らがリュック背負いながら歩いてきてくれた。
 そうして集まったボランティアのなかに徐々に秩序が生まれていき、現地の人たち自身が役割を見出していきました。しかし、東北の場合は、地域が機能する前にボランティアが入ってきている。そしてそのボランティアたちは、今回の震災ではなく、すでに完成されたルールにしたがって動いた。

岩佐 なるほど。

真山 さらに東北の方の気質でもあるんでしょうけど、目の前に瓦礫があって撤去できる人手があるのに、ボランティアが来るまで自分たちではやらないというケースもあったそうです。

岩佐 なぜですか?

【中編】被災地を変えるきっかけになり得る<br />地元民の気持ちが分かる「部外者」の存在真山 仁(まやま・じん)
小説家。1962年大阪府生まれ。新聞記者、フリーライターを経て、2004年『ハゲタカ』でデビュー。2007年に『ハゲタカ』『ハゲタカ2』を原作とするNHK土曜ドラマが放映され話題になる。地熱発電をテーマにした『マグマ』は2012年にWOWOWでドラマ化された。 最新作は『そして、星の輝く夜がくる』(2014年3月7日刊、講談社)。その他の著書に、日本の食と農業に斬り込んだ『黙示』、中国での原発建設を描いた『ベイジン』、短篇集『プライド』、3.11後の政治を舞台にした『コラプティオ』、「ハゲタカ」シリーズ第4弾となる『グリード』などがある。公式サイトhttp://www.mayamajin.jp/

真山 「せっかく来てもらうのに」というボランティアへの遠慮の気持ちが勝ってしまうのでしょうね。誰かが撤去しようとすると、「明日、ボランティアの人が瓦礫撤去に来てくれるから、そのままにしておいて」と言う人がいる。

岩佐 それでは現地にクリエイティビティは生まれませんよね。

真山 しかも、ボランティアは3年などの時限つきで活動している団体がほとんどです。その彼らに頼りきってしまうと、ボランティアが去った後には、泥を除去したり、ゴミを収集したり、お年寄りに声を掛けたりといった、それまでなら当然のように自分たちでしていたことを忘れてしまった、地域の人たちが残る。