V字回復のUSJ
ハリポタ開業までの全裏側
7月14日、大阪市此花区にあるテーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は祭りの酔いに浸った。翌日オープンする新エリア「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」のプレオープンイベントでUSJのグレン・ガンペル社長がステージに立ち、笑顔を振りまいていた。それを舞台袖で見守る男が居た。
男の名は森岡毅。USJの執行役員・マーケティング本部長だ。2010年に入社する前は日用品世界大手プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)でシャンプーのマーケッターだった。
森岡氏は入社直後、米フロリダ州のユニバーサル・スタジオ・オーランドでオープン前のハリー・ポッターを体験。すぐに役員会で日本への導入を提案した。
ユニバーサル・スタジオはハリウッド映画のテーマパークであり、USJはその日本版。ハリー・ポッターは人気映画の世界を再現したもので、石造りの「ホグワーツ城」で魔法を使う主人公たちと冒険に出るアトラクションが最大の目玉だ。導入すればオーランドに続いて世界で2ヵ所目になる。
導入を訴える森岡氏にガンペル氏は「幾ら掛かるのか知っているのか」と返した。「400億円ぐらい」と答えると「おまえはばかか」と一蹴された。
確かにUSJにそんな大金を用意する余裕はなかった。01年のオープン時こそ入場者数1100万人を超え、「東のディズニー、西のUSJ」と持ち上げられたが、規定量を超えた火薬を使っていたことが明るみに出るなど不祥事が重なり、翌年の入場者は700万人台に転落、その後も800万人台で低迷した。
「USJは死に体。やっぱりディズニー1強」とまでやゆされるようになった。
USJは大阪市が湾岸再開発のために誘致し、市や米ユニバーサル、民間企業44社が出資する第三セクターだった。ガンペル氏以前の社長は大阪市の助役。市や株主企業の天下り社員らを寄せ集めた組織にテーマパーク経営のプロは居なかった。
転機となったのは、経営陣の刷新だった。04年、“最後の切り札”として米ユニバーサル・リゾーツ社長だったガンペル氏が社長に就任した。