「自分の成長」ではなく
「ユーザーの評価」にフォーカスする

――同じ「成長」というテーマでは、森川さんは『シンプルに考える』に「ゼロから結果を出さなければならない状況に自分を追い込んだときに、自分の能力が発揮されて、それを乗り越えたときにものすごく成長できる」と書かれています。
森川 ビジネスは結果がすべてです。頭のよさやスキル、経験はあくまで材料。結果が出なければ何の意味もありません。ビジネスには普遍的に正しい戦略なんてないし、成功の方程式もない。大事なのは、いざなにかが起こったときにどう対処するか、だけでしょう。
南場 うん、そうだよね。
森川 仕事をサッカーにたとえると、リフティングが得意な人が多いんです。でも、いくらリフティングが得意でも、いざゴール前に来たときにバックパスをするような人は結果を出せるはずがありません。一回一回、きちんとゴールを決めようという厳しい姿勢こそが、人を成長させるんです。
南場 成長って結果論であって、目標ではないんですよね。目標にしちゃうから、学生気分が抜けきらないわけで。ただね、私がこの年になって誰にも負けないと思うのは、やっぱり成長なんです。だって私、いまでも「去年の自分がはずかしい」って思うから。
森川 それ、すごいですよね。
南場 そんな私でも、「成長しよう!」なんて思っているわけではないからね。やっぱり結果論かな。
森川 いつも新しいチャレンジをしつつ、プロとして自分に厳しい目を向けているからこそ、でしょう。やっぱり成果を出し続けている人は、自身の成長や目先の評価ではなく、ユーザーやお客様の評価を大事にしていますよね。
南場 私たちみたいなアプリやウェブサービスは、それがなによりの評価だしご褒美だから。ユーザーに受け入れられたら、純粋に嬉しいですもん。
森川 すぐに結果が出るので、こわい世界でもありますけどね。上司の評価より、ユーザーの評価のほうがよっぽどシビアですよ(笑)。
――さすがのお二人も、思うように結果が出ないときもあったかと思います。うまくいかないときでも、あきらめないように気持ちをかき立てる方法はありますか?
南場 私は、結果が出ないからやる気が出なくなる、なんてことはないですね。そういう選択肢がないというか……。「やらなきゃいけない!」という状況に追い込まれているので、あんまりふらふらすることがないんですよ。
森川 僕もまったく南場さんと同じですね。トップの人間はやる気なんて関係なくて、やらなきゃいけないという責任感で突き動かされています。やるか、首になるか。そのどちらかですね。
南場 もちろん、私たちだってうまくいかないことなんてたくさんありますよね。
森川 ええ、それはもう(笑)。
南場 いま、私と森川さんがここに2人並んでいることだって感慨深いことだよね。いつも、DeNAがうまくいっているときはLINEがうまくいかなくて森川さんが苦しんでいて、LINEがすごくうまくいっているときにはDeNAは乗り遅れたり、という感じでね。もう、こうして公の場に並んでいるのが画期的なくらい、お互いに戦いを挑んで負けて勝っての繰り返し(笑)。
森川 本当、色々ありましたよねえ。