日本酒。ワインやビールなど数ある酒のなかでも国名が冠された酒は世界にも類がない。この国の食文化の豊かさを支える重要な柱である。
ところがデータのうえでは国内の日本酒(清酒)の消費量は右肩下がり。例えば昭和50年に167万5000klあった消費量は、平成25年には58万1000klまで減少した。実に約66%減という大きな減少幅だ。昭和45年に3533軒あった蔵元の数も平成25年には1652軒にまで減った。
減少には様々な理由が考えられる。ビール、ウイスキー、ワインなどとの競争や生活様式の変化などもあるが、戦後のコメ不足から生まれた三増酒のイメージから脱却することができなかったことなどだ。
そんな日本酒の世界は今、新しい時代を迎えている。僕自身もおいしいと思う日本酒に出合う機会が増えたし、周囲にも「日本酒好き」を公言する人が増えた。「クールジャパン」の一つとして海外からの注目もあり、アメリカやニューヨーク、パリなどでも日本酒バーが人気を集めている。個性のある蔵元が多様な日本酒を世に送り出しているからだ。今回、訪れた茨城県大洗にある『月の井酒造店』もそんな蔵元の一つ。
原料米から製法まで
全てがオーガニックな日本酒
潮の香りのする街、大洗。『月の井酒造店』はその大洗にある唯一の酒蔵で、オーガニック日本酒でも有名だ。
八代目を継がれたばかりの坂本直彦さんにお話を伺った。
「オーガニック日本酒はここ十年の商品で、母が自分たちは食べ物には気をつけているのに、なんで売っている商品がオーガニックじゃないんだろう、というきっかけではじめたものです」
オーガニック日本酒、誕生の物語については七代目坂本敬子さんによる手記『さいごの約束 夫に捧げた有機の酒「和の月』(文藝春秋刊)があり、この話はドラマ化もされた。
「まずお米の確保をしなくちゃいけない。酒造好適米(タンパク質の少ない酒造りに向いている品種)を探すことからはじまりました。有機JAS認証を受けるためには三年間、無農薬の田でないといけない。すると限られてきますよね。私たちの場合はたまたま茨城県内の農家さんとの出会いがあって、有機の美山錦にたどりつきました」