米国勢不参加に中国勢の台頭
岐路に立つ東京モーターショー
「第44回東京モーターショー2015」が、10月29日から11月8日までの11日間(一般公開は10月30日から)、東京・有明の東京ビッグサイトで開催される。
言うまでもなく「東京モーターショー」は、クルマの祭典として日本のモータリゼーションの発展と深く関わりながら、自動車市場とクルマ社会の形成を促進してきた。また一方で、日本の自動車産業が世界に飛躍する日本車のモノづくり、とりわけその技術力を発信する場として、大きな位置づけにあった。
そのゆえんは、米デトロイトモーターショー、独フランクフルトモーターショー、仏パリモーターショー(パリサロン)、スイス・ジュネーブモーターショーと共に、世界の5大モーターショーとされてきたからだ。しかし、近年では国際モーターショーの位置づけが変わりつつある。
世界の自動車市場の流れを見ると、最大の自動車市場は中国であり、市場の伸びを示しているのは新興国市場だ。必然的に、世界の自動車メーカーの出展意欲は、新興国のモーターショーへと移ってきた。来客動員数においても、かつては東京モーターショーが最も多かったが、すでに中国の北京モーターショーや上海モーターショーの動員数が優ってきている。
10月29日から開催される東京モーターショー2015の主催者である日本自動車工業会の池史彦会長は、「世界一のテクノロジーモーターショーとすべく、クルマの新しい価値を提供する日本のモノづくりのショーケースとしたい」と語った。今回のショーのテーマは「きっと、あなたのココロが走り出す」とされ、世界11ヵ国から160社の乗用車、商用車、二輪車、カロッツェリア、車体、部品・機械器具、自動車関連サービス企業が参加して、盛り上がりが期待される。
東京モーターショーは、自工会の前身団体が主催となった「第1回全日本自動車ショウ」(1954年)から60周年を数え、1つの節目を迎えた。「クルマの祭典」から世界に発信するモーターショーへの脱皮を図るといった、様々な模索が行われ始めた今、「東京モーターショー」の在り方と今後の方向性について、改めて考察する。
「モーターショー」という言葉の響きから我々が感じ取る印象は、何と言っても「クルマの祭典」というものであろう。自工会の前身団体などによって開催された第1回から数えて60周年を迎えて、今回の東京モーターショー2015を主催する池自工会会長も、「最新テクノロジーとの心躍る出会いと感動をお届けしたい」と、東京モーターショーの役割りを自動車ファンに向けて強調する。