努力を長く続けるスポーツ選手、研究者
時短・効率化をすすめる日本企業
ラグビーW杯イングランド大会で活躍した日本代表チームは、決勝トーナメントには進めなかったものの、優勝候補の南アフリカを含む3勝という快挙を達成した。これは、ポテンシャルの高い選手たちが、科学的に根拠のある過酷なトレーニングを行った「努力」の結果だ。選手たちの天性の才能だけでもなければ、監督の指導力だけでもない。彼らは常日頃、早朝5時から3部練習、4部練習……と、とんでもなく長い時間トレーニングし続けていたのである。
NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』などを見ていてもわかるが、偉業を成し遂げた研究者もスポーツ選手も、みんな長い時間努力に努力を重ね、失敗に失敗を重ねている。その結果、やっと光明が見えて、その後も懸命に努力し続けたのちに、やっと成功を掴んでいるのだ。振り返ってみると、「無駄打ちだったな」という過程もたくさんあったことだろう。
一方、昨今の日本の大企業の多くは「時短」「効率化」「無駄の排除」がキーワードになっている。会社の業務は無意味で無駄な時間の塊だ。長時間会社にはいるけれど、その実、ダラダラと無意味な会議や時間を過ごしているだけで、非効率的、非能率的になっていることも多い。「仕組みを変えて、無駄を排除し、全員が早く帰れるようにしよう」というのは、素晴らしいことだと思う。早く帰れば、仕事だけでなく私生活も充実する。非常に結構なことではないか。
ただし、これは基本的な仕事の枠組みが確立されている「オペレーション業務」に関しての話である。それであれば、「時短」「効率化」「無駄の排除」を追求することによって、一定の生産性の向上、個人の満足度向上にも寄与できる。
ところが、プロフェッショナルの世界、イノベーションの世界ではそうはいかない。プロフェッショナルな人材に求められるのは、「限界への挑戦」である。よく考え、動き、トライし、学びと気づきを繰り返し、鍛錬を重ねる。どれだけ、そのサイクルを回してきたかがものを言う。そして、イノベーションは、失敗の連続である。誰もやったことのない価値を見つけ生み出すプロセスは、すべてが試行錯誤なのである。最初から答えにたどり着くことなどない。