ユーザーが求めているのは「技術」ではない

林要(はやし・かなめ) 1973年愛知県生まれ。東京都立科学技術大学(現・首都大学東京)に進学し、航空部で「ものづくり」と「空を飛ぶこと」に魅せられる。当時、躍進めざましいソフトバンクの採用試験を受けるも不採用。東京都立科学技術大学大学院修士課程修了後トヨタに入社し、同社初のスーパーカー「レクサスLFA」の開発プロジェクトを経て、トヨタF1の開発スタッフに抜擢され渡欧。「ゼロイチ」のアイデアでチームの入賞に貢献する。帰国後、トヨタ本社で量販車開発のマネジメントを担当した際に、社内の多様な部門間の調整をしながら、プロジェクトを前に進めるリーダーシップの重要性を痛感。そのころスタートした孫正義氏の後継者育成機関である「ソフトバンクアカデミア」に参加し、孫氏自身からリーダーシップをたたき込まれる。その後、孫氏の「人と心を通わせる人型ロボットを普及させる」という強い信念に共感。2012年、人型ロボットの市販化というゼロイチに挑戦すべくソフトバンクに入社、開発リーダーとして活躍。開発したPepper は、2015年6月に一般発売されると毎月1000台が即完売する人気を博し、ロボットブームの発端となった。同年9月、独立のためにソフトバンクを退社。同年11月にロボット・ベンチャー「GROOVE X」を設立。新世代の家庭向けロボットを実現するため、新たなゼロイチへの挑戦を開始した。著書に『ゼロイチ』(ダイヤモンド社)。

 すると、やるべきことが、少しずつ具体的に見えてきました。まずその目標を単なる「ダウンフォース」ではなく、「圧倒的なダウンフォース」を実現することにしました。さらに、その開発ストーリーがわかりやすく表現される形状をもたせることをゴールに設定したのです。

 そのふたつを両立するために僕が注目したのが、車体の裏側でした。
車体の裏側は、乗用車のダウンフォースを生み出す重要なポイントです。ふたつの接近した平面に特定の空気が流れ込むと、そのふたつの平面をくっつけようとする力学が働きます。つまり、車体の裏側と地面の間に流れる空気を適切にコントロールすれば、強いダウンフォースを生み出すことができるのです。しかも、車体の表側の形状はデザイナーが主役ですが、裏側はエンジニアが主役。エンジニアである僕がアプローチしやすい領域でした。

 そこで、僕は、車体の裏側をレースカーのようにカバーで覆うことを考えました。普通の乗用車の裏側は、いろいろな部品がゴチャゴチャとむき出しになっていますが、それをスッポリとカバーで覆うのです。そして、理想的な空気の流れを生み出すために、そのカバーにさらに空気の流路をつくったり、車体後方のカバーの形状を上部に切り上げることで、空気を吸い出せるようにするわけです。

 普通の人は、車体の裏側など気にしませんが、3750万円の車に興味をもつマニアにとっては、見えない部分のこだわりはとても大事な「開発ストーリー」の一部。それに、車体後方の形状は、見る人が見ればその創意工夫を視認することができるのですから、わかりやすい。それっぽいデザインではなく、本当の機能美をつくり込みたい。このような開発ができたら、きっとユーザーの「憧れ」の足しになるはず。こうして、僕の人生初のゼロイチは動き出したのです。

 残念ながら、開発の途中でF1に異動になったため、僕はLFAの発売までかかわることはできませんでしたが、このコンセプトは後任の担当者や関係者の多大なる努力で実現。ユーザーからも、よい評価をいただくことができたのです。

 このときの経験は、僕にとって「指標」になっています。
 最大のポイントは、ゼロイチのゴールをどこに設定するのかということ。僕は、必ず、ユーザーの「隠れた願望」をゴールにしなければならない、と考えています。「隠れた願望」とは、ユーザーに聞いても出てこない、だけど見たり経験したら欲しくなるようなもののことです。

 僕たちはついつい、新技術を投入すればゼロイチが生まれると考えがちですが、そのような「技術を出発点としたゼロイチ」は難しい。新技術を投入すれば「これまでにないもの」は生まれるかもしれませんが、市場に受け入れられなければ、ただの自己満足です。大切なのは、あくまでユーザーの願望に応えるために、技術を選択すること。つまり、「願望」が主で「技術」が従ということです。

 ユーザーが求めているのは「技術」ではありません。
 ユーザーの「願望」こそが、ゼロイチのゴールなのです。