「糖質を摂取しなければがんが小さくなる」、
「にんじんジュースには抗がん作用がある」、
「血液クレンジングはがん予防に有効」……。

インターネットにあふれているこのような話には、明確な効果が期待できません。しかし、これらを信じてしまい、怪しい業者に大金を払ってしまったり、病院で治療を受けるのをやめてしまったりして命を危険にさらす患者さんが後を絶ちません。

国民の2人に1人が生涯のうち一度はがんになる時代になり、がんは身近な病気になりました。しかし、がんについて学ぶ機会はほとんどありません。仮にがんと告知され、心身共に弱り切った状態でも、怪しい治療法を避けて正しい治療法を選ぶにはどうしたらいいのでしょうか。

このような「トンデモ医療情報」の被害を抑えようと情報発信をしている3人の医師・研究者が書いたがんの解説本が、ついに発売されます。新刊『世界中の医学研究を徹底的に比較して分かった最高のがん治療』は、発売前の3/27からアマゾンの「ガン」カテゴリで1位を取り続け、SNS上で大きな話題になっています

医療データ分析の専門家である津川友介UCLA助教授、抗がん剤治療のパイオニアである勝俣範之日本医科大学教授、がん研究者である大須賀覚アラバマ大学バーミンガム校助教授の3人が、それぞれの専門分野の英知を詰め込んで、徹底的にわかりやすくがんを解説。読めば必ず正しい選択ができる一冊に仕上がりました。

本書の刊行を記念して、本書の内容および、津川友介氏、勝俣範之氏、大須賀覚氏による発刊前に行われた講演を再構成した記事をお伝えします。(構成:野口孝行)

「マウスに投与したらがんが消えた!」という宣伝文句を信じてはいけない理由Photo: Adobe Stock

2018年に「効果が期待できる」と
認められた薬剤はたったの19件

 標準治療以外の治療法として存在するのが、代替療法です。自由診療や民間療法が含まれます。「保険がきかない治療法」という分け方をしてもいいかもしれません。

標準治療:科学的根拠に基づいた観点で、すでにある治療法の中で最も有効性が高いと考えられるもの。保険が適用される。
代替療法:一般的にクリニックなどの医療機関で自費で行われている自由診療や、健康食品、ヨガ、マッサージなどの民間療法、音楽療法、芸術療法、温泉療法、漢方薬などを総称した治療法のこと。基本的に全額自費。一部には、がん患者さんの生活の質を改善したり、副作用を改善したりする科学的根拠があり、漢方薬や鍼灸などは一部保険適用になっている。しかし、がんを縮小させたり、延命効果を示したりするような直接的な治療効果は明確に証明されていない。

 ネットでこれらの代替療法について調べると、様々なものが無数にヒットします。湯治から始まって、ある特定の周波数の音を聞く治療のようなものから、クリニックで医師から提供されている治療も見つかります。その中には、保険がきかずに高価なものもあります。

 また、代替療法の広告を見ると、「余命3ヵ月と宣告されたのに、3年経っても生きている」といった派手な文言が踊っていたりします。この手の宣伝文句を見ると、多くの方が「自分にも効きそうだ」と思ってしまうようです。

 私たち医師が「代替療法を選択せずに、まず標準治療を選択してください」と訴える最大の理由は、標準治療以外に効果が期待できる治療法が存在する可能性は、患者さんの期待とは裏腹に、極めて低いからです。がんの治療法が山ほどある中で、効果が期待できるものは実はさほど多くはありません。

 世の中には、何千、何万という未承認治療薬があります。その中で、2018年にFDA(米国食品医薬品局)によって科学的に効果があると認められて標準治療に加えられたがんの薬は、たったの19件でした(*1)。

 これは1種類のがんに対する新薬の数ではありません。何百種類とあるがん全体に対する新薬の数なのです。これが意味しているのは、がんに効果が期待できる薬はめったに見つからないという事実です。

数ある新薬候補の中から
標準治療として認められるのは1万分の1

 がん研究者たちは、日々、絶え間ない努力をして新薬の研究に取り組んでいます。それでも、ほとんどのがん研究者が、生涯のうちで1つも新薬を生み出せないままキャリアを終えていくのです。1つでも生み出せたら、それだけで「すごい!」という世界。おいそれとは開発されず、そこら中に転がっているものではありません。それだけがんは難しい病気なのです。

 人にテストされる前の段階ではじかれてしまう薬が山ほどあるので、厳密な計算は難しいのですが、いったん開発された後、最終的に効果が期待できると認められる確率は0.01%程度(*2)。「臨床試験」という実際に人に試す段階まで進んだ新薬候補でも、最終的に認めらえるのは3%(*3)ほどと言われています。

 そう考えると、「マウスに投与したらがんが消えた!」といったような宣伝文句は信じてはいけないことがわかります。臨床試験前の新薬候補のうち、実際に効果が期待できると認められる確率は0.01%ですから、ほとんど期待できないということになってしまします。

 0.01%というと、1万個に1つの割合です。1万個試して、ようやく効果があるのが1個あるかどうかという世界なのです。

 逆に言うと、標準治療に加えられた薬は、とてつもなく高いハードルをクリアした、効果があると明確に証明された薬です。もしがんになってしまったら、安心して標準治療を受け入れていただきたいというのが、私たちの思いです。

参考文献
*1 FDA, Hematology/Oncology (Cancer) Approvals & Safety Notifications.
https://www.fda.gov/drugs/resources-information-approved-drugs/hematologyoncology-cancer-approvals-safety-notifications
*2 Wong CH, Siah KW, Lo AW (2019) Estimation of clinical trial success rates and related parameters, Biostatistics; 20(2): 273-286.
*3 United States Government Accountability Office (2006) “NEW DRUG DEVELOPMENT: Science, Business, Regulatory, and Intellectual Property Issues Cited as Hampering Drug Development Efforts.”