野付半島はなぜ「伸びる」のか 2021年7月7日 2:25 この記事を読む Photo: Adobe Stock 野付半島。砂の堆積によってできた全長28キロメートルある日本最大の砂嘴 『地図なぞり」より 1960年代の野付半島 現在の野付半島 この部分。最新の写真だとひゅっと伸びているのがわかる。 拡大画像表示 1960年代は伸びている部分がない 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスを加工して作成 野付半島のトドワラ。トドマツが立ち枯れし「この世の果ての絶景」といわれている この記事を読む 関連記事 サロマ湖に海に繋がる「2つの穴」がある理由 林雄司 地図をなぞって旅をしよう 林雄司 グーグルマップ異変の裏にデジタル地図「1強時代終了」の構図 ダイヤモンド編集部,鈴木洋子 「さいたま市」はなぜ平仮名?福岡市が「博多市」ではない事情とは ライフサイエンス 特集 あなたにおすすめ