【田原総一朗×長野智子×三浦まり】男性9割の同質性の高い企業が10年後もやっていけるか?ビジネスパーソンこそ知っておくべき「クオータ制」
Photo by Ryota Horiuchi
【田原総一朗×長野智子×三浦まり】男性9割の同質性の高い企業が10年後もやっていけるか?ビジネスパーソンこそ知っておくべき「クオータ制」
田原総一朗(たはら・そういちろう) 1934年、滋賀県生まれ。1960年に早稲田大学卒業後、岩波映画製作所に入社。1964年、東京12チャンネル(現・テレビ東京)に開局とともに入社。1977年にフリーに。テレビ朝日系「朝まで生テレビ!」等でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。1998年、戦後の放送ジャーナリスト1人を選ぶ「城戸又一賞」受賞。早稲田大学特命教授を歴任(2017年3月まで)、現在は「大隈塾」塾頭を務める。「朝まで生テレビ!」「激論!クロスファイア」の司会をはじめ、テレビ・ラジオの出演多数。近著に『人生は天国か、それとも地獄か』(佐藤優氏との共著、白秋社)、『日本という国家 戦前七十七年と戦後七十七年』(御厨貴氏との共著、河出書房新社)など。 Photo by Teppei Hori
長野さん
長野智子(ながの・ともこ) アメリカ合衆国ニュージャージー州出身。上智大学 外国語学部英語学科卒。1985年、(株)フジテレビジョン アナウンス部に入社。1995年の秋より、夫のアメリカ赴任に伴い渡米。ニューヨーク大学・大学院において「メディア環境学」を専攻し、人間あるいは歴史に対して及ぼすメディアの影響について研究した。1999年5月修士課程を修了。2000年4月より「ザ・スクープ」(テレビ朝日系)のキャスターとなる。「朝まで生テレビ!」「ザ・スクープスペシャル」「報道ステーション」「サンデーステーション」のキャスターなどを経て、現在は自らも国内外の現場へ取材に出る傍ら、国連UNHCR協会報道ディレクターも務める。 Photo by Ryota Horiuchi
三浦先生
三浦まり(みうら・まり) カリフォルニア大学バークレー校政治学博士課程修了。Ph.D.(政治学)。東京大学社会科学研究所機関研究員を経て、上智大学法学部教授。専門はジェンダーと政治、福祉国家論、ケアと民主主義論。意思決定における多様性を確保するために、女性やマイノリティの政治参画やクオータ制の研究などを行っている。著書に『さらば、男性政治』(岩波新書、2023年1月刊行)、『ジェンダー・クオータ―世界の女性議員はなぜ増えたのか』(共著、明石書店)、『日本の女性議員』(朝日新聞出版)など。 Photo by Ryota Horiuchi
田原さん
Photo by Ryota Horiuchi
2人
Photo by Ryota Horiuchi
2人
Photo by Ryota Horiuchi
3人
Photo by Ryota Horiuchi