世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』がついに9.2万部を突破。先日発表された「ビジネス書大賞2020」の特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。本日「日経新聞」にも掲載された。だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見る本だ。
一方、『世界標準の経営理論』も売れに売れ7万部を突破。だがこの本はさらに分厚く832ページ、2900円+税。
2冊で合計16万部! 薄い本しか売れないといわれてきた業界でこれはある種“事件”と言っていい。なぜこの「分厚い本たち」が読者の心をとらえて離さないのか。その疑問に応えるべく極めて多忙な2人の著者が初の特別対談を行った。(構成・藤吉豊)

【出口学長×入山教授】<br />経済学、心理学、社会学で<br />経営理論を体系化すると<br />パッと見えてくる世界Photo: Adobe Stock

管理職だけでなく
「全員がリーダー」という考え方

【出口学長×入山教授】<br />経済学、心理学、社会学で<br />経営理論を体系化すると<br />パッと見えてくる世界出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

出口:『世界標準の経営理論』には、30の理論が紹介されています。どの理論も僕には興味深かったです。

たとえば、473ページには「イノベーションにおける弱いつながりと強いつながりの役割の違い」と題された図表が掲載されています。ものすごく単純でありながら、この図は宝ですね。非常に印象に残ります。

人間関係ではよく、「弱いつながりなんて役に立たない。強いつながりこそが役に立つのだ」と言われたりしますが、この図を見ると、「弱いつながりの連鎖の中でクリエイティビティが生まれてくる」「クリエイティビティを製品化するためには、強いつながりが必要である」ことが明確にわかります。

入山:ありがとうございます。まさに『ワークマン式「しない経営」』の中で対談した著者の土屋哲雄さん(絶好調企業のワークマン専務)も、社外の弱いつながりを大切にしつつ、「善意型」サプライチェーンで取引先を変えずに強いつながりでダントツ製品を開発しています。

出口:『世界標準の経営理論』の322ページにある「リーダーシップの5大理論」は、一般の人にも理解しやすいですね。

入山:世界の経営学のリーダーシップ研究をたどると、おおまかに5つに分類されます。その5つの理論グループを古い順に解説してみました。

理論1は個性(trait)の理論、理論2は行動(behavior)の理論、理論3はコンティンジェンシー理論、理論4はリーダー・メンバー・エクスチェンジ(LMX)、理論5がTSL(トランザクショナル・リーダーシップ)とTFL(トランスフォーメーショナル・リーダーシップ)です。

出口:「シェアード・リーダーシップ」にも触れられていますね。僕も「時と場合によってリーダーは変わるべき」だと考えています。

入山:従来のリーダーシップ理論は、いずれも「グループにおける特定の一人がリーダーシップをとる」ものでした。

一方で、シェアード・リーダーシップは、「グループの複数の人間が、時には全員がリーダーシップをとる」という考え方です。

出口:局面に応じて、みんながリーダーシップをとっていく組織は、すごく強い気がしますよね。