経済学、心理学、社会学の考え方を
経営学に応用する

【出口学長×入山教授】<br />経済学、心理学、社会学で<br />経営理論を体系化すると<br />パッと見えてくる世界入山章栄(いりやま・あきえ)
早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授
慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。 著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)がある。
Photo by Aiko Suzuki

出口:入山先生は『世界標準の経営理論』の序章で、「理論とは『経営・ビジネスのhow、when、whyに応えること』を目指すものである」と明言されています。この3つの切り口は、先生の独創ですか?

入山:そうです。howとは因果関係のこと。Whenはその理論が通用する範囲のこと。そして何よりも重要なのが、whyに応えることです。

因果関係を示しても「なぜそうなるのか」が説明できなければ理論ではありません。ビジネスは人や人から成る組織が行うものですから、「人や組織は本質的にどのように行動するか」の基本原理がなければ、因果関係を整合的に説明できないのです。

出口:それと、入山先生は、経済学、心理学、社会学の考え方を経営学に応用されていますよね。

コーポレートガバナンスの改革を巡る取り組みの一つとして、社外取締役を選任することの重要性がよく取り上げられます。そのときは、大学で経営学や経済学を専攻している先生などに頼むケースが多いようですが、僕は「心理学の先生」に頼んだほうが役に立つと思います。

企業は人ですから、心理学の知見があるのとないのとでは、ずいぶん違うのではないかと。

入山:面白いですね。経営学は、人の考えを探求する学問です。けれど、人の考えほどいいかげんなものはありません。人の考えはあいまいだし、気分に流されるし、悩むし、迷います。その複雑怪奇な人の考えをきれいに、理論的に斬るのはとても難しい。

けれどそれでは経営学の発展は止まってしまいますから、「そもそも人はこのように考えるものだ」というはっきりとした基盤を持った他分野の考え方を応用しました。それが、経済学、心理学、社会学の3つなのです。

(第8回に続く)