新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録

広告企画

企業の変革を後押しできる、対話と相互理解を重視するアクティビスト・ファンド
企業に変革を提言して株価を高め、リターンを追求する「マネックス・アクティビスト・ファンド」の運用が好調だ。自ら投資先と対話を重ねるマネックス証券・カタリスト投資顧問の松本大取締役会長に、その想いを聞いた。
2021年7月5日 13:00
企業の変革を後押しできる、対話と相互理解を重視するアクティビスト・ファンド
日本のコンテンツの海外展開をモバイルゲーム開発で支援
海外でIPコンテンツ(知的財産、以下IP)のライセンス収入を得たいという版権元(IPホルダー)を支援しているのが、IPを活用したモバイルオンラインゲームの開発・運営を手掛けるKLabだ。人気IPを活用したゲームで、ヒット作を数多く創出している。同社がグローバル展開に強い理由などについて、森田英克代表取締役社長に聞いた。
2021年7月5日 13:00
日本のコンテンツの海外展開をモバイルゲーム開発で支援
海外でキャリアを積んだ46歳の日本法人トップが取り組む、新たな成功例を積み上げられる組織づくり
2021年3月1日、ジョンソン・エンド・ジョンソングループの医薬品部門であるヤンセンファーマの代表取締役社長に關口修平氏が就任した。46歳での社長就任は注目を集めたが、それ以前はヤンセン台湾のマネージングディレクター(社長)であり、米国やオーストラリアなどでもキャリアを積んできたことから考えれば、そう驚くことではないのだろう。その關口氏にトップとしての心構えを聞いた。
2021年7月5日 13:00
海外でキャリアを積んだ46歳の日本法人トップが取り組む、新たな成功例を積み上げられる組織づくり
テレワーク、運動不足で高まる健康リスク「血糖負債」とは何か
コロナ禍におけるテレワークやステイホームは、新しい働き方を実現させるとともに、運動不足や活動制限の長期化で、ビジネスパーソンの健康リスクを高めている。各所で生活習慣病の発症や悪化への警鐘が鳴らされている中、日本生活習慣病予防協会は、知らず知らずのうちに蓄積される「血糖負債」への注意を呼び掛けている。「血糖負債」とは何なのか、その正体と改善法について紹介したい。
2021年7月1日 13:00
テレワーク、運動不足で高まる健康リスク「血糖負債」とは何か
EC戦略でヘルスケア事業に変革を起こす中小企業
コロナ禍の逆境にあって市場と消費者のニーズをいち早くくみ取り、DX(デジタルトランスフォーメーション)/EC(電子商取引)によって業績を伸ばした中小企業の“勇者”たちを紹介する連載企画。第2回は、外出が制限され巣ごもり消費が高まる中、独創性と熱意で激戦のヘルスケア商品事業で成功を収めているAKAISHIとエル・アイ・シーのビジネス戦略に迫る。
2021年6月30日 13:00
EC戦略でヘルスケア事業に変革を起こす中小企業
オンライン診療プラットフォームを通じて、病院と薬局が抱える課題を解決
オンライン診療からオンライン服薬指導、薬の宅配までをワンストップで提供するプラットフォーム「SOKUYAKU」をローンチしたジェイフロンティア。グルメサイトやホテル予約サイトのように希望の診療科や受診希望日からクリニックを選べることはもちろん、利用者の評価などを参考にしてクリニックを選ぶことができる。患者から見れば「SOKUYAKU」は便利なツールだが、実は日本の医療の課題を解決する力を秘めている。
2021年6月28日 13:00
オンライン診療プラットフォームを通じて、病院と薬局が抱える課題を解決
熱中症対策に取り組む企業への福音となるか 過酷な夏を乗り切る新飲料の「効果」
今年は蒸し暑い梅雨入りが早く、夏の暑さも例年厳しさを増している。感染症対策のためのマスクもしばらく取れそうになく、入念な熱中症対策が必要になりそうだ。配送業や映画撮影など、夏に過酷な環境となる現場を抱える企業では、熱中症対策として新たな飲料を導入しているという。
2021年6月28日 13:00
熱中症対策に取り組む企業への福音となるか 過酷な夏を乗り切る新飲料の「効果」
コスト削減だけじゃない。9000時間の工数削減や従業員の福利厚生につながる調達・購買の新しいプロセス
従来の調達・購買の見直しは、コスト削減が主な目的だった。しかし、コロナ禍の現在、企業にとっては、いかに従業員が安全かつ簡単に調達・購買を実行できるかが大きな課題となっている。コスト削減だけでなく、工数を削減して社員の負担を軽減する新たな調達・購買のプロセスを紹介する。
2021年6月21日 13:00
コスト削減だけじゃない。9000時間の工数削減や従業員の福利厚生につながる調達・購買の新しいプロセス
購買における泣きどころ、突発的な「非計画購買」をコントロールする。手間、コスト、業務負担を大幅削減し、経営改革につなげる方法
調達・購買の見直しが経営改革につながるというのは、もはや常識。重要なのは、大ロットの「計画的な購買」だけでなく、突発的な小ロットの「非計画購買」=「テールスペンド」のコストもコントロールすることだ。経営改革の成否を左右するテールスペンドを、どうすれば管理できるのだろうか。
2021年6月21日 13:00
購買における泣きどころ、突発的な「非計画購買」をコントロールする。手間、コスト、業務負担を大幅削減し、経営改革につなげる方法
採用担当に知って欲しい、リーダー候補を見極める「インシデントプロセス面接」とは
コロナ禍でも、伸びている企業は人材採用を強化している。働き方の模索が始まり、優秀な人のジョブチェンジが増えている今、自社が欲しい人材を獲得するために必要な視点やノウハウを紹介する。
2021年6月21日 13:00
採用担当に知って欲しい、リーダー候補を見極める「インシデントプロセス面接」とは
ゴールドにして得られる日常生活のアップデート。「最大8%」のポイントがつくクレジットカードがある
JR東日本グループの「ビューカード」が、チケットレス化、モバイル化といったDX変革を推し進めている。その一環として、ポイントサービス「VIEW プラス」が改定され、「ビューゴールドプラスカード」では最大8%のポイントがつくようになる。その狙いは?
2021年6月21日 13:00
ゴールドにして得られる日常生活のアップデート。「最大8%」のポイントがつくクレジットカードがある
テレワークで浮上した課題、従業員の働き方をどう「見える化」する?
コロナ禍でテレワーク(在宅勤務)が一気に広がる中、企業のマネジメント層から「従業員の勤務状況や業務の進捗状況が見えない」「コミュニケーションが取れない」といった声が増えている。そうした課題を解決するために『NEC 働き方見える化サービス Plus』を導入したのがイー・アンド・エムだ。狙いや活用法などについて、同社開発本部の東 正宜本部長と、同サービスを開発したNECソリューションイノベータの大坂智之・デジタルビジネス推進本部長に聞いた。
2021年6月21日 13:00
テレワークで浮上した課題、従業員の働き方をどう「見える化」する?
約180人の新入社員研修もリモートで実現。テレワーク下でも円滑な社内コミュニケーションを実現するには
テレワークが浸透する中、新たな課題として浮き彫りになってきたのが、オフィス勤務の従業員と在宅勤務の従業員との間の社内コミュニケーションの難しさだ。働く場所に関係なくシームレスなコミュニケーションを実現し、生産性を向上させるためにはどうすればいいのだろうか。具体的な事例を挙げて紹介する。
2021年6月15日 13:00
約180人の新入社員研修もリモートで実現。テレワーク下でも円滑な社内コミュニケーションを実現するには
日本通運がグローバルでDXを推進。約340社の国内外グループ会社の経理システムをいかにして統一したのか
グローバルで事業展開する企業がまず直面する課題は、国内外のグループ会社でばらばらの経理システムをいかにして統一するかだ。経理システムがばらばらのままだと、決算業務に時間がかかるだけでなく、経営に不可欠な情報をタイムリーに提供することも難しくなる。その結果、業務効率は下がり、コストもかさむ。この課題を、日本通運はいかにして解決したのだろうか。
2021年6月15日 13:00
日本通運がグローバルでDXを推進。約340社の国内外グループ会社の経理システムをいかにして統一したのか
今までにない「第3の履歴書」を利用して、企業の風評被害を根本的に解決する
ネットによる"口撃"は企業のブランドイメージを著しく損なう。怖いのは人間であり、"ネット人災"はどの企業でも起こり得る。その予防のために開発されたのが「第3の履歴書」。ウェブ上の履歴を専門家が追跡し、履歴書や面接では見えない人物の健全度を確認するサービスだ。
2021年6月14日 13:00
今までにない「第3の履歴書」を利用して、企業の風評被害を根本的に解決する
オタクの聖地「とらのあな」で進む“事業変革”の正体
リアル店舗とネット通販(ECサイト)を連携させて、顧客により高い利便性を提供するオムニチャンネル戦略を加速させる小売企業が急増している。同人誌の流通・販売を手がける「とらのあな」を運営するユメノソラホールディングスもその1社。事業構造改革の一環として、ECやネット関連事業に積極的な投資を行う一方で、リアル店舗の統合や出店形態の変更に踏み切った。オタク層に支持されてきたとらのあなは、どこを目指しているのか。吉田博高代表取締役に話を聞いた。
2021年6月11日 13:00
オタクの聖地「とらのあな」で進む“事業変革”の正体
ムダを削減、収益強化を実現するDXの切り札、「PIM(商品情報管理)」とは一体どんなものなのか?
リアル店舗、eコマース、海外市場など、いまや多数の販売チャネルが存在、それぞれのシステムや業務が複雑になり、全体で非効率、ムダが多くなっている企業は多い。こうした問題を解決する上で、大きな威力を発揮するのがDX(デジタルトランスフォーメーション)による、PIM(商品情報管理)の構築だ。
2021年6月10日 13:00
ムダを削減、収益強化を実現するDXの切り札、「PIM(商品情報管理)」とは一体どんなものなのか?
ジャガー・ランドローバーが全モデルEV化でモビリティ変革に挑む理由
「Reimagine」(リイマジン)という新グローバル戦略を掲げ、ジャガーブランド全体のフルEV化やスマートシティへの取り組みなど、サステナブルな地球環境づくりに貢献するジャガー・ランドローバーグループ。その取り組みに込めた思いについて、ジャガー・ランドローバー・ジャパンのマグナス・ハンソン代表取締役社長に、モビリティデータを活用したサービスを提供するスマートドライブの北川烈代表取締役社長が聞いた。
2021年6月9日 13:00
ジャガー・ランドローバーが全モデルEV化でモビリティ変革に挑む理由
コロナ禍でのテレワーク開始から1年で見えてきた経理・財務部門のDX推進の課題とは
2021年6月7日 13:00
コロナ禍でのテレワーク開始から1年で見えてきた経理・財務部門のDX推進の課題とは
「500件の請求がたった1時間でらくらく完了」「経理業務で年間200万円以上のコスト削減」…なぜあの会社は、大幅な業務改革ができたのか?
毎月の請求書の発行や、封入・発送といった作業の負担、さらに取引先の増加に伴う時間およびコスト増といった経理業務の課題を抱えている企業は多い。今回は業務改革でこれらの悩みを解決した企業を紹介する。
2021年6月1日 13:00
「500件の請求がたった1時間でらくらく完了」「経理業務で年間200万円以上のコスト削減」…なぜあの会社は、大幅な業務改革ができたのか?
38 39 40 41 42
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
笠原一郎
「その服、中国製です」→1秒で見破るすごい方法とは?
宮路秀作
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
笠原一郎
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
ダイヤモンド編集部,宮井貴之
年収が低い会社ランキング2024【従業員の平均年齢30代・従業員100人未満・200社完全版】年収300万円台が26社
ダイヤモンド・ライフ編集部
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
笠原一郎
体脂肪率9%の脳医学者が教える「ラクに確実に痩せる」コツ、今すぐやめるべき食事の習慣とは?〈再配信〉
瀧 靖之,笹井恵里子
日産の国内販売140万台→47万台に激減!「買いたい車がない」状態でホンハイと協業してもBYDに勝てるのか
真壁昭夫
朝ドラヒロインが今田美桜じゃなかったら…やなせたかしのリアル妻っぽい「しっかり者」とは【あんぱん第72回レビュー】
木俣 冬
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
小川晶子
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
エリース・ヒュー,金井真弓,桑畑優香
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
笠原一郎
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
笠原一郎
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
ダイヤモンド・ライフ編集部
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
鎌田浩毅
【独自】ドコモ、実質値上げの「新料金プラン」で再び顧客が流出!内部データで判明した苦境の真相、NTTの“稼ぎ頭”のジレンマとは?
ダイヤモンド編集部,村井令二
【修猷館高校】華麗なる卒業生人脈!芥川賞受賞の鈴木結生、作家のブレイディみかこ、女優の井桁弘恵…《文化人&学者編》
猪熊建夫
女子大離れ時代に「東の御三家・西の御三家」は生き残れるのか?最新決算が描く“未来予想図”【津田塾・東京女子・日本女子、京都女子・同志社女子・神戸女学院】
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
タイミーなど「スキマバイト」の事業者と利用企業に訴訟リスク浮上!厚労省が無法地帯にメスで休業・労災補償発生も
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
お客様の顔を見た瞬間に「急用が入ったから帰ってもらって」と言う社員、まさかの理由にゾッとした…
橋本真里子
ランキング一覧
トレンドウォッチ
世界700社が導入!AIを活用し正しい戦略を実行する経営手法とは 福岡市長が急ぎ整備した支援策とは?単身高齢者40年に18万人に… 【“狩猟型”プロマネ】が混迷の時代に成果を上げる理由 米国に大きく遅れを取る日本企業のAI活用。巻き返しの一手とは? 【内定辞退させない】企業ぐるみで「面接力」を高める秘訣を公開
一覧を見る
最新記事
ニッポンなんでもランキング!
年収が低い会社ランキング2024【従業員の平均年齢30代・従業員100人未満・200社完全版】年収300万円台が26社
エコカー大戦争!
トヨタ「bZ4X」が“後出しジャンケン”で負けた?スズキの新型EV「eビターラ」のほうが優れている点とは
続・続朝ドライフ
「この人とやったら不幸でもえい」――今田美桜の“のぶ”だから映える「ためらい」のリアリティ【あんぱん第74回レビュー】
ニュースな本
他人への悪意や呪いは、なぜ「優しさ」よりも長続きしやすいのか
いのちをまもる図鑑
【突然のカミナリ】直撃されると致死率70%以上! 「ゴロゴロ」したら真っ先にやるべきこととは?
最新記事一覧
DIAMOND SPECIAL一覧 広告企画一覧
X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養