広告企画
「日本の会社を元気にする一番の力へ。」を経営理念に、セキュリティや業務効率化など、小規模企業のさまざまな課題を解決するワンストップのサービスを提供するNo.1。1989年に創業し、2017年3月にはJASDAQに上場。関東をはじめ、関西・東海・北陸・四国・九州エリアに直営の拠点を設置、現在も営業エリアを拡大中だ。同社は、顧客とのコミュニケーションから製品やサービスを生み出し、それを迅速に市場に投入するのを強みとしている。
農業用ビニールハウスで国内シェアトップクラスの渡辺パイプは、7月14日にオンラインの「農業用ハウス見積もりシステム『らくちん』」をリリースした。日本全国さまざまな環境下で、ビニールハウスで栽培される作物は多岐にわたる。そうしたさまざまに異なるニーズに合わせたビニールハウスの価格がすぐに分かるものだ。背景には、農作物の安定供給を重視する国と、そのために生産性を上げつつ計画的に農作物を管理生産するビニールハウスへの生産者の期待の高さがある。
YouTube上での1日当たりの動画視聴時間は10億時間、Facebook上でも1億時間を超えるほど、ネットでの動画視聴は増加の一途をたどっている。さらに広告媒体の2割がすでに動画となっている今、動画の作成で失敗しないために知っておくべきポイントがある。
三菱総合研究所は、革新的な技術による社会変革である「3X(スリーエックス)」と新たなコミュニティの「共領域」によって、50年後には豊かさと持続可能性が両立した社会が実現できると主張している。3XはDX(デジタル)、BX(バイオ)、CX(コミュニケーション)から成る。この連載では、3Xのコンセプトによるさまざまな変革事例について紹介していく。
企業経営におけるパーパス(存在意義)の重要性が指摘されるなか、社会課題の解決に挑む企業に求められる姿勢とコミュニケーションのあり方とはどのようなものなのか。たばこ会社でありながら「煙のない社会」を目指すフィリップ モリス ジャパンのエグゼクティブ・アドバイザーを務める井上哲氏と、報道番組「NEWS ZERO」のメーンキャスターを12年にわたって務めた関西学院大学の村尾信尚教授が語り合った*。
コロナ禍で対面での営業が困難となり、多くの企業が営業モデルのパラダイムシフトを迫られている。そんな中、重要性が増しているのがインサイドセールスだ。電話営業と呼ばれていた時代からいくつか課題が指摘されていたが、現在では劇的な進化を遂げ、新たな営業モデルとして注目を集めている。
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などによる業務の自動化の費用対効果は、平均250%を見込めるという調査結果がある。それにもかかわらずRPAを利用している従業員は限定的なのが実情だ。効果が見込めるのに、なぜ業務の自動化は全社に広がらないのだろうか。
企業に変革を提言して株価を高め、リターンを追求する「マネックス・アクティビスト・ファンド」の運用が好調だ。自ら投資先と対話を重ねるマネックス証券・カタリスト投資顧問の松本大取締役会長に、その想いを聞いた。
海外でIPコンテンツ(知的財産、以下IP)のライセンス収入を得たいという版権元(IPホルダー)を支援しているのが、IPを活用したモバイルオンラインゲームの開発・運営を手掛けるKLabだ。人気IPを活用したゲームで、ヒット作を数多く創出している。同社がグローバル展開に強い理由などについて、森田英克代表取締役社長に聞いた。
2021年3月1日、ジョンソン・エンド・ジョンソングループの医薬品部門であるヤンセンファーマの代表取締役社長に關口修平氏が就任した。46歳での社長就任は注目を集めたが、それ以前はヤンセン台湾のマネージングディレクター(社長)であり、米国やオーストラリアなどでもキャリアを積んできたことから考えれば、そう驚くことではないのだろう。その關口氏にトップとしての心構えを聞いた。
コロナ禍におけるテレワークやステイホームは、新しい働き方を実現させるとともに、運動不足や活動制限の長期化で、ビジネスパーソンの健康リスクを高めている。各所で生活習慣病の発症や悪化への警鐘が鳴らされている中、日本生活習慣病予防協会は、知らず知らずのうちに蓄積される「血糖負債」への注意を呼び掛けている。「血糖負債」とは何なのか、その正体と改善法について紹介したい。
コロナ禍の逆境にあって市場と消費者のニーズをいち早くくみ取り、DX(デジタルトランスフォーメーション)/EC(電子商取引)によって業績を伸ばした中小企業の“勇者”たちを紹介する連載企画。第2回は、外出が制限され巣ごもり消費が高まる中、独創性と熱意で激戦のヘルスケア商品事業で成功を収めているAKAISHIとエル・アイ・シーのビジネス戦略に迫る。
オンライン診療からオンライン服薬指導、薬の宅配までをワンストップで提供するプラットフォーム「SOKUYAKU」をローンチしたジェイフロンティア。グルメサイトやホテル予約サイトのように希望の診療科や受診希望日からクリニックを選べることはもちろん、利用者の評価などを参考にしてクリニックを選ぶことができる。患者から見れば「SOKUYAKU」は便利なツールだが、実は日本の医療の課題を解決する力を秘めている。
今年は蒸し暑い梅雨入りが早く、夏の暑さも例年厳しさを増している。感染症対策のためのマスクもしばらく取れそうになく、入念な熱中症対策が必要になりそうだ。配送業や映画撮影など、夏に過酷な環境となる現場を抱える企業では、熱中症対策として新たな飲料を導入しているという。
従来の調達・購買の見直しは、コスト削減が主な目的だった。しかし、コロナ禍の現在、企業にとっては、いかに従業員が安全かつ簡単に調達・購買を実行できるかが大きな課題となっている。コスト削減だけでなく、工数を削減して社員の負担を軽減する新たな調達・購買のプロセスを紹介する。
調達・購買の見直しが経営改革につながるというのは、もはや常識。重要なのは、大ロットの「計画的な購買」だけでなく、突発的な小ロットの「非計画購買」=「テールスペンド」のコストもコントロールすることだ。経営改革の成否を左右するテールスペンドを、どうすれば管理できるのだろうか。
コロナ禍でも、伸びている企業は人材採用を強化している。働き方の模索が始まり、優秀な人のジョブチェンジが増えている今、自社が欲しい人材を獲得するために必要な視点やノウハウを紹介する。
JR東日本グループの「ビューカード」が、チケットレス化、モバイル化といったDX変革を推し進めている。その一環として、ポイントサービス「VIEW プラス」が改定され、「ビューゴールドプラスカード」では最大8%のポイントがつくようになる。その狙いは?
コロナ禍でテレワーク(在宅勤務)が一気に広がる中、企業のマネジメント層から「従業員の勤務状況や業務の進捗状況が見えない」「コミュニケーションが取れない」といった声が増えている。そうした課題を解決するために『NEC 働き方見える化サービス Plus』を導入したのがイー・アンド・エムだ。狙いや活用法などについて、同社開発本部の東 正宜本部長と、同サービスを開発したNECソリューションイノベータの大坂智之・デジタルビジネス推進本部長に聞いた。
テレワークが浸透する中、新たな課題として浮き彫りになってきたのが、オフィス勤務の従業員と在宅勤務の従業員との間の社内コミュニケーションの難しさだ。働く場所に関係なくシームレスなコミュニケーションを実現し、生産性を向上させるためにはどうすればいいのだろうか。具体的な事例を挙げて紹介する。