ダイヤモンド・オンラインplus
物流業界は「2024年問題」、具体的には「時間外労働の上限規制」や「アルコールチェック義務化」といった法改正に対応しなければならない大きな課題に直面している。本資料では、この法改正が物流業界に与える影響と、それに適応するための具体的な対策について詳細にまとめた

世界に誇る技術を持つ日本の中小企業は、後継者不足などから事業承継が難航するケースも多い。そういった課題を持つ企業を次々とグループ化、成長を続けているのが日本製造(旧MJG)だ。田邑元基代表取締役社長は、現状の日本の製造業が抱えるピンチをチャンスに変えたいという志を持って、参画企業の経営改善や事業再生に挑む。スピード感あふれるM&Aの意図や、これらの企業を束ねた先の世界市場を見据えた未来図、今の製造業に必要な新たなビジネスモデルなどについて詳細を聞いた。

数々の社会インフラシステムをその技術力とソリューション力で最適化に導いてきた東芝インフラシステムズ。長年にわたり蓄積されてきた知見やノウハウを今、物流領域に向け始めた。その「物流システム」とは。

今までになかったビジネスやサービスを世の中に届けることがベンチャー企業の存在理由であるならば、霞ヶ関キャピタルの事業哲学はまさにそれに当たるだろう。業界内での存在感を一気に高めた新しいサービスとは。

不動産事業を祖業とする住友商事が開発する物流施設「SOSiLA(ソシラ)」は単なる「倉庫」ではない。国内外のあらゆるパートナーと連携し、多岐にわたる事業展開を行う総合商社だからこそ提供できる「物流ソリューション」である。

ハイエンドを中心としたBTO(受注生産)パソコンの企画・製造・販売を手掛けるサードウェーブ。国内自社工場で組み立てた高性能パソコンを直営の「ドスパラ」で販売する一方、法人向けには事業・産業用に特化した製品開発やソリューションを提供している。他にもeスポーツに力を入れており、「企業版ふるさと納税」を活用して多数の地方公共団体のeスポーツ関連「地方創生プロジェクト」を支援、実績を積み上げている。

世の中には数々のFX自動売買があるが、「トライオートFX」は目からウロコの使いやすさ。既存の取引ルールを選ぶだけで始められるカンタンさと好パフォーマンス。人気の高金利通貨にも対応しており、さまざまな戦略が立てられる。

RPAとオンライン社員教育プラットフォームの販売が好調のFCE。同社のRPAは、約7300種類のITツールの中で「国内最強」に選ばれるなど、製品力とサービス力を誇る。顧客企業に寄り添うコンサルティング営業を徹底しているのが強さの秘密。SaaS型ビジネスモデルを押し進め、持続的な成長を目指す。

ゲームや家電、自動車などの電子部品メーカーとして80年の歴史を誇る帝国通信工業。卓越したエレメント(抵抗体)技術を基礎に、さまざまな用途のセンサー部品を開発してきた。最新の研究開発エリアを備えた新本社ビルが2027年に完成予定。医療・ヘルスケアなど、新たな領域への展開で成長を加速させる。

米国を代表する株価指数「S&P500指数」に連動する成果を目指す「つみたてS&P500」。100円という少額から積立を始めることができ、資産運用デビューしたい人にぴったりのインデックス型ファンドだ。その魅力について、販売会社であるマネックス証券の板垣水澄さんと、運用会社であるブラックロック・ジャパンの松木マリ亜さんが語り合った。

出張や外出などをしながら、日々仕事に明け暮れるビジネスパーソン。気が付けば、財布やかばんの中には領収書がぎっしりだ。だが、忙しい上に申請作業が面倒くさいため、ついつい精算を後回しにしてしまう……。そんな“時間食い虫”の経費精算を、スマホでサクッと手軽に“退治”できるシステムがあるという。本連載『ビジネスの「時を生む」変革 次世代の経費と請求書ソリューション』(全3回)の第1回では、経理担当者はもちろん、経費申請者の負担まで大幅に減らせるとウワサの経費精算システムの利便性を徹底検証する。

データとAI技術がビジネスの成功を左右する現代において、いかにデータ戦略を構築し、企業の競争力を高めるかは重要な課題だ。業界先駆企業のデータ活用とAI導入における最新のトレンドをまとめた本資料を戦略に活かしたい。

ビジネスシーンで日常になったオンライン会議。しかし、商談や社内ミーティングにおいて効果的な会議は行えているだろうか。815社、約17万人のビジネスパーソンを分析し、働き方改革の支援事業を行うクロスリバーの代表取締役CEO、越川慎司氏に、効果的な「オンライン会議」の在り方を聞いた。

累計在卒生数1万1000名を超える日本最大のビジネススクール、グロービス経営大学院。2025年度から、これまでのMBA(経営学修士)プログラムを「エグゼクティブMBA(EMBA)」と「テクノベート※MBA(TMBA)」の二つのトラックに分けて開講する。なかでも「EMBA」は主に40歳以上の実務経験豊富なビジネスパーソンを対象に、激変するビジネス環境に適応するための経営教育を提供するものだ。これまで数多くの卒業生を送り出してきた研究科長の君島朋子氏と、経営戦略や、ファイナンス領域の担当教員であり、かつ現役の経営者でもある前川卓志氏に、グロービスの強みと「EMBA」開講に込めた想いを聞いた。

2024年4月からの改訂J-SOX法(内部統制報告制度)適用開始に伴い、企業は新たな課題に直面している。改訂された内部統制基準や実施基準に適応するべく、より高度な対策を講じることが求められているのだ。そのためには、法改正に対応した適切なシステムの選定が不可欠となる。

先端半導体向け材料で高い世界シェアを持つのが素材メーカーのADEKAだ。スピーディーな研究開発と安定した品質で、先端半導体の材料分野で次々と「グローバル・ニッチトップ」の確立を目指す。

クイック・ネットワークの田畑翔利代表取締役社長(右)とスタッフ。神戸市の目抜き通り沿いに立つビル内の本社にて。“高値買い取り”をうたっているのに、時に買いたたかれることもあるという中古車買い取り専門店。営業電話が鳴りやまないウェブ経由の一括査定……。プロの業者相手に愛車を売る際にはストレスが付きものだった。ところが、「“CtoB”オークションの『セルカ(SellCa)』は違います」と、クイック・ネットワークの田畑翔利社長は胸を張る。顧客体験の向上を追求した中古車売却システムを紹介する。

高度な技術と知見を持つリサイクル企業の役割は、IT資産の適正な廃棄だけにとどまらない。LCMというPCの調達・運用・廃棄までのプロセスを一貫して請け負い、顧客企業のITセクションの負担軽減に貢献する。アンカーネットワークサービスはLCMサービスでも先頭を走る。

電帳法やインボイス制度への対応、経理業務の効率化などに向けて経費精算システムを刷新・改修したものの、期待していた効果を得られずにいる企業は意外と多い。そこで、システム選びで企業が犯しがちな「8つの失敗あるある」と、その原因や挽回例、システムを選定する前に確認すべき「13のチェックリスト」をお届けする。

本資料には大企業で働くビジネスパーソンを対象に「オンライン会議の課題」を調査し、そのカイゼン策となるヒントがまとめられている。ハイブリットワークが日常化した中での社内コミュニケーション、さらには商談で重要となるオンライン会議を効率的にするにはどうしたらよいか。
