「時代遅れな慣習を見直していくことで、“組織の体質”を現場から変えていくことができます」
そう語るのは、これまでに400以上の企業・自治体・官公庁等で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援をしてきた沢渡あまねさん。その活動のなかで、時代遅れな体質をもつレガシーな組織には共通する文化や慣習、空気感があり、それらを見直していくことで組織全体の体質を変えていけると気づきました。
その方法をまとめたのが、書籍『組織の体質を現場から変える100の方法』です。社員、取引先、お客様、あらゆる人を遠ざける「時代遅れな体質」を変えるために、現場で明日からできることを100個紹介しています。この連載では、本書より一部を抜粋・編集し、「組織の体質を現場から変える方法」を紹介します。
組織の体質を現場から変える100の方法
人が辞めていく「時代遅れな組織」がメールや書類作成時に「こだわっていること」・ワースト1
社員にやる気がない「受身体質な職場」を生まれ変わらせる「シンプルすぎる方法」・ベスト1
人が辞めていく「まとはずれな判断をする組織」の「会議で起きていること」・ワースト1
言われたことしかやらない「思考停止した組織」で横行している「仕事の頼み方」・ワースト1
人が辞めていく「助け合いのない職場」が生まれ変わる「シンプルすぎる言葉」・ベスト2
人が辞めていく「時代遅れな組織」が職場でやっている「無駄な努力」・ワースト1
「ラクをするな!」と言われる職場は崩壊していく。その理由と2つの対処法とは?
【だから人が辞める】若手社員に活気のない職場が「会議」でやってしまっていること・ワースト1
「仲良し」か「ドライ」かが問題ではない。やりにくさを感じる「人が辞めていく職場」の共通点とは?
人が辞めていく「知識や価値観が時代遅れな組織」が軽視している「学びの機会」・ワースト1
「大企業病」に陥った組織が部署横断プロジェクトを立ち上げたときに「起こりがちなこと」・ワースト1
人が辞めていく「一体感のない職場」が社内のオンライン会議で「悪気なくやってしまっていること」・ワースト1
人が辞めていく「助けを求めにくい職場」に共通する「ざんねんな特徴」・ワースト1
仕事をつまらなく感じて「人が辞めていく職場」が軽視している「本当は大切なこと」・ベスト1
誰も管理職になろうとしない…。優秀な若手が辞めていく「残念な職場」の共通点・ワースト1
家庭を持つ優秀な社員が次々に去っていく。「人が辞めていく組織」の共通点・ワースト1
新しいアイデアや柔軟な発想が生まれない組織が「禁止していること」・ワースト1
「性別」や「年齢」が問題ではない。人が辞めていく職場の「役員たち」の共通点とは?
人が辞めていく「現状維持ばかりの組織」が職場で「禁じている発言」・ワースト1
内輪のノリが強い組織の社員が「SNSでやっていること」・ワースト1