第99回
小林武史ありのままではない「実感」
週刊ダイヤモンド編集部
裏方の節度を保ちながら、そのサウンドにはどれも、らしい旋律が主張している。それは決してアートに走り過ぎず、ポップの感覚を失わないから、人び…
2009.11.24
第99回
週刊ダイヤモンド編集部
裏方の節度を保ちながら、そのサウンドにはどれも、らしい旋律が主張している。それは決してアートに走り過ぎず、ポップの感覚を失わないから、人び…
2009.11.24
第98回
週刊ダイヤモンド編集部
歌舞伎の華である女形として頭角を現した。その「端正な芸格」は海外でも評価が高く、2006年のロンドン公演は、英国最高峰のローレンス・オリヴ…
2009.11.17
第97回
週刊ダイヤモンド編集部
小説とは何か――。デビューから20年、探るために書いてきた。若い頃はひたすら自分の内側に眠る何かを探し、表出させようとした。次第に気づいた…
2009.11.4
第96回
週刊ダイヤモンド編集部
写実とはかけ離れた映像表現が、むしろより現実味を持って、観る者の胸に刺さることを、オスカー受賞作「つみきのいえ」はあらためて教えてくれた。
2009.10.23
第95回
週刊ダイヤモンド編集部
世界で初めて人工知能を搭載したヒューマノイドは、サッカーのゴールを決め、人びとを驚愕させた。1999年、まだ人型ロボットなど、タブー視され…
2009.10.9
第94回
週刊ダイヤモンド編集部
若手の台頭が目覚ましい女子プロゴルフ界のなかで“大器”と期待される。控えめな言動とは対照的な、豪快に攻めるゴルフ。歴史に残るトッププレーヤ…
2009.9.19
第93回
週刊ダイヤモンド編集部
「神はおとなの衣装をまとった子どもにすべてを与えた」――。パリのロン・ティボー国際音楽コンクールを50年の歴史を塗り替える最年少で制した1…
2009.9.11
第92回
週刊ダイヤモンド編集部
1999年、留学先のパリを拠点に選び、ノートル・ダム大聖堂のライトアップのリニューアルにかかわった。名前は明理(あかり)。照明デザイナーの…
2009.9.4
第91回
週刊ダイヤモンド編集部
「武豊の再来」―。競馬学校時代からそういわれ続けた。2008年、武騎手の持つ新人最多勝記録69勝を21年ぶりに大幅に更新。武さんの本当のす…
2009.8.28
第90回
週刊ダイヤモンド編集部
京友禅の図案家だった父の使いで、子どもの頃からしばしば職人の家を訪ねた。そこで、何時間も飽きることなく仕事ぶりを眺めていた。その頃の記憶を…
2009.8.21
第89回
週刊ダイヤモンド編集部
2007年、08年と年間600以上の高座に上り、1日に地方と東京をはしごすることもざらだ。月1回の独演会のチケットは数ヵ月先まで完売状態。…
2009.8.7
第88回
週刊ダイヤモンド編集部
制服姿でマイクを握った女子中学生の圧倒的な歌唱力に、スタジオは一瞬静まり返った。放送を視たテレビ局の音楽関係者からの電話が鳴った。チャンス…
2009.7.31
第87回
週刊ダイヤモンド編集部
1998年、チャイコフスキー国際コンクールで史上最年少のファイナリストとなった。4年後の次の大会は「勝ちに行った」。言葉どおり、日本人初、…
2009.7.24
第86回
週刊ダイヤモンド編集部
絵画と工作好きの少女には、毎週密かな楽しみがあった。父が買ってくる「週刊新潮」の巻末の連載「マイプライバシー」を開くこと。個人邸の内観写真…
2009.7.17
第85回
週刊ダイヤモンド編集部
二曲一双の屏風に見立てた縦235センチメートル、幅720センチメートルの巨大な杉板のパネル。描き出された二頭の猛獣が呪術的な生命力を放つ「…
2009.7.10
第84回
週刊ダイヤモンド編集部
2005年の全日本早碁オープン戦、16歳4ヵ月の若さで、張栩、王立誠、趙治勲、小林覚という一流棋士を破り優勝した。日本囲碁史上最年少の栄冠…
2009.7.2
第83回
週刊ダイヤモンド編集部
5歳でヴァイオリンを始めると、みるみる頭角を現した。2001年のパブロ・サラサーテ国際ヴァイオリンコンクール日本人初の第1位、02年チャイ…
2009.6.18
第82回
週刊ダイヤモンド編集部
10代の頃、報道で目にするやせ細ったアフリカの子どもたちと、何不自由ない今の暮らしとのギャップは「時間と空間の偶然のズレによって生じている…
2009.6.11
第81回
週刊ダイヤモンド編集部
表象文化論は、「表象」を起点に文学、芸術から政治、ポップカルチャーなど現代社会のあらゆる文化を学際横断的に批評し、文化の生産過程に創造的フ…
2009.6.4
第80回
週刊ダイヤモンド編集部
日本音楽界の巨星、武満徹が最後に見出した逸材である。武満はアルバムの完成を待つことなく、この世を去ったが、鈴木の“歌う”ギターはその遺志に…
2009.5.29