
第35回
【最終回】教育としてのダジャレ論。文理融合の思考へ。アナグラムにより、知力、変換力、即応力が
石黒謙吾
ついに最終回を迎えてしまいました。自主的に回数に区切りつけたとはいえ、1年半、35回にわたり綴ってくるとさすがに、おなごのお尻…いや、お名…
2013.7.30
40年間の蓄積から導き出した、ダジャレの記号学的構造解析。「ラップもダジャレだ!」ダジャレ界に革命を起こした伝説の書『ダジャレ ヌーヴォー』の著者であり、ダージャリスト、ダジャリエの石黒謙吾が、クリエイティビティの高い知的な言葉遊びをアカデミックに解説。助詞・助動詞を含めてはいけない、かかりの深さ、母音列&子音列の基本活用、差し替え・加減・倒置など構造の14分類、B面という考え方、遠回りの妙、知的なラリー……。単なるお笑いネタとは一線を画す内容は、地アタマを良くし、スマートなコミュニケーション力も。バカなやつほど「さむ~い」、デキルやつは「クール!」
第35回
石黒謙吾
ついに最終回を迎えてしまいました。自主的に回数に区切りつけたとはいえ、1年半、35回にわたり綴ってくるとさすがに、おなごのお尻…いや、お名…
2013.7.30
第34回
石黒謙吾
日本語の最大の特徴は、象形文字である漢字がたくさん使われること。そして、意味を表す文字と、音を表す文字が組まれて、伝達される。これはどうも…
2013.7.16
第33回
石黒謙吾
お伝えしたいのは、ダジャレネタを蓄積していく「ストック」と、その場で作る「アドリブ」についてです。が、その前にまず、そこと関連深い「ダジャ…
2013.7.2
第32回
石黒謙吾
言葉で発するダジャレは、会話の流れに自然になじませながらも、そこが明らかに言葉で遊んでいるということを浮き立たせる必要があります。そうでな…
2013.6.18
第31回
石黒謙吾
ダジャレはダサイものと言われなき迫害を受けている理由のひとつに「唐突・強引に浮いたダジャレを発して聴く側が困惑する」状況が多々あることがあ…
2013.6.4
第30回
石黒謙吾
前回、ダジャレの亜流「続けモノ」について書きましたが、ダジャレの定義からすると正統派と言えないけれど、使えば面白く仕上がるという実践的な亜…
2013.5.21
第29回
石黒謙吾
GW明けで仕事モードになかなか突入できないかと思い、今回はお遊び的亜流のネタでいってみます。というか、そもそもダジャレについて書かせて頂い…
2013.5.7
第28回
石黒謙吾
今回は、ここまでの連載中にちらちらと小出しにしていた話題、「ネタのギャップ」について深掘りしていきましょう。ポイントとなるキーワードは「マ…
2013.4.23
第27回
石黒謙吾
僕は思考法、発想法から、仕事・生き方について書いたり話したりするとき、「アンチョコ」を使うもんじゃないですよ、と提示してきました。にもかか…
2013.4.9
第26回
石黒謙吾
連載開始当初から書きたい書きたいと思いながら寝かせていたテーマ、今回吐き出します。なぜ出していなかったかというと、もっとアカデミックにいろ…
2013.3.26
第25回
石黒謙吾
ダジャレを言ってもダサく思われない人がいます。ルックスがいいからとかそんな話じゃなくて、会話や文章のセンスでそれが決まるということ。人間そ…
2013.3.12
第24回
石黒謙吾
今回は、会話中に出してもなかなか伝わらないダジャレと、逆に、文字で書いてあってもピンとこないダジャレについて考えていきます。それぞれは逆側…
2013.2.26
第23回
石黒謙吾
今回は「ん」についての考察。正直言いますと、まだ未整理の状態ではあります。しかし、読者の方にとってはエンタテイメントとして十分楽しんでいた…
2013.2.12
第22回
石黒謙吾
前回、構造分類解説前半は非常に反応が良く、読んでいただいているみなさまの知的好奇心の旺盛さを感じました。そして前編のオーソドックスな[入れ…
2013.1.29
第21回
石黒謙吾
今回は少しレベルを上げたところで知的好奇心を満たして頂きたく、連載第4回でさらりと紹介した「石黒式ダジャレ構造分類<15種>」について詳し…
2013.1.15
第20回
石黒謙吾
前回解説した「形状オンリーもの」に続いて、今回取り上げるダジャレ亜流部隊は、「なぞなぞとダジャレ」「間違いツッコミ待ちモノ」です。まずは僕…
2012.12.18
第19回
石黒謙吾
ダジャレ軍における特殊部隊としての「ビジュアル系ダジャレ」について、前回概略を解説しまして、そこからさらなる亜流の部隊投入!「形状オンリー…
2012.12.4
第18回
石黒謙吾
「3段階遠回りダジャレ」をはじめ、「格言とダジャレ」「意味的ダジャレ」など、間接ダジャレについて述べてきました。今回は「ビジュアル系ダジャ…
2012.11.20
第17回
石黒謙吾
遠回りダジャレは文章向きと前回書きましたが、ことわざ、格言ともかなり相性がいい。理由は2つ。格言の固さとのアップと、後ろに向かうにしたがっ…
2012.11.6
第16回
石黒謙吾
みなさま、ダジャレは「しゃべるもの」と決めつけてはいませんか?しかし、僕が定義する広義のダジャレは、世界各地で昔からたしなまれていた知的遊…
2012.10.23