
第74回
20歳の自分と出会ってもアドバイスなんて絶対しない 本人が生きたいように生きればそれでいい【ホリエモン的常識】
堀江貴文
いま、いろいろ起こる前の20歳の自分に出会ったとしても、忠告めいたこととか、ましてや自制を促すようなくだらないことは決してしない。超生坊な…
2016.3.29
日本で一番有名な企業家、ホリエモンが世間の常識に囚われずに、本音の回答を行なうQ&A連載がスタート。
毎回、起業、IT、テクノロジー、経済、時事問題などあらゆるジャンルの質問に答えていきます。質問は以下から q-horie@diamond.co.jp 週刊ダイヤモンドでの連載と連動し、DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)では、フルバージョンでの配信も行ないます。
第74回
堀江貴文
いま、いろいろ起こる前の20歳の自分に出会ったとしても、忠告めいたこととか、ましてや自制を促すようなくだらないことは決してしない。超生坊な…
2016.3.29
第73回
堀江貴文
全体の20%いる働かないアリは、働き者のアリが過労に陥ると働き始めるらしい。人間の組織でも下の20%くらいは働かない。働き者が疲れると、入…
2016.3.22
第72回
堀江貴文
部数も広告収入も頭打ちの地方新聞ほど、紙媒体の限界を感じてよいはず。ジネスや生活に役立つ情報の発信では、ソーシャルメディアを活用したほうが…
2016.3.15
第71回
堀江貴文
芸能人の不倫やら何股やらが面白おかしく世を賑わしているが、はっきり言ってどうでもいいこと。人間は飽きる動物だし、結婚をしてもいつかは飽きる…
2016.3.8
第70回
堀江貴文
アインシュタインが存在を予言していた重力波が、ついに観測された。ブラックホールの生成過程などを直接観測できるなど、宇宙の謎の解明に大きく前…
2016.3.1
第69回
堀江貴文
シャープは、かつてのスカイマークの将来予測の失敗、アップルの製品戦略の失敗、日本航空の多大な社会保障負担の経営圧迫を、一社でこのすべてを演…
2016.2.23
第68回
堀江貴文
インターネットメディアのBuzzFeedが日本でもサービスを開始した。記事のクオリティや操作性も優れており、日本での勝算は十分に大きい。海…
2016.2.16
第67回
堀江貴文
クックパッドのお家騒動は、経営の方向性が異なるという理由で、自らが招聘した現社長を、創業者が追い出そうとしているだけ。内部での話し合いも十…
2016.2.9
第66回
堀江貴文
フィンテックなんていうバズワードは、結局は既存のものの組み合せや改良技術を、真新しいものと印象づけようとする思惑の産物にすぎない。ビットコ…
2016.2.2
第65回
堀江貴文
一つの企業を同じ監査法人が何年も担当し続ければ、緊張は失われるし、馴れ合いにも発展するし、問題は起こるでしょう。例えば、同一の監査法人との…
2016.1.26
第64回
堀江貴文
仕事や日常生活で特に英語が必要でなければ、英語を勉強しなければならないと焦る必要はまったくないし、「社会人に必要な英語のレベル」なんて、そ…
2016.1.19
第63回
堀江貴文
ヤフーによる宿泊予約サイト「一休」の買収は、外国人観光客の継続的な増加を見込んだもの。相乗効果を考えれば1000億円は高い買い物では決して…
2016.1.12
第62回
堀江貴文
自分で勝手に思い込んでいるほど、自分のことなど誰も注目していない。だから少々の失敗など気にしない。そして異なるタイプの人たちと多く接するこ…
2016.1.5
第61回
堀江貴文
クリエイターの作品や情報の発信の仕方をSNSが大きく変えた。SNSでファンとダイレクトに繋がりメッセージを継続して発信することで、収益の安…
2015.12.22
第60回
堀江貴文
コンサル会社の提唱するフレームワークとかを本気で活用したことは、実は一度もありません。適当につまみ食いをするくらい。まずは常識を否定して、…
2015.12.15
第59回
堀江貴文
アフリカ諸国に限らず、高い経済成長が見込める市場は、潜在力が大きく、またSNSの普及によって旧来のインフラを保有しているメリットが急速に低…
2015.12.8
第58回
堀江貴文
パリのテロ以降、ネット上で自らの哀悼の意を表す人が増えている。街中で青・白・赤の三色シルエットを目にすることもある。が、それはそれで良いし…
2015.12.1
第57回
堀江貴文
アマゾ社員が労働組合を結成しても、得られるメリットはほとんどないかも。経営者と労働者の対立図式自体が古臭いし、雇用が流動化して、労働者も一…
2015.11.24
第56回
堀江貴文
くい打ちデータ流用事件の第1の責任者は、旭化成建材の社長にはず。被害者、関係者、国民に対して誠実に対応しているのか極めて疑問に感じる。ダイ…
2015.11.17
第55回
堀江貴文
ポーランドの総選挙で難民受け入れ反対派が勝利するなど、難民問題が世界を揺さぶっているが、難民の受け入れは日本経済にとっては、成長のアキレス…
2015.11.10