
第14回(最終回)
今までの教育方法は、ホモ・モビリアンスになりつつある我々の子どもたちにふさわしいものか――佐賀県で進めている電子黒板導入で考えたこと
廉 宗淳
今回は、筆者が佐賀県教育庁の情報企画監として実際に携わった、県立高校全校への電子黒板導入に関するお話。「電子黒板は単なる教具の電子化ではな…
2013.1.29
お隣の韓国は、国連の電子政府ランキングでここ数年、1位が指定席。かたや、日本は順位を下げ続け2012年は18位。韓国の電子政府は何がすごいのか、日本が学ぶべきポイントはどこか。90年代前半に日本でITを学び、現在は、行政、医療、教育などの分野でITコンサルティング事業を展開する廉宗淳氏が、日本の公共サービス情報化の課題を指摘する。
第14回(最終回)
廉 宗淳
今回は、筆者が佐賀県教育庁の情報企画監として実際に携わった、県立高校全校への電子黒板導入に関するお話。「電子黒板は単なる教具の電子化ではな…
2013.1.29
第13回
廉 宗淳
韓国の電子政府が提供している、国民に感動を与える行政サービスを、日本で提供できない根本的な理由は複数ある。中でも「国民一人ひとりを特定でき…
2012.12.25
第12回
廉 宗淳
11月に韓国のソウルで2日間にわたり開催された「GeGF2012(グローバル・E-ガバメント・フォーラム)」で目の当たりにした韓国のIT国…
2012.12.4
第11回
廉 宗淳
12月の大統領選挙を目前に控える韓国(12月19日投開票)。激しい接戦を繰り広げている3人の候補者に共通しているのは、ICTを韓国の戦略産…
2012.11.13
第10回
廉 宗淳
今の日本企業は、仕事ができる人を雇用不安に陥れる米国式経営の悪いところと、引退すべき人間をいつまでも囲っておく日本式経営の悪いところの両方…
2012.10.23
第9回
廉 宗淳
グローバルに見渡すと、IBMを筆頭に大手IT企業はシステム開発よりもサービスの提供により利益を得ようとする動きが一般的だ。いわゆる何でもや…
2012.10.2
第8回
廉 宗淳
このところ、日本企業に関する明るい話題をほとんど耳にしません。根本原因はどこにあるのでしょうか? 今回は、製造業、そして、電子自治体政策に…
2012.9.18
第7回
廉 宗淳
韓国は、日本と同様、天然資源に乏しく、儒教思想により、人材を最も大切な資源と考え、教育を最高の美徳とする意識が浸透している。年収の半分以上…
2012.8.21
第6回
廉 宗淳
どうすれば、親の所得や住んでいる地域によって生じる教育格差をなくし、教育の機会均等を実現できるのか。その突破口はICTにあると確信している…
2012.8.2
第5回
廉 宗淳
今や韓国は、「世界一の電子政府・電子自治体」と評されている。韓国の電子政府・電子自治体のどこがすごいか。実際に韓国の電子行政サービスは、サ…
2012.7.17
第4回
廉 宗淳
韓国の社会・政治において、インターネットが大きな影響を占めるようになったきっかけは、今から12年ほど前にさかのぼる韓国版ジャスミン革命にあ…
2012.7.3
第3回
廉 宗淳
韓国では「インターネット民主主義」が定着している。議員立候補者も有権者もインターネットを活用し、世論が形成されていく。その一方で、選挙に出…
2012.6.26
第2回
廉 宗淳
韓国ソウル市の公共交通網は、真の情報化により、市民の利便性を大幅に向上した典型的な例だ。このプロジェクトでは、ITベンダーが単なる「システ…
2012.6.12
第1回
廉 宗淳
韓国の新幹線KTXのホームには改札がない。「駅務の自動化」を突き詰めている。日本では、情報化によるコスト削減というと、人のやっていたことを…
2012.5.29