
ウイズコロナで自分の身を守るための医療機関との付き合い方
東竜子
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行でオンライン診療が注目される中、「かかりつけ医」を持つことの重要性も再認識されています。…
2020.6.29
注目の病気・症状について医療記者が専門家にその原因と解決策を取材。エビデンスに基づく正確な医療情報で、巷にあふれる“いい加減”なものとは一線を画し、常に最新情報に「改訂」していく。
東竜子
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行でオンライン診療が注目される中、「かかりつけ医」を持つことの重要性も再認識されています。…
2020.6.29
東竜子
インフルエンザの流行はピークを過ぎましたが「検査結果が陰性でも実は陽性?」「ゾフルーザが問題になった理由は」などのモヤモヤをいまだ抱えてい…
2019.3.31
東竜子
がんの早期発見・治療を目的とするのが「がん検診」ですが、巷には「血液検査でがんを発見できる」というものから、「がん検診は受ける意味がない」…
2019.1.27
第5回
東竜子
40~50代という働き・子育て世代が発症する若年性認知症。本人はもちろん、家族が受ける心理的、経済的な影響が大きく、政府が推進する「認知症…
2018.4.21
第4回
東 竜子
「人と会うのがおっくう」「イライラする」「食欲・性欲がない」――。働き盛りでパワフルに仕事をこなす40~50代の男性でこれらの症状に悩まさ…
2018.2.3
第3回
東竜子
ホルモンは、ヒトの生命維持に関わる情報伝達物質で、現在、100種類以上が人体で確認されてる。今回紹介する男性ホルモン「テストステロン」もそ…
2018.1.27
第2回
東竜子
「同じミスを繰り返す」「締め切りが守れない」「もの忘れが多い」――。会社で上司に指摘されて悩んでいる人はもしかすると注意欠如・多動性障害(…
2017.11.11
第1回
東竜子
近年、テレビや雑誌で特集され、一般にも広く知られるようになってきた「大人の発達障害」。しかし、いまだ誤解が多いのが現状だ。そこで代表的な2…
2017.11.4