
「信用」だけでなく「才能」や「優しさ」もお金の代わりになる時代
山口揚平
資本主義経済から信用主義経済へーー。次々と話題作を発表する作家・平野啓一郎さんと、『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』の著者…
2013.5.14
将来の「正解」が見通せない今、誰もが、ぼんやりとした不安を抱えています。その大きな原因は「変化が重なり、先が読めないこと」。なかでも、グローバル化やIT化によって最も変化したもののひとつが、金融、「お金」のあり方です。本連載では、「お金」の変化を整理し、これからの世の中で幸せをつかみ、経済的に生き抜いていくための考え方や行動様式について、先達?ピカソにも倣いながら紹介していきます。
山口揚平
資本主義経済から信用主義経済へーー。次々と話題作を発表する作家・平野啓一郎さんと、『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』の著者…
2013.5.14
山口揚平
お金とはいったい何なのか。そして、文学者はお金とどう向き合うべきなのか。次々と話題作を発表する作家・平野啓一郎さんと、『なぜゴッホは貧乏で…
2013.5.13
山口揚平
お金の登場によって社会はどのように変化してきたのか?そして、お金自体の存在意義や役割は時代とともにどう変化していくのか?東京大学経済学部名…
2013.4.24
山口揚平
お金とはいったい何か?社会においてどのような役割を果たしていて、私たちはどのように接するべきなのか?『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだ…
2013.4.23
山口揚平
『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』著者の山口揚平さんとマネックス証券代表取締役社長CEOの松本大さんとの対談・後編です。前…
2013.4.12
山口揚平
今回のゲストは、マネックス証券代表取締役社長CEOの松本大さんです。自ら「松本マニア」と公言する山口さんは、松本さんが起業されたころから敬…
2013.4.11
山口揚平
『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』著者の山口揚平さんとブランド経営戦略ストラテジストの坂之上洋子さんとの対談の後編です。前…
2013.4.10
山口揚平
今回のゲストは、ブランド経営戦略ストラテジストで作家の坂之上洋子さん。ふたりの交流は、山口さんがダイヤモンド書籍オンラインで連載されていた…
2013.4.9
山口揚平
お金でつなぎとめる従来の雇用関係にとらわれない、新しいタイプの組織を築き、つねに自分自身をさらけ出しながらその可能性を追求してきた自称“連…
2013.4.8
山口揚平
会社を作って人を雇えば、給料というかたちでお金が関わってくる。そうなると、人と人の関係はどう変わるのか?今回はゲストに『お金が教えてくれる…
2013.4.5
山口揚平
巷に出回るお金の量を増やせば物価が上昇してデフレを退治できる――。アベノミクスのリフレ政策は本当に有効なのか?お金が有する力とその限界、さ…
2013.4.4
山口揚平
お金は手段であり、メディアであり、最終目的でもある――。『リフレはヤバい』著者で慶応義塾大学ビジネススクール准教授の小幡績さんと、山口揚平…
2013.4.3
山口揚平
山口揚平さんと大石彩佳さんの対談の前編では、お金の話から大石さんの夢を実現するためのアドバイスが、山口さんから贈られました。後編では、まさ…
2013.4.2
山口揚平
対談シリーズ第2回のゲストは、東京大学法学部4年生の大石彩佳さんです。2011年のミス東大コンテストで準ミスに選ばれる一方、東北被災地にボ…
2013.4.1
山口揚平
ライフネット生命保険社長の出口治明さんをゲストに迎えた、『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』著者の山口揚平さんによる対談は、…
2013.3.22
山口揚平
今回から『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』著者の山口揚平さんが「お金」をテーマにさまざまな人たちと語り合う、対談シリーズと…
2013.3.19
山口揚平
人びとは物理的な近さに関係なく、価値観の合う友人との結びつきを強め、価値を直接交換するようになる。その土台となる新たなコミュニティ・ネット…
2013.3.15
山口揚平
信用のありかは国家だけでなく、企業や個人に多極化している。よりよく生きていくコツは、今、流通しているハードマネーを1億円持つ、といったこと…
2013.3.14
山口揚平
人はみな、価値を産み出す源泉を内に秘めている。仕事とは、その才能をお金に変換する作業にすぎない。もし、世界に価値を産み出したいなら、何より…
2013.3.13
山口揚平
お金は強力だが、絶対的存在ではない。それを理解しているだけで、僕たちはお金の呪縛から放たれ、お金に対する偏見から少し距離を置いて、冷静な目…
2013.3.12