政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 アベノミクス景気を検証、「実感なき回復」との批判は本当に正しいか 鹿野達史 アベノミクスの評価は70点、消費増税と「緊縮財政」は減点も名目GDPが拡大 ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 コロナ禍の奇妙なロシア経済事情、原油高とルーブル安の併存で命脈保つ 土田陽介 安倍政権が掲げた「待機児童ゼロ作戦」の根本的な誤り 八代尚宏 「菅政権」成立で真正面から向き合うべき、アベノミクスが遺した宿題とは 小林俊介 安倍政権が「分断された世界」のつなぎ役となった、対欧経済外交の真実 土田陽介 米大統領選の接戦州で見える雇用不安が、トランプ再選に落とす影 笠原滝平 アベノミクスの成果とは何だったのか?為替に始まり、為替に終わった約8年を検証 唐鎌大輔 アベノミクスで企業価値は成長せず、単なる「政策継承論」に異議あり 松元 浩 安倍首相辞任で浮上する、スタートアップ・ベンチャー企業のリスクとチャンス 大前和徳 「さよならアベノミクス」でも、日経平均株価が2万5000円を目指す理由 柊 宏二 安倍首相の突然の辞任で闇に葬られた「アベノミクスの謎」とは 山崎 慧 日銀元副総裁がアベノミクスを総括「辛口の評価をせざるを得ない」 ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 新型コロナ対応でゼロ金利制約を克服した、日銀の発想転換 鈴木明彦 FRBの新たな物価目標政策方針に見える「落とし穴」 木内登英 中国「次期5カ年計画」の発表間近、習近平は強硬路線修正に踏み切るか 関 辰一 異例ずくめのGDP落ち込み、回復の鍵は「萎縮心理」の払拭 枩村秀樹 筋書きが狂った英EU離脱後の通商交渉、ジョンソン政権が狙う起死回生策 土田陽介 「過去最悪のマイナス成長」の衝撃度、コロナ対策も修正が必要だ 永濱利廣 ドル相場は上昇へ、「ドル安期待」を煽る3つの指摘の根拠不足 山本雅文 61 62 63 64 65