
伸び悩む「プレイングマネジャー」と経営幹部に出世する人の決定的な差
平康慶浩
自らも部下と同じように現場で仕事をして成果を出す「プレイングマネジャー」。ただ、さらに出世しようと思うと、プレイングマネジャーではなくマネ…
2021.7.27
「出世することだけがサラリーマンの夢」という時代ではなくなった。
コロナ禍においてはリモートワークが浸透する中で、「組織における根回し」のようなこれまでのアピール常とう手段も使えなくなってきている。
とはいえ、ビジネスパーソンには「自らの力でビジネスを推進したい」「組織をまとめて認められたい」「高い給与を得たい」――といった欲求があるはずだ。
今、「ビジネスパーソンとして成功する」とはどういうことなのか。これから企業の中で出世していく人はどんな人なのか。
現代における出世の常識、非常識をさまざまな角度から考察する。
平康慶浩
自らも部下と同じように現場で仕事をして成果を出す「プレイングマネジャー」。ただ、さらに出世しようと思うと、プレイングマネジャーではなくマネ…
2021.7.27
平康慶浩
課長や部長からさらにステップアップして出世する人は何が違うのか。実際に部長が直面した課題を例に挙げながら、事業が伸び悩んでいるリーダーにこ…
2021.7.6
櫻田 毅
日本特有の「メンバーシップ型」の雇用システムが、「ジョブ型」へと移行しようとしています。この変化で最も影響を受けるのは、メンバーシップ型で…
2021.6.22
小林祐児
新型コロナウイルス感染拡大を背景にリモートワークが広く普及し、働き方は大きく変わった。さらにコロナ禍でリストラが加速する。日本企業で安定し…
2021.6.18
平康慶浩
出世して執行役員や取締役といった経営幹部になれば、定年を超えて活躍できるチャンスも増える。そのためには、どんなスキルが必要なのか。経営幹部…
2021.6.1
下道陽平
多くのビジネスパーソンの頭を悩ませている「人事異動」。従業員に異動希望の有無を聞く会社もあるが、希望通りの異動が実現するケースは決して多く…
2021.5.19
平康慶浩
ジョブ型人事制度で出世枠がポストの数に限定されるようになれば、誰もが一定ポジションまで上がれることはなくなる。さらにその先、60歳定年後の…
2021.5.7