世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、
稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。
歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では
世界史の講義を受け持った。
その出口学長が3年をかけて書き上げた大著が、
ついに13万部突破&「ビジネス書大賞2020特別賞(ビジネス教養部門)」受賞。
大手書店では「休みの日に読んでおきたいビジネス書」として大きく展開され、
いわゆる“鈍器本”の一冊として話題となっている。
この本は、BC1000年前後に生まれた世界最古の宗教家・ゾロアスター、
BC624年頃に生まれた世界最古の哲学者・タレスから現代のレヴィ=ストロースまで、
哲学者・宗教家の肖像100点以上を用いて、世界史を背骨に、
日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説したものだ。
なぜ、今、哲学だけではなく、宗教を同時に学ぶ必要があるのか?
◎宮部みゆき氏(小説家)が
「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」
◎池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)が
「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本」
◎なかにし礼氏(直木賞作家・作詞家)が
「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である」
◎大手ベテラン書店員が「百年残る王道の一冊」と評した『哲学と宗教全史』。
2400円+税という高額本にもかかわらず、多くの読者に支持されている。
なぜ今、哲学と宗教なのか。出口治明氏を直撃した。
哲学と宗教全史
第140回
GAFAのオフィスがカラフルで遊び心をくすぐる理由……現代の知の巨人・出口治明講演会質疑応答4

第139回
イスラーム教がここまで大きくなったシンプルな理由……現代の知の巨人・出口治明講演会質疑応答3

第138回
人間の脳は1万年以上進化していない!?トランプ大統領の出現を歴史的にどう見るか……現代の知の巨人・出口治明講演会質疑応答2

第137回
日本の赤字国債はどうしたら解消するのでしょうか?……現代の知の巨人・出口治明講演会質疑応答1

第136回
なぜ、今、日本に一番必要なのは「岩倉視察団」なのか?

第135回
「小さい丸より大きい三角」を目指せ

第134回
GAFAと夏目漱石に見る今後のあるべき採用基準

第133回
マクロンの本から考えた仕事と育児は両立しかない理由

第132回
日本人とフランス人、義務教育で何が違うのか?

第131回
企業側が変わらないと学生は絶対に変わらない

第130回
一人の先生はいったい何人まで教えられるのか?

第129回
根拠なき精神論に基づく徹夜は、絶対にやめなさい

第128回
僕が子育てに悩む親御さんに伝えたい3つのこと

第127回
「最近の若者は…」という大人が大間違いな理由

第126回
今こそ点検したい歴史学者ジョン・ルカーチの言葉

第125回
日本の経済成長率が先進国で一番高くないとヤバイ理由

第124回
フランスで出生率が上がったのはナゼ?

第123回
日本を面白い国にする3つの方法

第122回
フィンランドが日本より25%も1人当たりGDPが高い理由

第121回
ユニコーン(一角獣)が生まれる3条件
