
最終回
港区――思わず「ビバ!」と叫びたくなる高級街の驚くべきセレブぶり
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
「東京23区」の最終回は、東京の中で最も東京らしい街・港区の実像を紹介。高所得層の数が全国一となる港区には、女性をはじめトレンドに敏感な人…
2010.10.12
世界一の都市圏である東京。特にその中心となる23区は、データや知識を積み重ねると、それぞれの区が特徴や「区民性」を持ちながら、それぞれの土地に人やビジネスを惹きつけていることがわかる。そんな各区のデータを見ながら、歴史や周辺情報と共に、23区それぞれの特徴、「実力」を明らかにしていく。
最終回
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
「東京23区」の最終回は、東京の中で最も東京らしい街・港区の実像を紹介。高所得層の数が全国一となる港区には、女性をはじめトレンドに敏感な人…
2010.10.12
第22回
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
江戸川区は、高齢者の数が多いと共に、若いカップルや子どもの数もダントツで多い。様々な河川に挟まれたこの区は、かつて「陸の孤島」と呼ばれ、社…
2010.10.5
第21回
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
都内最大級のターミナル駅・池袋を擁する豊島区だが、データからは昔ながらの木造共同住宅や青年層の多さがうかがえる。高層ビル群を眺めながら夢に…
2010.9.28
第20回
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
区の名前に植物がつく杉並区は、その名のとおり緑豊かな区。落ち着いた大人の街という印象があるが、年齢構成を見ると実は若者の区という特徴が浮か…
2010.9.14
第19回
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
中野区は、東京随一の人口過密地域だ。政府の経済政策により、大量の木賃アパートがつくられ、人々が流入したためだ。若年層、オタク、高齢者まであ…
2010.9.7
第18回
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
「商業の中心地」というイメージが強い中央区だが、実は人口減少を克服するために、並々ならぬ努力をしてきた。最近ではヤングアダルト層が増えてい…
2010.8.31
第17回
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
目黒区と言えば、都内でも有数の人気を誇るおしゃれな街だ。しかし、30代~40代の未婚女性が盛り上げるこの街は、意外なことに人口減少が顕著に…
2010.8.24
第16回
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
葛飾区と言えば、国民的人気映画『男はつらいよ』の主人公・寅さんの故郷として有名だ。高齢者と若者が協力して守り続ける「古き良き文化」は、今も…
2010.8.17
第15回
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
板橋区には、これといった中心地区が見当たらない。しかし、以前から東京有数の工業地帯として栄えてきたこのエリアには、秘められた「強み」がいく…
2010.8.10
第14回
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
魅力的な街がパッチワークのように折り重なってできている品川区は、23区の中であらゆる指標が中くらいである。しかし、子どもの増加率だけはズバ…
2010.8.3
第13回
池田利道,小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
「イメージが薄い」と言われがちな北区。実は、23区中最も「少子化」「高齢化」「人口減少」が顕著な区でもある。だが、もともと産業の基盤は強い…
2010.7.27
第12回
小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
「23区内で最も犯罪発生件数が多いのは?」と問われると、多くの人が「足立区」と答えるかもしれない。しかし、それは誤ったイメージだ。本来の足…
2010.7.20
第11回
小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
昔ながらの上野や浅草を抱える台東区は、23区で最も高齢化が進んでいるにもかかわらず人口が増え続けるという、不思議なエリアだ。その背景には、…
2010.7.13
第10回
小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
深川や木場のイメージから、「昔ながらの水辺の街」と言われる江東区。しかし、今や大型マンションや娯楽施設を抱える近代的なウォーターフロントへ…
2010.7.6
第9回
小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
「みどりの街」というイメージが強い練馬区だが、実は歴史的に「独立心」が旺盛な特殊な区である。農地や公園など、確かに緑の多さは東京23区でも…
2010.6.29
第8回
小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
飲み会やデートの「待ち合わせ」と言えば、まず思い浮かぶのが渋谷区だろう。区外から膨大な人々が流れ込む渋谷区からは、その反面、膨大な人々が流…
2010.6.22
第7回
小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
東京23区で最も広い大田区は、田園調布のような高級住宅地と、蒲田に代表される町工場の街という、両方の顔を持つ。特に町工場の実力には目を見張…
2010.6.15
第6回
小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
文京区とはやや珍しい名前だが、これは「文教(学問)の府」であることを象徴したものだ。東京大学をはじめとする高等教育機関や出版社が多くあるが…
2010.6.8
第5回
小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
墨田区はその名のとおり、隅田川とは切っても切れない縁。大相撲、花火大会のメッカであり、江戸時代から続く伝統的、文化的所産の宝庫だ。近く、東…
2010.6.1
第4回
小口達也,東京23区研究所,フィルモア・アドバイザリー
千代田区の人口は5万に満たず、地方自治法上の市制要件に足りない。23区でも最少の人口だ。人口密度も最も低く、世帯数も最も少ない。だが、夜が…
2010.5.25