
最終回
参加すると内定が出やすくなるって本当?希望者急増の裏で現場が敬遠するインターンシップの今
石渡嶺司
学生の間で「就活に有利らしい」と広まったことにより、希望者が急増したインターンシップですが、枠は少数。しかも現場の社員からは冷ややかな反応…
2011.7.5
「第二次就職氷河期」といわれる現在。学生、企業、大学、親など、取り巻く関係者すべてに悲壮感が漂っている。こうした悲壮感が漂うなか、彼らの実態とはどのようなものなのか。その様子を時系列で追いながら、誰が就活を悲惨にしているのか、“犯人”を探る。
最終回
石渡嶺司
学生の間で「就活に有利らしい」と広まったことにより、希望者が急増したインターンシップですが、枠は少数。しかも現場の社員からは冷ややかな反応…
2011.7.5
第24回
石渡嶺司
厳しい就活戦線を切り抜けて内定を得た瞬間は誰もが嬉しいものです。ところが、複数の内定を得た場合、どこか1社に絞らなくてはなりません。残りは…
2011.6.8
第23回
石渡嶺司
面接でどう受け答えをするか、就活中の学生は誰もが悩むところ。しかも、グループディスカッションなどでは、自分勝手にひたすら話し続ける“クラッ…
2011.5.31
第22回
石渡嶺司
今回は前回に引き続き、「就活を乗り切る3年生6つの鉄則」をご紹介します。学生と話していると、コミュニケーション能力の低さを痛感することがあ…
2011.5.10
第21回
石渡嶺司
就活の講演や相談などをしていますと、対象が就活生なのに、就活前の学生が紛れ込むことがよくあります。そこで今回は3年生向けに「大激変の就活を…
2011.4.26
第20回
石渡嶺司
「自分は営業には向いていそうにない」という話をよく学生から聞きます。営業というと押しが強い、口がうまい、明るいなどの超ポジティブイメージと…
2011.4.19
第19回
石渡嶺司
中小企業といえば、「年収が少ない」といったイメージを多くの就活生が抱いているようですが、決してそうとはいえません。今回取り上げる光学部品メ…
2011.4.5
第18回
石渡嶺司
大震災から2週間以上が経過し、交通網が再建され、現地入りする学生も出てきたようです。一方、目立つのが募金。おそらく善意からやっている学生ば…
2011.3.29
第17回
石渡嶺司
文部科学省の2010年学校基本調査によれば東北6県の学生数は大学院合わせて12万8269人。推定でおおよそ2.5万から3万人の学生が就活の…
2011.3.14
第16回
石渡嶺司
就活関連の記事では、よく就職人気ランキングが話題になりますが、社員数の少ない企業、一般顧客を相手にしないメーカー、ベンチャーは業界内での評…
2011.3.8
第15回
石渡嶺司
今では新卒一括採用が当たり前の時代ですが、大学が制定されたばかりの明治時代では新卒者を社員として教育する、という発想自体がありませんでした…
2011.3.1
第14回
石渡嶺司
今回は前回に引き続き、海老原嗣生さんとの対談です。なかなか内定が取れない学生が多い今。就職難は「学生の質」が原因といわれる一方、「社会が全…
2011.2.22
第13回
石渡嶺司
今回と次回は、先日NHK「日本のこれから」という番組で対談をした海老原嗣生さんとの対談をお送りいたします。今週は採用の枠組みや行政にできる…
2011.2.15
第12回
石渡嶺司
誰もが気軽に情報を発信できるツイッターやブログは、就職活動でポジティブに使われはじめ、多くの学生が親しんでいるツールです。しかしその一方で…
2011.2.8
第11回
石渡嶺司
エントリーシートが就活に定着し、現在では様々な対策本や特集雑誌が発行されています。ところが、学生はうまく自己PRできないことに悩み、企業側…
2011.2.1
第10回
石渡嶺司
女子学生と言えば就活において差別されている、という論調がいまだに残っています。女子学生も、そうした話に敏感です。では果たして今も差別がある…
2011.1.25
第9回
石渡嶺司
NHK「日本の、これから」では議論の流れを見ながら話をしていると無難な感じになってしまいました。もっと話したかったのは出演者なら誰もが思う…
2011.1.18
第8回
石渡嶺司
適性検査は選考の初期段階に実施する企業が多いようです。性格検査のものもありますし、計算能力などを見るものもあります。しかしこの適性検査、ど…
2011.1.11
第7回
石渡嶺司
自己分析は完全に就活序盤戦にやっておくべきものとして定着しています。学生の間でも「自己分析が浅かったことが敗因」などと話題になります。しか…
2010.12.28
第6回
石渡嶺司
企業側に取材する限りでは、公式、非公式ともに大学名にはこだわらない、という総論は一致しています。しかし、非公式には採用担当者も大学名不問を…
2010.12.21