
最終回
“巻き込み力”だけでチームは動かない!職場とあなたを変えるのは「巻き込まれ力」
高橋克徳,河合太介
リーダーに求められる能力に、職場をまとめる「巻き込み力」があります。ただし、本当に必要とされるのは、どんな仕事でも柔軟に取り組む「巻き込ま…
2009.6.24
職場のコミュニケーションが断絶され、社員の対立や生産性の低下に悩む企業が続出しています。この連載では、ベストセラー「不機嫌な職場」の著者陣が、そんな職場の「治療法」をケース別に徹底指南します。
最終回
高橋克徳,河合太介
リーダーに求められる能力に、職場をまとめる「巻き込み力」があります。ただし、本当に必要とされるのは、どんな仕事でも柔軟に取り組む「巻き込ま…
2009.6.24
第11回
高橋克徳,河合太介
企業では、無意味なアピールばかりしたり、周囲から引きこもったりする新入社員が急増しています。その背景には、不機嫌な職場で発生しがちな「疎外…
2009.6.10
第10回
高橋克徳,河合太介
仕事を頼まれても、言い訳ばかりして周囲に協力しない――。こんなフリーライダー(タダ乗り社員)への風当たりが、強まっています。恐いのは、自覚…
2009.5.27
第9回
高橋克徳,河合太介
企業の決算発表が本格化するなか、社員間に業績悪化によるリストラ不安が広まっています。こんな苦境だからこそ、中間管理職の求心力を向上させるこ…
2009.5.13
第8回
高橋克徳,河合太介
「リーダーの不在」に悩む企業は、社員が管理職になる前に「人を教える」という行為を学ばせるべきです。今回は、独自の取り組みで“職場力”の向上…
2009.4.30
第7回
高橋克徳,河合太介
皆さんは、社員同士で「よい職場のイメージ」を共有することができますか? もしそれができないなら、足りないのは“つながり力”です。今回は、二…
2009.4.15
第6回
高橋克徳,河合太介
企業が重視すべきは、将棋の“歩”である一般社員の能力を認めて奮起させる「認知力」を持つことです。今回は、漢字さえろくに読めなかった店員を奮…
2009.4.1
第5回
高橋克徳,河合太介
「不機嫌な職場」で苦しまないためには、常日頃から職場の健康を自分たちで守ろうという意思が大切です。そこで今回は、職場の“感情”が一目でわか…
2009.3.18
第4回
高橋克徳,河合太介
成果主義が誤った運用をされた結果、変化を起こそうと挑戦して失敗した社員を皆で攻撃する「ニワトリを殺す職場」が蔓延しています。かつて本田宗一…
2009.3.4
第3回
高橋克徳,河合太介
不機嫌な職場に悩む企業が多いなか、美容室チェーンのバグジーは、成果主義経営を180度転換して会社を蘇らせた代表的な成功事例です。“利他”の…
2009.2.18
第2回
高橋克徳,河合太介
一人ひとりが閉じた働き方になり、お互いを知る機会が失われ、人に協力するインセンティブがわかない。「不機嫌な職場」は、まさにこの3つの要因が…
2009.2.4
第1回
高橋克徳,河合太介
職場のコミュニケーションが断絶され、社員の対立や生産性の低下に悩む企業が続出している。ベストセラー「不機嫌な職場」の著者陣が、そんな職場の…
2009.1.21