
第25回
「ハイエンドな日本酒」か「贅沢な嗜好品」か古酒・熟成酒ワールドのとば口で学んだこと
柳 紀久夫
「古酒・熟成酒」は、いつか取り上げてみたいテーマの一つではあったが、知識は生半可なものでしかなく、価格面においても新酒と比較してハイブラウ…
2011.3.4
近頃、とみに日本酒がおいしくなったとは思いませんか? “史上空前の黄金期”に突入した「逸滴」を愉しまない手はありません。左党垂涎! 下戸でも納得! プレミアム価格がつかない極上の日本酒を紹介します。
第25回
柳 紀久夫
「古酒・熟成酒」は、いつか取り上げてみたいテーマの一つではあったが、知識は生半可なものでしかなく、価格面においても新酒と比較してハイブラウ…
2011.3.4
第24回
柳 紀久夫
試し飲みの量は口に含む程度(15ml前後)で構わない。しかし、より多くのラインナップの中から選びたい。あるいは、もう少し味わいたいという要…
2011.2.18
第23回
柳 紀久夫
「アル添酒なめんなよ(笑)の会」というイベントに参加してきた。「純米酒こそが本物の日本酒である」と妄信している輩は少なくないし否定するつも…
2011.2.4
第22回
柳 紀久夫
新酒利き酒会、今回は西日本編。1500円(720ml)前後の純米吟醸酒でセレクトした7本。並み居る全国区ブランドを凌駕し高評価をつけたのは…
2011.1.21
第21回
柳 紀久夫
今回は、新酒利き酒会・東日本編をお届けする。単価は1500円程度(720ml)に限定して価格差を極力抑え、酒の規格も純米吟醸クラスに統一し…
2011.1.7
第20回
柳 紀久夫
日本酒ファンがこの時期に考えることといえば、お世話になった方への贈答用に、さらにはまた1年間頑張った自分へのご褒美に、普段はなかなか飲めな…
2010.12.10
第19回
柳 紀久夫
温度帯の違いで酒の味はどこまで変化するか。一つの酒をさまざまな温度で試すことによって、はたして味わいにどれだけ違いが出てくるものか。実験を…
2010.11.26
第18回
柳 紀久夫
11月2日、国外では最大の日本酒イベントが日本に初上陸し、東京・五反田で開催された。SAKEを愛してやまない米国人によるNPO法人ジョイ・…
2010.11.12
第17回
柳 紀久夫
10月19日に開催された日本吟醸酒協会主催のイベント「平成22年秋の吟醸酒を味わう会」へ、かれこれ10年ぶりに足を運んだ。秋の会ということ…
2010.10.29
第16回
柳 紀久夫
一部の熱烈なマニアが絶賛する「三芳菊」。口に含めば、南国のフルーツを思わせるゴージャスな果実香と、グラマラスかつジューシーな甘みに「これが…
2010.10.15
第15回
柳 紀久夫
秋酒の代名詞ともいうべき「ひやおろし」。春先に搾った新酒を夏のあいだひんやりした酒蔵の中で熟成させて飲み頃を迎えた酒。“極上のひやおろし”…
2010.10.1
第14回
柳 紀久夫
毎年欠かさず参加している「静岡県地酒まつりIN TOKYO」。今年は9月5日に行なわれ、今回で13回目を迎えた日本酒ファン垂涎のイベントは…
2010.9.17
第13回
柳 紀久夫
8月27日「ふくしま美酒体験in SHIBUYA」が行なわれた。今回参加した最大の動機は、「平成21年酒造年度全国新酒鑑評会において、福島…
2010.9.3
第12回
柳 紀久夫
ワイングラスメーカーのリーデル社が大吟醸グラス10周年記念パーティを開催。グラスの開発プロセスにおいて不可欠な ワークショップ(テイスティ…
2010.8.6
第11回
柳 紀久夫
日本酒は、麹菌と酵母という微生物の共同作業「発酵」によって造られる。吟醸酒から立ち上る、えもいわれぬフルーティな香りは酵母の働きによるもの…
2010.7.23
第10回
柳 紀久夫
1回の飲み代をMAX5000円に抑えられないものか――そこで目をつけたのが、居酒屋の「飲み放題」システムだ。そうしたなか、“国内最強飲み放…
2010.7.9
第9回
柳 紀久夫
「日本酒フェア2010」は全国規模では唯一の日本酒コンテストともいうべき「全国新酒鑑評会」で、入賞した酒をすべて利くことができるという、ま…
2010.6.25
第8回
柳 紀久夫
今回は「夏の酒」を題材に取り上げてみた。“夏限定”と銘打たれた商品あるいは今の時期に向けて蔵出ししてきた商品のなかから事前試飲を重ねて7本…
2010.6.11
第7回
柳 紀久夫
あなたにはなじみの酒販店がありますか? こと日本酒においては保管状態がよく、銘柄も充実し、できれば試飲もさせてくれる店をキープしておきたい…
2010.5.28
第6回
柳 紀久夫
先月21日に行われた「下野杜氏新酒発表2010」に参加して、“新世代栃木の酒”のポテンシャルの高さをまざまざと見せつけられた。なかでも、ひ…
2010.5.14