
2日間にわたるハードな入試
東京の開成は東大合格者数で日本一を2019年まで37年連続で維持している。それには、卒業生が毎年400人ほどいるからだ。その半分ほどの卒業生数で多くを東大や国立難関大医学部に送り込んでいるのが、東の筑波大学附属駒場(募集人員160人)と西の灘(同約220人)という男子中高一貫校だ。
今回取り上げる灘は、算数と国語の問題を2日間にわたって課す。地元のライバル校である甲陽学院も同様なのだが、とにかく算数ができないことには合格はおぼつかない。実質倍率が例年2.7倍前後の厳しい入試である。
2020年は1月18日・19日で計16の大問が課された。1日目は、計算問題、割合、速さ、和差、規則性、条件整理、平面図形、立体図形と偏ることなく全範囲から出題されている。すべての問題を掲載しきれないため、一部の問題についてはコメントのみとした。
問題の最初に、注意書きがある。図は必ずしも正しくはないこと、角すいと円すいの体積を求めるための式が記されていた(2日目も同様)。
まず1日目の大問1から。例年と同じく計算問題から始まる。灘の受験生にとっては難なくこなせるものだろう。

大問2は、消費税が値上げされたことによる税率の違いを利用した時事問題ともいえる問題。東京の御三家でも出題があった。範囲のある中で当てはまるものを求めていくもので、間違えてほしくはない。
