ソニー
関連ニュース
日本企業、相次ぐ自社株買い 依然低水準との声も
The Wall Street Journal
日本企業の自社株買いは昨年、2年ぶりに記録を塗り替えた。日本の自社株買いのレベルは利益や時価総額を踏まえると、他の先進国に比べてかなり低いとの指摘も。

#4
ソニーと提携した「マイクロソフト」クラウドゲームビジネスの勝算
ダイヤモンド編集部,大矢博之
アマゾン、マイクロソフト、グーグルの米大手IT3強が火花を散らすクラウドビジネス。業界王者のAWSにマイクロソフトはどう対抗していくのか。Azure事業の責任者を直撃した。

第5回
本業の儲けを増やした会社ランキング【全127社完全版】1位は1兆円以上の増額!
ダイヤモンド編集部,清水理裕
2018年度の営業利益から17年度の金額を引いて、「本業の儲けを増やした会社ランキング」を作成した。営業利益をたくさん稼いでいる会社は、“基本的に”提供している商品やサービスの力が強いと考えられる。

本業の儲けを増やした会社ランキング【ベスト20】3位ソニー2位リコー、1位は?
ダイヤモンド編集部,清水理裕
2018年度の営業利益から17年度の金額を引いて、「本業の儲けを増やした会社ランキング」を作成した。営業利益をたくさん稼いでいる会社は、“基本的に”提供している商品やサービスの力が強いと考えられる。

第3回
創業者・井深大が断言!「ソニーには米国人社長も社外取締役も必要ない」
ダイヤモンド編集部
「終身雇用」「年功序列」「企業内組合」──。戦後の日本企業が目覚ましい発展を遂げたのは、この3点を特徴とする「日本的経営」にあると喝破したのは、米国の経営学者、ジェームズ・アベグレンである。69年7月28日号では、そのアベグレンが、ソニー創業者の井深大(1908年4月11日─97年12月19日)社長にインタビューを行っている。

第33回
生命保険満足度ランキング!いざという時に長く付き合える保険
加藤二朗
J.D.パワーは、3月に今年の「生命保険顧客満足度調査」の結果を発表しました。過去1年以内の生命保険の新規契約者を対象とした契約時の満足度、直近1年以内に保険金・給付金の申請手続きを行った契約者を対象とした保険金請求時の満足度など3つの調査を実施。これらの調査から、保険との上手な付き合い方についての秘訣をお伝えします。

ソニーの分社化提案、物言う株主が改革をひと押し
The Wall Street Journal

サード・ポイント、ソニーに半導体部門などのスピンオフ要求
The Wall Street Journal

なぜソニー損保のCMに現代人は惹きつけられるのか
岩波貴士
今の時代は働き方改革が提唱される一方、「今後AIに仕事が奪われる時代」ともいわれています。このように、ビジネスの在り方が変化していくであろう令和の新時代では、みずから進んで何かを仕掛けていこうとする姿勢のある人が活躍できる時代になるでしょう。そこで今回は、『1秒でつかむ儲けのツボ』から、現在注目を集めている“儲けのアイデア”を一部紹介します。

【寄稿】「絵文字」の商標登録は許されるか
The Wall Street Journal
ドイツ企業が「Emoji」(絵文字)という言葉の所有権を主張している。商標法に関する限り、「Emoji」は「Disney」という言葉と同じ扱いだ。

ソニーという「何の会社かわからない」集団の強みと弱み
長内 厚
ソニーの2019年度の経営方針説明会で、エンタメ事業へのシフトを示唆した吉田社長のプレゼンは、エレキに力を入れるソニーを「ソニーらしい」と思う人たちには納得できないかもしれない。実は、何の会社かわからないことが、同社の強みであり課題なのだ。

ソニーとマイクロソフトのゲーム提携、真の狙いは「株価対策」
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
ゲーム専用機で競合関係にあるソニーと米マイクロソフトの歩み寄りに、5月17日朝、世界が驚かされた。ソニーは「プレイステーション」シリーズ、マイクロソフトは「X box」シリーズを世界展開し、任天堂も含めた3社は従来型のゲーム専用機メーカーとして激しく争ってきた経緯がある。

ソニー前期越え「超」完全復活に影を落とす、大赤字モバイル事業の行方
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
エレキ分野などの不振で14年3月期から2期連続最終赤字の辛酸を舐めたソニー。だが構造改革が奏功し18年3月期は純利益4908億円で、過去最高益を10年ぶりに更新した。わずか数年前のドン底を思えば、まさに我が世の春だろう。

ソニーPS4で性描写制限、ソフト会社には反感も
The Wall Street Journal
ソニーはPS4のゲームソフトに含まれる性的コンテンツの制限に乗り出した。女性描写について米国で浮上している懸念を反映した動きだ。

ソニーPS4で性描写制限、ソフト会社には反感も
The Wall Street Journal

ソニーと物言う株主、対決の第2幕はどう転ぶ
The Wall Street Journal
物言う株主のダニエル・ローブ氏は再びソニーに狙いを定めているようだ。同氏がソニーを狙うのはここ6年で2度目となる。

ソニーと物言う株主、対決の第2幕はどう転ぶ
The Wall Street Journal

ソニーが新製品を「アクションカメラ」とは頑なに認めない理由
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
米ゴープロが2000年代から市場を開拓し、アウトドアでの動画撮影などで好評なのが、個性派カメラの代表格「アクションカメラ」だ。特徴はウェアラブル、アウトドアでの使用に耐え得る設計、扱いやすい小型軽量ボディ、手ぶれ補正付きの動画撮影機能などである。

第152回
後発ソニーが世界初のフルサイズミラーレスカメラを開発できた理由
週刊ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
2006年、米国。キャリーバッグに着替えとカメラとレンズ数本を入れて、ソニーのデジタルカメラ設計エンジニアの宮井博邦はその日も成果の出ない店舗行脚を続けていた。

東芝は特需、ソニーは二重苦…米中貿易戦争で半導体メーカー右往左往
週刊ダイヤモンド編集部
近年、粉飾決算などで苦境に立っていた東芝に待望の“追い風”が吹き始めた。中国企業から半導体の発注が殺到する兆しが見えているのだ。
