
JR東日本
国鉄改革法により「東日本旅客鉄道」が定められた。1987年4月1日誕生。
関連特集


氷河期、バブル…どの世代が損をした?5世代を比較! 主要100社の「20年間年収推移」

狙え!不動産リッチ企業
関連ニュース

「JAL・ANA対抗」で生まれたAIRDOとソラシドの統合は「当然」の理由
戸崎 肇
北海道を拠点とするAIRDOと九州を拠点とするソラシドエアが経営統合を検討している。ただ、筆者は2社の統合に関して、仮にコロナ禍がなくても…
2021.5.18

JR東日本が「みどりの窓口7割削減」に踏み切った2つの理由
枝久保達也
JR東日本は切符の対面販売などを行う「みどりの窓口」を約7割減らすと発表した。なぜ今、このような大幅な削減に乗り出すことを決断したのか。
2021.5.17

政府の「鉄道減便要請」が、人出抑制策として疑問の理由
枝久保達也
政府は緊急事態宣言の発令に伴い、鉄道各社にゴールデンウイーク中の減便を要請した。だが、一部の列車はむしろ混雑する事態に陥るなど、人出抑制策…
2021.5.10

JR東海が売上高「半減」予想で鉄道業界最悪でも強気な理由、命綱の事業とは?
ダイヤモンド編集部,松野友美
JR東海の2021年3月期予想売上高は前期から半減。JR東日本よりも、JR西日本よりも、JR九州よりも、そして私鉄大手よりも落ち込みが大き…
2021.4.19

JR東日本の鉄道営業収入が「過去最大の減少」、2020年度実績半減も納得の理由
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力にお…
2021.4.9

HISにANA…「社債暴落15社リスト」で大口融資先リスクが大きいメガ銀が判明
ダイヤモンド編集部,清水理裕
債務不履行のリスクを織り込む格好で、ユニゾホールディングスの社債価格がマーケットで暴落している。実は、社債価格が落ちている企業は他にもある…
2021.3.30

鉄道会社のニューノーマル、「移動からリモート」で売り上げは1割減
野口悠紀雄
鉄道会社の21年3月期決算は大幅な売り上げ減の見込みだが、コロナ後も「新しい日常」で、企業ではテレワークが増え出張が減り、鉄道会社の売り上…
2021.3.25

JR東海はコロナ禍でも黒字転換、最新決算で見る鉄道各社の明暗
枝久保達也
JR上場4社と大手私鉄15社は2月下旬から3月上旬にかけて第3四半期決算を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、中間決算に引…
2021.3.15

「新幹線の地震対策」は東日本大震災から10年でどう変わったのか
枝久保達也
東日本大震災の発生から10年を直前に控えた2月13日、宮城県と福島県で最大震度6強の地震が発生した。東北新幹線では電柱の損傷や架線の断線な…
2021.3.8

「新幹線の運賃・料金」は高いのに、価格競争が起きない理由
武馬怜子
新幹線の運賃・料金は他の交通機関に比べて格段に高い。飛行機のように新幹線でも価格競争が起こればもっと安くなるのではと考えている人もいるので…
2021.2.21

JR西日本が12月に「ある業績」で前年超え、JR&私鉄9社の中で唯一の快挙
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力にお…
2021.2.17

「海上を走る鉄道」の線路跡発見が、約100年ぶりに見つかった理由
枝久保達也
JR東日本が高輪ゲートウェイ駅前を中心に進める品川再開発計画の工事現場で昨年、日本で初めて開業した鉄道の線路跡「高輪築堤」の遺構が見つかっ…
2021.2.15

JR本州3社の赤字組と黒字組で分かれるポストコロナ戦略、東海はやっぱり新幹線【決算報21新春】
ダイヤモンド編集部,松野友美
JR本州3社の2020年10~12月期(21年3月期第3四半期)の純損益は赤字組と黒字組に分かれた。ポストコロナの戦略で進む道は、赤字組と…
2021.2.8

「ANA・JAL統合論」に両社大反対、そもそも独禁法に触れないのか?
ダイヤモンド編集部
ANAホールディングス、日本航空、そしてJRや私鉄各社はコロナ禍の直撃を受けて大赤字に陥っている。コロナ禍の非常事態を乗り越えても、旅客ビ…
2021.1.18

「緊急事態宣言」が引き起こす、鉄道各社への深刻な影響とは
枝久保達也
緊急事態宣言の発出は鉄道各社をさらに苦しめることになりそうだ。利用者の減少で業績の低下は避けられない。また、1都3県と国からの要請を受け、…
2021.1.18

「セルフ発酵」「第3の居場所」が2021年の消費キーワード!牛窪恵氏が解説
ダイヤモンド編集部,小栗正嗣
2021年の消費キーワードは何か、ビジネスチャンスはどこに隠れているか。「おひとりさま」「草食系(男子)」などを世に広めた世代・トレンド評…
2021.1.12

JR九州が「ある業績で前年超え」達成、JR東海の新幹線利用は半減続く/鉄道(JR)【11月度・業界天気図】
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力にお…
2021.1.12

JR東と西武HDが包括連携で狙う「新しい働き方」とは
枝久保達也
JR東日本と西武鉄道やプリンスホテルを傘下に持つ西武ホールディングスは昨年12月23日、鉄道以外のサービス事業で包括的に連携することを発表…
2021.1.11

JRをしのぐ!知られざる「民鉄16社会」の内実と序列、東急も阪急も“身内”
ダイヤモンド編集部,松野友美
鉄道の運行エリアがすみ分けされている大手私鉄16社では、事業が競合することはあまりない。それどころか、16社は部門や階層別に定期的に情報交…
2021.1.8

JR全175路線「廃線危険度」ランキング!3位JR北・日高線、1位はJR東の…
ダイヤモンド編集部,清水理裕
JR北海道はコロナ禍で収入が減る中、2021年春に利用客の少ない18駅を廃止する決断を下した。路線維持はどこまで厳しくなっているのか。全国…
2021.1.8