ZOZO
関連ニュース
#6
月商9000万円稼ぐ店員も!アパレルの生死を分かつデジタル化狂騒曲の裏側
ダイヤモンド編集部,相馬留美
コロナ禍でECの売り上げを大幅に伸ばす企業もあれば、店舗休業のカバーもできずに泣く企業もある。その差は、コロナ禍以前からいかにDXに投資していたかで決まったといっても過言ではない。ウェブベンチャーや商社など異業種も巻き込むアパレルDXの最前線を追った。

#3
ユナイテッドアローズ社長が猛反論「企業余命2.9カ月の試算に異議あり」
ダイヤモンド編集部,相馬留美
5月に公開された記事『コロナ禍のアパレル24社「余命」ランキング』で生存期間が2.9カ月と試算されたユナイテッドアローズ。竹田光広社長が記事に反論するとともに、コロナ禍のアパレル企業のかじ取りの難しさを語る。

#2
ユニクロ、レナウン…アパレル元社員覆面座談会「なぜ売れない服を作りすぎるのか」
ダイヤモンド編集部,相馬留美
なぜ売れない服を作り過ぎるのか。企業に危機感がない理由は何か。本当に駄目な会社はどこか――。レナウンやユニクロなど大手アパレルの元社員たちに、業界が抱える問題点について覆面座談会で暴露してもらった。

予告編
アパレル・百貨店「没落貴族」の末路、コロナでブランド滅亡の危機
ダイヤモンド編集部
名門、レナウンの破綻で、一気に“コロナ業績悪化銘柄”に浮上したアパレル産業。百貨店というサロンで、高い利益率のブランド品を売る優雅なビジネスモデルは過去のもの。近年はセール乱発と供給過多による自爆に加え、ユニクロ以下の価格帯のアパレル企業が頭角を現している。過去の遺産を食いつぶすジリ貧の“没落貴族”は、ポストコロナ時代を生き抜くことができるのか。

【マイクロコピーその3】
なぜGoogleの新規登録画面には「性別の選択肢が4つ」あるのか
山本琢磨
「コピー」と聞くと、「キャッチコピー」や「コピーライティング」など、特殊なスキルや感性を持っている人のみが得意とするものと思われがちだ。しかし「マイクロコピー」はそうではない。学べば誰でもビジネスに活用することができるのだ。多くの人がスマホを活用するようになった現代において、幾つもの有名企業が取り入れるなど、マイクロコピーの重要性に注目が集まっている。

【マイクロコピーその2】
ECで「今すぐ購入する」ボタンがダメな理由、マイクロコピー6つの基本
山本琢磨
「コピー」と聞くと、「キャッチコピー」や「コピーライティング」など、特殊なスキルや感性を持っている人のみが得意とするものと思われがちだ。しかし「マイクロコピー」はそうではない。学べば誰でもビジネスに活用することができるのだ。多くの人がスマホを活用するようになった現代において、幾つもの有名企業が取り入れるなど、マイクロコピーの重要性に注目が集まっている。

【マイクロコピーその1】
2文字変えたら成果1.5倍!EC時代の必須スキル「マイクロコピー」の魔力
山本琢磨
「コピー」と聞くと、「キャッチコピー」や「コピーライティング」など、特殊なスキルや感性を持っている人のみが得意とするものと思われがちだ。しかし「マイクロコピー」はそうではない。学べば誰でもビジネスに活用することができるのだ。多くの人がスマホを活用するようになった現代において、幾つもの有名企業が取り入れるなど、マイクロコピーの重要性に注目が集まっている。

予告編
「ネット通販のニューノーマル」が来る!EC関係者必見の新戦略とは
ダイヤモンド編集部,高口康太
アフターコロナの世界で加速するEC、だが単に既存のECモールが拡大するのではなく、新たな形態のECが成長をけん引する。キーワードは「人」。デジタル接客というECのニューノーマルが始まった。

#12
7大業界「コロナ後の世界」をコンサル脳で総予測!生存戦略を一気読み
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
コロナ禍で社会と産業は激変した。勝ちモデルは消失、退場待ったなしの企業が続出している。経営戦略に精通した外資コンサルの資料を基に、慢性的な病理からビジネスチャンスまでが分かる図表を各業界1枚ずつにまとめた。

予告編
アパレル・外食・小売り…主要7業種の「生存戦略」を外資コンサル4社が解明
ダイヤモンド編集部
コロナ禍で社会と産業は激変した。これまでの勝ちパターンは消失、コロナ前からもうかっていなかった企業は退場待ったなしだ。あらゆる業界と企業が悩むアフターコロナの生き残り戦略を、外資コンサルが総力で解明する。

ZOZOの次はアマゾン離れ?ナイキ撤退が示唆するプラットフォーマーの綻び
沼澤典史
スニーカーブランド大手のナイキが、アマゾンでの販売を打ち切ることを明らかにした。相次ぐ模造品の流通などに不満が募ったためだというが、この動きは加速するという見方も多い。世界最強ともいわれたアマゾンにほころびが見え始めているのだ。そんなブランドのアマゾン離れの実態や今後の展望を、ファッションビジネスコンサルタントの北村禎宏氏に聞いた。

第20回
ZOZOの営業利益はなぜ減り続けているのか?
川口宏之
ZOZOの営業利益はなぜ減り続けているのか? 決算書から読み解く!

ZOZOが純利益2割減でもROE大幅悪化を防げたカラクリ、鍵は前澤前社長
ダイヤモンド編集部,清水量介
19年3月期末の純利益が前期比2割強減の159億円となったZOZO。しかし企業評価の重要指標であるROE(株主資本利益率)は50.5%と約7%の減少にとどまった。そのカラクリとは?

前澤友作氏の社会実験は「ベーシックインカム」なのか
山崎 元
ZOZOの創業者である前澤友作氏が、100万円を1000人に配るという総額10億円の「お年玉」企画が話題だ。100万円を12等分して当選者に毎月支給する形となるようで、前澤氏は、政府が最低限の生活に必要なお金を支給するという政策「ベーシックインカム」の実験だと公言している。しかし、筆者は、この「社会実験」はベーシックインカムの実験ではないと考える。その理由を解説しよう。

第6回
著名10社の待遇・社風が「社員の口コミ」で丸裸、グーグル・キーエンス…
ダイヤモンド編集部
いかに取り繕おうとも、今や企業の実態はインターネット上でほぼ丸裸になっている。特集「人事大激変!あなたの評価・給料が危ない」(全12回)の第6回では、大手社員口コミサイト「OpenWork」を運営するオープンワークの協力を得て、著名10社の待遇や社風など8項目の評価点をレーダーチャートで表した。

第4回
上場ベンチャー「ROE・ ROA・配当度」ランキング、ベスト30
ダイヤモンド編集部
上場したベンチャーはある意味「ゴール」にたどり着いたともいえる。だが、ゴール到達で一安心していてはいけない。上場後はそれまでとは違い、投資家の期待に常に応え続けなければならなくなる。そして、結果がでなければ経営責任を厳しく追求され、場合によっては経営の第一線から退かざるを得なくなることもあるだろう。そこで、上場ベンチャーを投資家目線で、結果がでているのかどうかを分析することにした。

伸び悩む前澤なきZOZOの行く末、ヤフー傘下で「爆増」なるか【決算報19秋】
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
ZOZOの2020年3月期第2四半期決算は増収増益だったが、ZOZOSUITの無料配布でコストがかさむ前の水準の営業利益には届かなかった。Zホールディングス(旧ヤフー)の傘下入りで、伸び悩む顧客や収益を伸ばせるか否かが問われる。

ネット通販全盛のなか「アマゾンに負けない魅力的なリアル店」とは
森山真二
ネット全盛時代になっても勝ち残れる店、アマゾンにはない魅力のある店とはどんな店か。米国ではファストファッションのフォーエバー21の経営破綻が最近伝えられているし、実際、日本からも撤退することが明らかになっており、アマゾン・ドット・コムの猛威が静かに進行している。このまま店舗は淘汰(とうた)の嵐にのみ込まれるのかというと、どっこいネットに負けず存在意義を見いだしそうな“店”はありそうなのだ。

ZOZOをヤフーへの身売りに追い込んだ「前澤商法」の限界
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
インターネット大手ヤフーが、アパレルECサイト大手ZOZOの買収を決めたと発表した。ZOZO創業者の前澤友作氏はトップの座を退き、経営の一線から離れることになる。一代でZOZOを築き上げた業界の風雲児への評価は高いが、近年は伸び悩み、トラブルも多発。“前澤商法”の限界を指摘する声があがっていた。

ZOZOSUITはまだ諦めず=前澤氏インタビュー
The Wall Street Journal
