ZOZO
関連ニュース
ヤマト・佐川・日本郵便の「宅配」伸び率が鈍化、巣ごもり特需に異変の要因は?
カーゴニュース
宅配便大手3社(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便)の取扱個数の伸びが鈍化している。コロナ初年度にあたる2020年度は巣篭もり消費の急激な拡大により3社合計で年間5億個も増加したが、翌21年度の増加は1億個にとどまった。22年度に入り、伸び率がさらに鈍化している。背景には大手EC事業者の自社物流化が進み、宅配大手以外に委託する〝隠れ宅配〟がさらに進んだことに加え、物価上昇を受け消費自体が弱含みで推移しているとの見方も出ている。

元アマゾンジャパン副社長がヤマト運輸に転身、物流網のデジタル化を熱弁
カーゴニュース
ヤマト運輸の長尾裕社長ら首脳陣が6月3日、専門紙誌に経営構造改革の進捗状況などを説明した。主要事業会社9社の統合など、この2年間の動きを振り返った。アマゾンジャパン副社長を経て、今年5月にヤマト入りした鹿妻明弘専務執行役員(輸配送オペレーション統括)が、EC化に伴う法人顧客の増加など宅急便を取り巻く近年の外部環境の変化を挙げ、変化に対応したネットワークの再構築に取り組んでいくとの考えを示した。

#14
「高ROEかつ健全」な会社ランキング【最新40社】2位レーザーテック、1位は?
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
銘柄選びにはさまざまな指標で分析することが役に立つ。単一の指標ではなく他の指標も掛け合わせるとより有用な分析ができる。2段階スクリーニング方式で選別した「買っていい株」はどれか。高ROE×財務レバレッジで分かるまっとうな優良会社の「最新40社ランキング」をお届けする。

エムスリー・メルカリ・楽天…増収率推移で分かる驚異の「コロナ勝ち組」ぶり
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍からの企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっている。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回はエムスリー、Zホールディングスなどの「ITサービス」業界6社について解説する。

「宅配便50億個時代」にいよいよ突入、コロナ禍でEC市場拡大の行方
カーゴニュース
国土交通省はこのほど、2020年度の宅配便取扱個数を公表した。それによると、総取扱個数は48億3647万個となり、前年度から5億1298万個、11.9%増という大幅な伸びとなった。20年度はコロナ禍における巣ごもり消費の拡大でeコマースが急増。これまでECに馴染みがなかった高齢者層などにも裾野が広がった。今期も、コロナ禍の長期化や生活スタイルの変化からECの継続成長が見込まれており、いよいよ“宅配便50億個時代”が視野に入ってきた。

#6
楽天「時価総額10兆円」はあるか?モバイル大赤字でも5倍成長のシナリオとは
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
過去5年間で日経平均株価が65%も上昇した一方で、18%も株価が下落した楽天グループ。前期はモバイル事業で2270億円の営業赤字に転落して、今期のモバイル事業の赤字幅はさらに拡大する見込みである。半面国内2位のECは流通総額が増加、金融も日本トップクラスのフィンテック企業に成長。「楽天経済圏」の拡大は継続中で、小売りセクターを担当する人気アナリストは「時価総額10兆円シナリオも条件によっては描ける」と述べる。そのシナリオとは?

エムスリー・メルカリ・モノタロウ、コロナ禍絶好調企業の増収要因を解説
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍からの企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっている。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回はエムスリー、ZホールディングスなどのITサービス業界の主要6社について解説する。

年収が高い小売会社ランキング2020最新版【全285社・完全版】
ダイヤモンド編集部,松本裕樹
今回は「年収が高い小売会社ランキング2020」を作成した。年収800万円以上が8社となった。

#8
日本男子プロゴルフツアー「失われた30年」、サントリーは撤退でZOZOは米ツアーへ
ダイヤモンド編集部
かつて世界一の賞金総額を誇った日本男子プロゴルフツアーは、1990年代からトーナメント数が減少し、2019年には女子ツアーに賞金総額が抜かれるほど低迷にあえいでいる。男子ツアーの「失われた30年」を振り返る。

予告
名門ゴルフ倶楽部で動く人脈、カネ、ビジネス…「エリートの最強社交場」の全貌
ダイヤモンド編集部
新型コロナウイルスの感染拡大でレジャー産業が低迷する中、ゴルフが人気を集めている。しかし、知る人ぞ知るゴルフの別世界が存在する。それが、ごく限られたエリートしかメンバーになれない名門ゴルフ倶楽部だ。名門ゴルフ倶楽部は大人の社交場として政財界の大物が集う“最強サロン”だが、その内実はベールに包まれている。名門ゴルフ倶楽部の知られざる秘密や、巨額のカネが動くプロツアーの裏側に迫った。

#15
ワークマン、業務スーパーの神戸物産…株価10倍実現の小売り企業「勝利の方程式」
ダイヤモンド編集部,相馬留美
テンバガー企業の上位陣にテック企業が並ぶ中、“意外”な存在感を発揮しているのが小売業だ。「業務スーパー」を運営する神戸物産やワークマンなど、チェーン展開に成功すれば小売企業は一気に大化けする可能性を秘めている。躍進する小売業には意外な共通点があった。

#16
ZOZO・ファミマ・マツキヨの財務データはどれ?PLで当てる!【会計クイズ】
ダイヤモンド編集部,塙 花梨
ベストセラー会計本『世界一楽しい決算書の読み方』の著者、大手町のランダムウォーカー作の会計クイズ!今回は会社の経営成績を表す「損益計算書(PL)」にまつわるクイズを出題。ファミリーマートやZOZOの財務データがどれか当ててみよう。

予告編
星野リゾート、オムロン、花王…CEO&CFO徹底取材!現場で役立つ会計術
ダイヤモンド編集部
社内で共有する数字と対外的に公表する決算書、つまり財務会計は「まったくの別物」。しかも、この指標の選び方や伝え方を間違えると会社や部署が傾くほど重大なことになる。そこで現場の数字力を上げるべき理由や経営者やCFOが講じるべき施策など、具体的な企業の実例を交えて解説していく。

年収が低い企業ランキング2020【東京除く関東地方・トップ10】
ダイヤモンド編集部,松本裕樹
今回は東京都を除く関東地方(神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県)に本社がある上場企業を対象に「年収が低い会社ランキング」を作成した。上場企業で平均年収が500万円未満は78社。上位は小売業が目立つ結果となった。

年収が低い企業ランキング2020【東京除く関東地方・全200社完全版】
ダイヤモンド編集部,松本裕樹
今回は東京都を除く関東地方(神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県)に本社がある上場企業を対象に「年収が低い会社ランキング」を作成した。上場企業で平均年収が500万円未満は78社。上位は小売業が目立つ結果となった。

しまむらの売り上げが急回復、熱烈な「しまラー」たちの援護は続くか
森山真二
しまむらの売り上げ急回復は本物か――。これまでしまむらは既存店売上高の低迷が続き「客離れ」「深刻な客数減」などと指摘されてきた。しかし、そのしまむらが今年6月以降、目覚ましい回復を遂げているのだ。「しまラー」は戻ってきたのか。しまむらは再び支持される商品、売り場に変わったのだろうか。

#13
「経済学×AI」がビジネス革新の新メガトレンド、ZOZO・CAらも照準
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
経済学はゲーム理論や行動経済学の知見を深めながら、もう一つの武器を手にしている。「因果推論」といったデータ分析の手法だ。ビジネス革新の新トレンドとなりつつある、「AI×経済学」に挑む日本企業の取り組みを追った。

予告編
ビジネスの最強ツール「行動経済学&ゲーム理論」を習得!短期集中講座
ダイヤモンド編集部
経済学は使える!マクロ、ミクロなどさまざまな分野にわたる経済学。その中でビジネス、仕事の強い武器になると断言できる実用分野がある。ミクロ経済学の「ゲーム理論」、それに「行動経済学」だ。

#40
元ネスレ高岡氏が直伝!社員全員に「マーケティング思考」が根付く仕組み
ダイヤモンド編集部,笠原里穂
新型コロナウイルスの影響で、人々の生活は大きく変わった。ニューノーマルで顧客の支持を集め、勝ち残っていくためには企業にどんな視点が必要なのか。マーケティング経営を提唱し、「ネスカフェアンバサダー」など画期的なビジネスモデルを成功させた、前ネスレ日本代表取締役社長兼CEOの高岡浩三氏に話を聞いた。

#7
ZOZOと再協業・百貨店一斉退店の真意、オンワード社長が独白
ダイヤモンド編集部,相馬留美
前期・今期の2年間で1400店舗の退店を行うオンワードホールディングス。その一方で、7月には反発して退店したはずのZOZOとの協業を発表した。百貨店とアパレルの蜜月関係を代表してきたオンワードがこれから向かう道を、保元道宣社長に聞いた。
