サントリーホールディングス
関連ニュース
#5
キリンビールの年収「57歳で3割減」でアサヒと明暗…食品業界50代の給料事情
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
ビール最大手のアサヒビールとキリンビール。実は役職定年制度の内容は両社でほぼ共通している。一方、ハウス食品などの中・小規模の食品会社ではまた別の風景が広がっている。

サントリーの“日本食に合うジン”「翠」が大ヒット、巧みな新商品戦略とは
田中 慧
2020年3月にサントリーから発売されたジャパニーズジン「翠」。2021年の販売数量は対前年比236%を記録し、さらに今年3月には「翠ジンソーダ缶」が全国発売となった。もともとジン文化が薄い日本において、翠がこれほどの快進撃を続けているのはなぜか。その理由に迫った。

サントリー創業家・鳥井信宏氏が語る、挑戦し続ける組織に必要な「意外な条件」
関灘 茂
A.T.カーニー日本代表の関灘茂氏が、サントリー創業者のひ孫であり、サントリーの国内酒類事業を統括するサントリーホールディングスの鳥井副社長と対談。組織と人材、サスティナビリティ、職人とテクノロジー、ネクストリーダーへのメッセージなどについて、3回に渡ってお届けします。第2回は、挑戦し続ける組織と人材の育み方や、ビール事業の意味と展望についてです。

最初はいずれも失敗の連続だった…サントリー創業家・鳥井信宏氏が語る「品質向上のカギ」
関灘 茂
A.T.カーニー日本代表の関灘茂氏が、サントリー創業者のひ孫であり、サントリーの国内酒類事業を統括するサントリーホールディングスの鳥井副社長と対談。組織と人材、サスティナビリティ、職人とテクノロジー、ネクストリーダーへのメッセージなどについて、3回にわたってお届けします。第1回めはサントリーの失敗と成功の物語です。

ビール4社でキリンだけ前年実績割れ続くも、「独り負けは誤解」の事情
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移から、6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。今回は、2022年1~3月度のビール編だ。

糖質ゼロビール対決は「キリン圧勝サントリー低迷」、明暗はどこで分かれたか
ダイヤモンド編集部,山本興陽
17年連続で縮小するビール類市場の中で、“成長領域”としてビール大手が注目するのが「糖質ゼロビール」だ。先行するキリンに挑戦状をたたきつけたサントリーの新商品の売れ行きは思わしくなく、キリンの“独り勝ち”状態が続いている。明暗はなぜ分かれたのか。

サントリー新浪社長「ベアを前提にするな!」政府“賃上げ政策”に注文
ダイヤモンド編集部,山本興陽
2021年誕生した岸田政権。アベノミクスを進化させた「新しい資本主義」を掲げ、賃上げを22年の重点事項に位置付けている。サントリーホールディングスの新浪剛史社長は、賃上げ施策に現役経営者として政府に“注文”をつける。その具体策を明かした。

サントリー新浪氏とキリン磯崎氏、「長期政権」ビール2社のトップ人事を先読み!
ダイヤモンド編集部,山本興陽
「いつ交代しても違和感はない」――。ビール業界関係者の間で話題になる二つのトップ人事がある。長期政権となっているキリンホールディングス・磯崎功典社長とサントリーホールディングス・新浪剛史社長だ。2022年、彼らは続投するのか、それとも退任するのか。注目人事の行方を追った。

キリンの9月ビール類販売数20%減とアサヒの販売額15%減の裏に「逆転現象」
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移から、6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。今回は、2021年7~9月度のビール編だ。

#9
日清食品・ポーラ…ゼネコンの受注を決める創業家との「人脈・血縁」と、その切れ目
ダイヤモンド編集部
ゼネコンは長い歴史の中で、オーナー系企業の創業家などと人間関係や血縁関係を築いて、その縁を受注につなげてきた。その関係性が今なおビジネスに強く生かされているところもあれば、脆くも崩れたところもある。

#5
「スーパードライに次ぐ第2の柱を」アサヒビール社長が狙う挽回の一手とは
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
アサヒビールの塩澤賢一社長がダイヤモンド編集部のインタビューに応じた。トップブランドのスーパードライの需要「蒸発」が続く非常事態に、「スーパードライに次ぐ、第2の柱を生み出す」と強調した。劣勢をはね返す挽回の一手をトップが激白した。

#4
ビールメーカーが「ビールを捨てる日」、泡と消えゆく乱発新商品に厳しい視線
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
主力ブランドを大量に生産・投下していくビールメーカーの事業モデルは転換点を迎えた。旧来のビジネスモデル脱却への圧力は消費者からだけでなく、流通サイドからも強まっている。ビールメーカーは「脱ビール」という二律背反を迫られている。

#1
キリンビール11年ぶりの王座奪還は幻か、手を染めた「禁断のクスリ」の功罪
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
11 年ぶりにシェアトップを奪還したキリンビール。主力ビールのてこ入れ成功などが原動力とされるが、実は陰に最大の“立役者”がいる。問題はその立役者が、功罪相半ばの存在であることだ。悲願だった王座奪還の見返りにキリンが失いつつあるものとは。

サントリー新浪社長の「45歳定年説」はどこがダメか、山崎元の本質的考察
山崎 元
サントリーホールディングスの新浪剛史社長が、「45歳定年制」の導入について提言したことが波紋を呼んでいる。この発言のどこが「ダメだった」のか、考えてみよう。そして、定年制を巡る問題の本質的な解決には、別の提案の仕方があると考えているので、そのアイディアもお目にかけたい。

ビール類販売「まさかの前年割れ」で波乱、ビール大手の戦略変更で投資が向かう先は?
ダイヤモンド編集部,山本興陽
大手ビールメーカー4社の2021年上半期のビール類販売動向がまさかの前年割れだ。業務用市場の苦境を脱せられず、投資戦略の見直しを急いでいる。

新型「フォードブロンコ」は世界でなぜ大ヒット?A.T.カーニーとIDEOの日本代表が語る
関灘 茂
A.T.カーニーとIDEO。グローバルに展開するコンサルティング会社の日本代表を務め、同世代という共通点のある2人が「イノベーション」について徹底対談。前編ではIDEOが参画する三井物産やフォードのプロジェクトを例に、イノベーション成功の本質を探ります。

「レモンサワー戦国時代」到来!居酒屋再現、独自技術…各社の戦略とは?
長浜淳之介
コロナ禍で“家飲み”需要が拡大する中で、飲料メーカーが手掛ける「レモンサワー」が好調だ。日本コカ・コーラ初のアルコール飲料である「檸檬堂」をはじめ、ヒット商品が相次いでいる。「レモンサワー戦国時代」の実態を見てみよう。

#8
日本男子プロゴルフツアー「失われた30年」、サントリーは撤退でZOZOは米ツアーへ
ダイヤモンド編集部
かつて世界一の賞金総額を誇った日本男子プロゴルフツアーは、1990年代からトーナメント数が減少し、2019年には女子ツアーに賞金総額が抜かれるほど低迷にあえいでいる。男子ツアーの「失われた30年」を振り返る。

#2
サントリー新浪社長の焦燥、「やんちゃができない」日本型資本主義の弊害
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
このままじゃ、日本は「やんちゃができない」国になる!サントリーホールディングスの新浪剛史社長が資本主義と企業経営について抱く強烈な焦燥感とは?

#1
サントリー新浪社長が導く、「経営者が強欲過ぎて資本主義は死んだ」への答え
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
広がる格差、渦巻く労働者の怨嗟の声。こんな資本主義社会になったのは、経営者が強欲過ぎることが原因では?そんな問いを巡る対談で、サントリーホールディングスの新浪剛史社長はどう答えたのか?
