
背骨がゆがんでいる人は内臓の病気になりやすい!?
おおたとしまさ,全国健康生活普及会
日常生活の中で、肩こり・腰痛といった体の不調や変調は、多くの人が抱える悩みだ。実は、それらの原因は、背骨や骨盤の「ゆがみ」である場合が多い…
2015.11.9
おおたとしまさ,全国健康生活普及会
日常生活の中で、肩こり・腰痛といった体の不調や変調は、多くの人が抱える悩みだ。実は、それらの原因は、背骨や骨盤の「ゆがみ」である場合が多い…
2015.11.9
吉田克己
最近、サプリメントの広告などでも目にすることが増えてきた「グリシン」。20種類のアミノ酸の中で、構造が最も単純な非必須アミノ酸なのだが、実…
2015.11.7
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
今年の「全国糖尿病週間」は11月9~15日。全国で糖尿病発症予防と重症化予防に向けた啓発活動が行われる。2013年の国民健康・栄養調査によ…
2015.11.5
笠井奈津子
プレゼンで成功を勝ち取るのが実力によるものでも、なんとなく勢いをつけたくてゲン担ぎをしたくなるようなこともあると思います。そうした時に絶対…
2015.11.2
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
食事中の炭水化物を制限する「糖質制限」は市民権を得たが、「体脂肪」を減らすには「脂質制限」が有効らしい。
2015.10.30
工藤 渉
ピロリ菌は胃の粘膜に生息し、主に胃や十二指腸などの病気の原因になる。一説によると日本人のピロリ菌感染者の数は約3500万人に及ぶというから…
2015.10.24
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
座位時間が長いと出てしまう「貧乏ゆすり」。家族からみっともないと言われそうだが、貧乏ゆすりで死亡リスクが下がるようだ。英国の疫学調査から。
2015.10.22
笠井奈津子
ほぼ同じ食事を食べているにもかかわらず、奥さんは元気で健康的にもかかわらず、ご主人は顔色が悪く、冷え性だというケースによく出会います。そん…
2015.10.19
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
10月10日は目の愛護デー。1931年に定められた「視力保存デー」にはじまる失明予防のための目の記念日である。中高年が視力障害に陥る原因と…
2015.10.16
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
日本人男性は非喫煙者でも、受動喫煙で「歯周病」リスクが高くなるようだ。東京医科歯科大学と国立がん研究センターの共同研究チームの報告から。同…
2015.10.14
工藤 渉
狭義での口臭は「病的口臭」を指す。一説によれば病的口臭の9割が口内に原因があり、そのほとんどが虫歯と歯周病ともいわれる。つまり極論すれば口…
2015.10.10
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
長時間労働は心血管より脳血管にダメージを与えるらしい。医学誌「ランセット」オンライン版の報告から。労働時間と健康との関連を調べた研究は多い…
2015.10.1
工藤 渉
「菌活」という言葉が、かなり浸透している。だが、「乳酸菌がいいんだっけ?」「発酵食品を食べるんでしょ?」程度の認識で、実際の「活動」につい…
2015.9.26
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
秋の行楽シーズンである。紅葉狩りに繰り出すのもいいが、遠出する時間がない貴方にお勧めなのが「都会のオアシス」水族館。夏休みの喧噪が過ぎた今…
2015.9.25
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
唐辛子を日常的に食べると、全死亡率とがん死や虚血性心疾患死リスクが減るようだ。中国の大規模疫学研究の報告から。
2015.9.17
渡邉芳裕
かつて臓器別がん死亡者数・患者数の1位だった胃がん。近年、死亡者数は徐々に減少してきたが、未だ日本は世界的に見ても胃がんの発症が多く、超高…
2015.9.14
加藤 力
ペットが家族の一員として、大切に育てられるようになった現代。買い主の愛情に呼応して、ペットの寿命は人間同様に伸び、高齢化も進んでいる。その…
2015.9.12
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
健康状態が良く、十分な収入があり、しかも学歴が高く社会活動にも積極的──という「勝ち組」は、有害レベルの飲酒にはまるリスクが高い、という研…
2015.9.11
笠井奈津子
イライラの原因は様々ですが、その原因の1つとして関係するのが腸内環境です。改善するにあたってはまず、現在の自分自身の腸内環境を把握すること…
2015.9.7
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
日本人の死因、第4位の脳卒中。死亡率こそ治療の進歩で低下しているが、患者数は相変わらず多い。くも膜下出血など脳出血は激減したが、逆に血管が…
2015.9.3