
男性も若者も要注意!高齢女性だけではない骨粗しょう症のリスク
骨粗しょう症とは、骨の中がスカスカの状態になり脆くなる病気である。比較的高齢の女性に多い病気とされているが、多いといっても男女比は1:3。…
2015.8.29
骨粗しょう症とは、骨の中がスカスカの状態になり脆くなる病気である。比較的高齢の女性に多い病気とされているが、多いといっても男女比は1:3。…
2015.8.29
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
昨年末、国内で初めて18歳以上の重度の気管支ぜんそくに対する外科的治療が保険承認された。使用する医療機器は、この7月から販売が開始されてい…
2015.8.28
渡邉芳裕
一般的には、欧米人に多く、アジア人には少ないがんと考えられていた前立腺がん。生活習慣の欧米化に伴い、日本人の前立腺がんの罹患率は増加傾向に…
2015.8.25
笠井奈津子
ここ数年、ネット上に様々な健康情報が溢れるようになりました。これを食べるだけ、という情報は誰にでも取り入れやすいので多くの人が実践している…
2015.8.24
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
米国のコレステロール治療ガイドライン(GL)には、LDL‐コレステロールの管理目標値が設定されていない。曰く「目標値を設定するに足る科学的…
2015.8.21
工藤 渉
スマートフォンの日本における保有率は、約5割に達している。普及が進むとともに携帯電話、ゲームがそうだったように、悪影響も喧伝されている。こ…
2015.8.17
渡邉芳裕[医療ジャーナリスト]
病床数700床、手術室を20室備える日本最大のがん専門病院・がん研有明病院。日本ばかりではなく海外から患者が訪れるほど、世界的にも名高い。…
2015.8.12
笠井奈津子
外食をするよりも自炊をする方が健康的。そう思われている方はとても多いのではないでしょうか。でも、それって、本当なのでしょうか。最近では、自…
2015.8.10
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
先日、2型糖尿病治療薬の抗肥満効果を検討した試験結果が報告された。ただし抗肥満薬として適応は、国内では未承認であることを明記しておく。
2015.8.5
吉田克己 [5時から作家塾(R) 代表/World Business Trend Tracker 主宰]
日本列島各地で猛暑日が続き、「熱中症」「脱水症状」とみられる症状で病院に搬送される人が相次いでいる。そこで今夏の水分補給として筆者が注目し…
2015.8.1
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
なぜか真夏になるとあちこちで開催される「耐久レース」。自転車、マラソン、トレイルランニングと競技はさまざまだが、参加者は競技中の水分補給に…
2015.7.31
笠井奈津子
あなたは若く見られることが多いですか?それとも老けて見られることが多いでしょうか?実年齢よりも若く見える人を見ていると、2つの共通点が挙げ…
2015.7.27
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
本稿でも「座りっぱなし」の生活が身体の健康に悪影響を及ぼすという報告を紹介してきたが、ようやく(?)座りっぱなしと精神症状に関する論文がで…
2015.7.22
吉田克己
予防医学としての遺伝子検査については、すでに活発に議論されてきているが、その陰で流行の兆しを見せている別の分野の遺伝子検査がある。能力特性…
2015.7.18
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
先日、日本医科大学衛生学公衆衛生学の可知悠子氏らから、家計と子どもの肥満に関する研究結果が報告された。可知氏らは、厚生労働省の2010年の…
2015.7.17
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
PET(陽電子放出断層撮影)という検査法がある。放射性薬剤を体内に入れ、放出される放射線を特殊なカメラで画像化する方法だ。がん検診のイメー…
2015.7.8
日本でヨガは何度目かのブームを迎えている。ヨガ人口は2000年代中盤の30万人から増え続け、現在では100万人を超えたといわれる。しかし、…
2015.7.4
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
最新のがん統計によると、日本女性の12人にひとりが乳がんを発症する時代になった。50~60代以降に発がん率が上昇し始める男性とは違い、乳が…
2015.7.3
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
ロコモティブシンドローム(以下、ロコモ)という言葉がある。2007年に日本整形外科学会が提唱した概念で、日本語でいうと「運動器症候群」。膝…
2015.6.30
笠井奈津子
落ち込むことってありますよね。もし以前より落ち込みやすくなっていると感じたら、食生活を振り返ってみると言っていいでしょう。「朝ごはんは食べ…
2015.6.29