
筋肉をつけたい男性必見!「筋肉食」とは何か
岡田明子
夏に向けて体を引き締めるべく筋トレを始める季節になりました。筋トレの成果が出ると、面白くなってストイック取り組むという男性も多いことでしょ…
2017.5.29
岡田明子
夏に向けて体を引き締めるべく筋トレを始める季節になりました。筋トレの成果が出ると、面白くなってストイック取り組むという男性も多いことでしょ…
2017.5.29
井手ゆきえ
国立健康・栄養研究所の調査によると、世帯収入が低い家庭は摂取エネルギーを専ら米やパンなど主食に頼り、野菜や果物、魚介類を食べないようだ。研…
2017.5.26
工藤 渉
「脳卒中」「脳出血」「脳梗塞」の区別とは。これから夏場にかけて急増する脳卒中を予防するにはしびれやめまい、ろれつが回らなくなるなどの前兆を…
2017.5.20
井手ゆきえ
糖尿病の三大合併症の一つ、糖尿病網膜症。緑内障につぐ中途失明原因でもある。糖尿病網膜症は、血糖が高い状態のなかで眼の一番内側の網膜に酸素と…
2017.5.19
岡田明子
年齢と共に太りやすくなる原因は「代謝の低下」。しかし、この代謝を意識した食事をすることで中年太りから脱却することもできます。カギとなる栄養…
2017.5.15
西田佐保子
「うつ病」と聞いて、自分とは無関係な病気だと思う方が多いかもしれません。実際には、日本におけるうつ病の生涯有病率(これまでに病気にかかった…
2017.5.13
井手ゆきえ
厚生労働省の調査によると「都市圏の成人の2.7%はギャンブル依存症の経験がある」らしい。約100項目の質問からなる面接調査の結果なので、信…
2017.5.11
工藤 渉
総人口の一割が悩まされており、国民病のひとつといっても過言ではない「腰痛」。歩行によって腰に負担(重力)がかかるのは避けられない上、きつい…
2017.5.6
岡田明子
食べ過ぎ、飲み過ぎの習慣を繰り返していると、どんどん脂肪はたまる一方です。たまには好きな物だけを食べるご褒美日も設けながら体重を維持してい…
2017.5.1
井手ゆきえ
プロテニス選手、ノバク・ジョコビッチ氏の著書で注目されたグルテンフリー食。タンパク質の「グルテン」を含むパンやシリアル、うどんなど麦類を排…
2017.4.27
工藤 渉
木の芽どきは精神状態が不安定になりやすいとの俗説もあるように、5月頃にかかる不調は侮れません。新しい環境で心身には想像以上の負荷がかかり、…
2017.4.22
井手ゆきえ
先月21日、厚生労働省は睡眠薬や抗不安薬として使われている「ベンゾジアゼピン受容体作動薬(ベンゾ系薬剤)」と「バルビツール酸系薬」など49…
2017.4.21
岡田明子
厚労省の調査によると、習慣的に喫煙している割合は現在18.2%、男女共にこの10年間は減少し続けています。喫煙場所が規制されたことやたばこ…
2017.4.17
井手ゆきえ
飽食、活動量の低下、有害物質への曝露と、現代の生活は「健康的」とは言い難い。不健康生活の最先端をひた走る米国からは、時々思い出したように「…
2017.4.13
吉田克己 [5時から作家塾(R) 代表/World Business Trend Tracker 主宰]
早期発見が重要な「子宮頸がん」。ワクチンの接種後に健康被害の訴えが相次いだことや、関連の報道は多い。今回は子宮頸がん検診で陽性と判定された…
2017.4.8
井手ゆきえ
2型糖尿病(2DM)患者は、がん死リスクが非患者より高いことが知られている。ただ、それを裏付ける研究の大半は欧米人が対象。もともと糖を代謝…
2017.4.7
岡田明子
料理の習慣がない、1日1食は外食になる、ドカ食いする…けれどダイエットを発起すると高すぎる目標を立ててしまう傾向がある男性に向けて、無理な…
2017.4.3
井手ゆきえ
飲酒は認知症の発症リスクになることが知られているが、少量飲酒は予防に働くらしい。中国海洋大学(山東省)の研究チームからの報告によれば、全認…
2017.3.30
工藤 渉
症状に腰痛がないこともある「腰部脊柱管狭窄症」。加齢によって誰にでも発症し得る病気です。症状や治療法をまとめました。
2017.3.25
井手ゆきえ
団塊世代を狙い、日本でも「テストステロン(男性ホルモン)」の低下に伴う心身の不調に対し、ホルモン補充療法(TRT)が注目され始めた。ところ…
2017.3.24