
毎日つづければ効果絶大!骨盤体操でお腹すっきり
数あるダイエットやシェイプアップ法の中でも、このところ急速に注目を集めているのが骨盤体操です。特に昨今はやりの「くびれ腰」に憧れる女性たち…
2008.12.10
数あるダイエットやシェイプアップ法の中でも、このところ急速に注目を集めているのが骨盤体操です。特に昨今はやりの「くびれ腰」に憧れる女性たち…
2008.12.10
清野仁與
風邪の予防に役立つといわれているビタミンC。しかし、多くの研究を分析した結果は、サプリメントなどでビタミンCを追加摂取しても、一般に風邪の…
2008.12.3
泉谷閑示
「うつは心の風邪」という表現は、うつに対する偏見や恐怖心を払拭し、早期発見と気軽な受診を促すことに役立っています。しかし、「風邪」という喩…
2008.11.27
清野仁與
遺伝子の最新研究では、心筋梗塞や糖尿病、悪性腫瘍など、あらゆる健康問題に遺伝子が関与することを明らかにしています。遺伝子検査による予測医療…
2008.11.26
「チョイワルおやじになる前にチョイモレおやじになっちゃった」。友人が自嘲気味にこう言いました。ちょいモレ とは尿漏れのこと。尿失禁と言う場…
2008.11.19
泉谷閑示
遅刻癖のなかった人が、ある時期から遅刻や無断欠勤を繰り返すようになった場合、その人が「ウツ」状態である可能性が考えられます。いくら気をつけ…
2008.11.13
西川敦子
家庭で妻のグチに付き合わされている男性は多い。その内容は上司や会社の悪口がほとんど。解決策もなくひたすら堂々巡りするだけの場合が多い。これ…
2008.11.7
泉谷閑示
「仮面うつ病」という病名があります。どこかで聞いたことがあるかもしれませんが、これはmasked depressionの訳語で、「隠された…
2008.10.30
泉谷閑示
今年4月に新聞等でも報道されましたが、ファイザー株式会社が12歳以上対象の調査を行なった結果、8人に1人、つまり12%もの人が「うつ病」か…
2008.10.16
山元大輔 [監修]
コーヒーを飲めば頭がスッキリするという人は少なくありません。コーヒーに含まれるカフェインは適量であれば脳を活性化させる効果があります。しか…
2008.10.2
山元大輔 [監修]
朝に弱い人は、目を覚ましてからも、すぐに行動には移れません。しばらくボーっとしてから、朝のシャワーを浴びたりします。朝食を食べないこともし…
2008.9.26
山元大輔 [監修]
世の中には驚異的な記憶力を誇る人たちがいます。また、記憶力をアップさせるという本やグッズも売られています。でも本当に「究極の記憶術」は存在…
2008.9.18
山元大輔 [監修]
睡眠中、誰しも夢を見ます。しかし、目が覚めてみると、淡い記憶しか残っていません。なぜ夢は記憶に残らないのでしょうか。夢と記憶との間にはどん…
2008.9.12
西川敦子
職場のユニセックス化が進んだことで、実は「病気」もユニセックス化している。例えば「痛風」。これまで患者の99%は男性とされてきたが、最近で…
2008.9.5
山元大輔 [監修]
ふだん「おふくろの味」を忘れていても、定食屋で肉じゃがを食べたとき、急に「あ、これ」と、突然思い出すことがあります。かつて食べておいしかっ…
2008.9.5
山元大輔 [監修]
記憶力のよしあしはどこで決まるのでしょう?実は、どれだけ効率的に情報をプールし、利用できているか、つまり「不必要な記憶をいかに忘れることが…
2008.8.29
山元大輔 [監修]
中高年になると、とたんに記憶力が落ちるといわれます。その原因は、記憶する脳細胞が老化するからなのでしょうか、それとも別の要因があるのでしょ…
2008.8.22
山元大輔 [監修]
記憶は、いつも引き出しに入れっぱなしというわけではありません。他人と会話するというごくありふれた日常行為でも、記憶は頻繁に出し入れされるの…
2008.8.8
山元大輔 [監修]
人に会うとき、人間はまず相手の顔を眺めて覚えます。脳の構造を探っていくと、顔については特別の記憶システムが働いていることがわかってきました…
2008.7.31
山元大輔 [監修]
人間は頭が少々動いても、目に映る光景はぶれません。よく考えてみるとちょっと不思議に思いませんか?それは、内耳から脳へと続く平衡感覚のおかげ…
2008.7.25