
チーム全員がうつ退職「人材使い捨て企業」で何が起きたか
西川敦子
どんなに先進的な制度を取り入れても「人材は使い捨て」と会社側が考えていれば社員にはすぐにバレてしまう。結局、優秀な人間は会社を去り、残った…
2008.5.7
西川敦子
どんなに先進的な制度を取り入れても「人材は使い捨て」と会社側が考えていれば社員にはすぐにバレてしまう。結局、優秀な人間は会社を去り、残った…
2008.5.7
山元大輔 [監修]
ノイローゼやうつ病など「心の病」はなぜ起こるのでしょうか。最新の脳研究で、こうした心の病気と脳の関係が少しずつわかってきました。心の病は脳…
2008.5.2
近年、ビジネスマンの間で増えているトラブルに、過敏性腸症候群があります。検査では特に異常も見られないのに下痢や便秘、腹痛に繰り返し襲われる…
2008.4.28
山元大輔 [監修]
男の脳と女の脳の間には大きな差が存在します。例えば、男の子と女の子の成長プロセスを観察してみると、女の子は男の子よりも早く言葉を話しはじめ…
2008.4.25
川西由美子
今回は、ある企業のカウンセリングの事例を紹介します。入社2ヶ月でパニック障害を発症した新入社員H君のケース。その原因は、人を育てる余裕のな…
2008.4.25
西川敦子
社員がそれぞれ自分の殻に閉じこもり、周囲との連携を失っている「タコツボ職場」が増えているという。みんなが孤立した職場では「不機嫌モード」が…
2008.4.25
緑内障は自覚症状がないだけに特に有効な自己チェック法はないが、眼科受診の動機付けになるという意味でいえば、「テレビノイズ」を利用する方法が…
2008.4.22
山元大輔 [監修]
左脳で脳卒中を起こしたある患者のケース。言葉は話せなくなったにも関わらず、彼は歌を唄うことができました。これは左脳が損傷を受けたにも関わら…
2008.4.18
西川敦子
残業を断るのがうまい人と下手な人がいる。最近は特に他人に仕事を任せて自分はラクをする「タダ乗り社員」が増えており、反対にそのとばっちりを受…
2008.4.18
川西由美子
せっかく社内カウンセリングルームがあっても、あまり利用されていないのが日本の現状。それに対し、利用率を伸ばしているのが、インターネットを利…
2008.4.17
新しい健康診断、特定健康診査がこの4月1日からスタートしました。通称「メタボ健診」と呼ばれる、メタボリック症候群の予防・改善を目的としたも…
2008.4.14
川西由美子
「部下が調子を崩したのは、自分のOJTや指示のしかたが悪いせいだ」と思い込んで、部下のトラブルを隠そうとする上司が少なくありません。それは…
2008.4.11
西川敦子
10万人あたりのうつ患者数をみると東京と比べ大阪は少ない。それは大阪人特有の日常的なコミュニケーション力(雑談力)の高さにあるようだ。雑談…
2008.4.11
コレステロール値の診断基準が5年ぶりに改訂された。これにより、「高脂血症」と診断された人でも、新基準では「正常」になるという調査報告が出さ…
2008.4.8
川西由美子
企業側の意識改革も必要ですが、まずは「ストレスから自分の身を守る」意識を持ってください。今回は簡単に実践できる、“ストレス護心術”を紹介し…
2008.4.4
西川敦子
うつ休職者のうちの多くがうまく復職することができず、再び休職してしまうことがある。悲劇の原因は、職場のうつを取り巻くさまざまな誤解にあると…
2008.4.4
日本糖尿病学会にて、通勤時の歩行時間が長いほど、糖尿病の発症リスクが軽減するという研究結果が報告された。会社の行き帰り、途中下車して1駅歩…
2008.4.1
川西由美子
今回は、「うつ」になりやすい人のパターンと、ストレスを抱える人が陥る思考パターンを紹介します。新入社員や優秀な人ほど「うつ」になりやすい傾…
2008.3.28
西川敦子
責任感が強い、頑張り屋──これらはうつになりやすい人の特徴といわれる。しかし最近では「えっ、あの人が?」と言いたくなるような性格の持ち主も…
2008.3.28
手軽な健康法として人気のスクワット。一見単純に見える動きだが、いくつかのセオリーがある。中でも大切なのは「骨格アライメント」を正しく保つこ…
2008.3.25