
なぜAI通訳機ポケトークは、スマホアプリでなく専用端末にこだわったのか?
松田憲幸
大人気のAI通訳機「ポケトーク」を開発・販売するソースネクストの松田憲幸社長が翻訳機のプロジェクトを立ち上げた18年前、それは非現実的な目…
2019.12.7
松田憲幸
大人気のAI通訳機「ポケトーク」を開発・販売するソースネクストの松田憲幸社長が翻訳機のプロジェクトを立ち上げた18年前、それは非現実的な目…
2019.12.7
校條 浩
職業柄、大小、有名無名を問わず、さまざまな日本企業のプレゼンテーション(プレゼン)を聞くことが多いが、残念ながら過去30年間、あまり進歩が…
2019.12.7
北野唯我
どうせウチの会社は変わらない。あなたのその絶望は、本当にデータに基づいた事実(ファクト)でしょうか?
2019.12.6
佐宗邦威
元サッカー日本代表監督で、現在はFC今治の会長の岡田武史氏は、若者向けの事業インキュベーションプログラム「Bari Challenge U…
2019.12.6
The Wall Street Journal
グーグルはかねて型にはまらないことを誇りにしてきた。だが時には型通りがよい場合もある。「ボス」が誰なのか分かることもそうだ。
2019.12.5
ダイヤモンド編集部,清水理裕
昨年12月以降、物言う株主、アクティビストが新たに株式を大量保有した企業について、大量保有後の株価上昇率でランキングした。トップはライフネ…
2019.12.5
The Wall Street Journal
野村ホールディングスは過去10年、世界的な巨大投資銀行への転身を目指したが、その取り組みは失敗に終わった。次期トップも、前任が直面したのと…
2019.12.5
能作克治
9月12日の『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)で一躍話題となった、富山県高岡市にある「能作」は、北陸新幹線・新高岡駅からタクシーで15分前…
2019.12.5
貫 啓二
「串カツ田中」を全国で約270店舗を展開する串カツ田中ホールディングス。創業者の貫啓二社長は、高校を卒業してトヨタグループの会社員となるが…
2019.12.4
桃田健史
ホンダの事業といえば、四輪と二輪が中心で、実質的に『その他』に分類されてきた印象があるパワープロダクツ。なぜこのタイミングで、最新技術領域…
2019.12.4
The Wall Street Journal
市場調査をないがしろにする戦略は、いかなる時代においても擁護しがたいが、ビッグデータの時代においてはなおさらだ。テスラのマスクCEOを例に…
2019.12.4
ダイヤモンド編集部,深澤 献
日本の近代産業史上で、「製紙王」と呼ばれる大川平三郎(1860年12月7日~1936年12月30日)は、13歳で親戚に当たる渋沢栄一に玄関…
2019.12.4
北野唯我
チームをもっと良くするために、「成功例」をシェアして横展開しよう! そう考える人は多いはずです。しかし、良かれと思ってやっている行動が、職…
2019.12.4
北野唯我
「オープネスが高い=自由で、開放的」という印象をもつ方もいるかもしれませんが、それは違います。では、結果を出し、社員の士気を高めるために、…
2019.12.3
能作克治
9月12日の『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)で一躍話題となった、富山県高岡市にある「能作」は、北陸新幹線・新高岡駅からタクシーで15分前…
2019.12.3
秋山進
忘年会シーズンの到来だ。上司から会の企画者や幹事を任された人もいるだろう。多くの関係者が集まる忘年会、「仕事ではない」かもしれないが、ある…
2019.12.2
flier
聞き慣れない言葉「カスタマーサクセス」。そしてそれは「日本企業にこそ必要」であるそうだ。これはどういったことか?
2019.12.2
北野唯我
16万部を突破したデビュー作『転職の思考法』で、「このまま今の会社にいてもいいのか?」というビジネスパーソンのモヤモヤに答えを出し、「転職…
2019.12.2
北野唯我
平成の30年間に時価総額を伸ばした企業と減らした企業。この2つの組織では、何が決定的に違っていたのでしょうか。
2019.12.1
小宮一慶
経営者が「〇歳までに辞める」と、自ら定年を宣言することはよくありますが、実際のところ言葉通りに辞める人はほとんどいません。ただ、ある程度の…
2019.11.30