
ついに地獄前夜のビルマへ
北 康利
戦局が悪化の一途をたどるなか、幸一は中国戦線で新米下士官として逞しく過ごしていた。昭和18年3月、ビルマ方面軍が創設され、司令官として牟田…
2016.6.22
北 康利
戦局が悪化の一途をたどるなか、幸一は中国戦線で新米下士官として逞しく過ごしていた。昭和18年3月、ビルマ方面軍が創設され、司令官として牟田…
2016.6.22
渡部 幹
日本人のあらゆる年代で、うつや不安障害などの精神障害が増えている。かつて機能していた「籍を置く場所」がもたらす安心がバブル崩壊後、急速に失…
2016.6.22
グロービス
舛添都知事はこれで失敗した!?ビジネスパーソンなら知っておきたい「交渉」のテクニック。連載最終回の今日は、交渉をうまく進めるために必要な論…
2016.6.22
週刊ダイヤモンド編集部
しばらく低迷を続けていた世界一のガラスメーカー・旭硝子。就任2年目の島村琢哉社長兼CEOに、ストレートな疑問をぶつけた。
2016.6.21
能町光香
「もともと『気遣い』ができる人が秘書になれるのですか?」とよく聞かれます。しかし実際は、違います。補佐してきたリーダーが、なによりも「気配…
2016.6.21
山田英夫
「後発企業は、大手企業がやれないことを行う」のが競争戦略の定石である。ドライバーの年齢と等級で保険料が決まっていた自動車保険に、「運転の優…
2016.6.20
松井忠三
1980年代当初のGMS各社のPB戦略は大手メーカーの協力も得られず、結果的に「安かろう悪かろう」と消費者の支持を得られなかった。そのなか…
2016.6.20
秋山進
ここ最近、「コンサルティング営業」という名のつく営業を置く会社が増えている。しかし、企業が「コンサルティング営業」などと言い始めるのは、多…
2016.6.20
小宮一慶
会社を訪問する時にはアポイントを取ることが望ましいことは言うまでもありませんが、親しいお客さまや友人などの場合、ちょっと近くにいるからとア…
2016.6.18
グロービス
ビジネスパーソンなら知っておきたい「交渉」のテクニック。連載3回目の今日は、プロ野球の日本ハム球団の本拠地移転問題に学ぶ、立場の弱い人が逆…
2016.6.18
鈴木貴博
6月14日、JTBの顧客情報793万人分のデータが外部に流出したことが明らかになった。ある意味でありふれた事件だと感じるかもしれない。とこ…
2016.6.17
北 康利
幹部候補生試験で甲種合格に失敗した幸一は、伍長として原隊に復帰することになる。新米下士官のいうことなど聞かない古参兵たちに囲まれながらも、…
2016.6.15
グロービス
交渉のキモが2分でわかる連載、2回目の今日は、長いあいだ膠着していた難しい交渉を解決に導くポイントについて、オバマ大統領の広島訪問の実現か…
2016.6.15
山口 博
「不適切ではあるが、法律違反ではない」ので問題ない――このような論調が、しばしばまかり通っている。実は、この論調、ビジネスの世界でも、よく…
2016.6.14
竹井善昭
「不適切ではあるが、違法性はない」と、わざわざケンカを売るような「結論」を報告して、ますます大炎上中の舛添都知事。この結論に納得している国…
2016.6.14
安部修仁
団塊世代の退職や若年世代の人口減少によって、人手不足が顕在化している。それを補う1つの方策がシニアの活用。しかし、安部修仁・吉野家会長は「…
2016.6.13
松井忠三
私は良品計画の既存店売上高伸び率が急降下を始めた2001年に社長に就任し、まずは「6つの原因」を特定して止血作業を始めた。しかし原因の背景…
2016.6.13
情報工場
アメリカであれば、今いる会社で自分が正当に評価されていないと感じた時には、キャリアアップのために「転職」を選ぶ人が多い。日本では最近は転職…
2016.6.11
多田洋祐
宮崎に本社を置き、九州一円に11店舗のホームセンターを展開しているハンズマン。1914年の創業以来、「お客様第一主義に徹する」を企業理念に…
2016.6.10
松田公太
タリーズコーヒージャパン創業者で現在はベンチャー政党に所属する松田公太氏がホストを務める対談連載、第2回のゲストは、シェアハウスなどの新規…
2016.6.10