
ROIに捉われない逆転発想!NTTデータ“社内SNS”の大進化
本荘修二
ROI重視の欧米企業から見れば非常識とも言える手法で絶大な成果を生み続けている日本企業の社内SNSがある。NTTデータの「Nexti」だ。…
2008.9.25
本荘修二
ROI重視の欧米企業から見れば非常識とも言える手法で絶大な成果を生み続けている日本企業の社内SNSがある。NTTデータの「Nexti」だ。…
2008.9.25
一部の専門家だけに許され、狭い世界にとどまっていた写真撮影を、イーストマンはこのような写真撮影のプロセスを簡略化し、誰にでも楽しめるものに…
2008.9.25
京野友香
私が秘書をしてきて感じるのは、機密情報でさえも口外してしまう「口の軽い人」が非常に多いということだ。そういう行為は、長年培った信用と立場を…
2008.9.24
高城幸司
いまやメールやネットで人と簡単につながることができる時代。しかしそんな時代だからこそ、「自分にとって本当に必要な人脈って何だろう?」と真剣…
2008.9.24
キリンのこれまでのM&Aは、ビール事業の枠を超えた基盤づくりのためだったが、現在はシナジー効果を目指す新たな段階に入った。成長を続けるため…
2008.9.24
グーグルが地熱など自然エネルギーベンチャーへの投資を増やしている。背景には、データセンター運営に伴う電力コスト急増がある。省電力技術の育成…
2008.9.22
西川敦子
最近は何かと忘れっぽい男性上司が増えており、中には部下の顔と名前が一致しない上司までいるとか。こうしたモノ忘れにはストレスが関係していると…
2008.9.19
アフリカ各国が切望する日本企業の進出。だが大企業から中小企業まで様々な企業が成功を収めてきたアジアに比べ、アフリカ投資には越えなければなら…
2008.9.18
最近、「俺様社員」の増加に頭を悩ませる金融機関が増えている。若手社員の育成には、ティーチングとコーチングのバランスに、これまで以上に気を使…
2008.9.18
京野友香
企業にとって大切なのは「お客様第一」であること。「お客様よりも自分を優先してほしい」なんて望んでいる社長はいないはずである。にも関わらず、…
2008.9.18
高城幸司
取扱施設は1000を超え、会員数は165万人を突破した「一休.com」。しかし創業当初は森社長自らが提携先の開拓に奔走したという。数多くの…
2008.9.17
ドキュメント市場を取り巻く事業環境は、原材料高騰などの影響により厳しい状況に直面している。山本社長はハードと営業力の合わせ技で価格競争を乗…
2008.9.17
西川敦子
なぜか女性誌には自分を磨くための特集が多い。それは女性の目線が「自分」に向かう傾向があるからだとか。反対に男性の目線は「ターゲット」に向か…
2008.9.12
航空会社や映画会社の経営、ラスベガスの賭博場買収――。ヒューズは生涯好きなことに溺れた。一度の人生にこれほどの“波瀾万丈”を詰め込んだ人物…
2008.9.11
上田惇生
マーケティングが目指すものは、販売を不要にすることである。だが、ほとんどの企業が、マーケティングのことを報酬を得るための体系的な活動としか…
2008.9.11
京野友香
気楽なOLだった私が、突然の人事発令で社長秘書に。秘書課に配属されたその日から、まわりの様子がガラリと変わった。なぜだ? 私自身はまったく…
2008.9.10
プラハラードは、アメリカで最も影響力のある戦略論の思想家の1人だ。彼の研究は、変化に直面した大企業がはたして競争力を維持できるか、という強…
2008.9.10
上田惇生
人は、他の者がどのように報われるかを見て、自らの態度と行動を決める。仕事よりも追従のうまい者が昇進するのであれば、組織そのものが、業績の上…
2008.9.9
「デジタルをアナログで売れ」と社内で号令をかけてきた森泉知行CEO。大企業NTTに勝つために、こちらが『大企業病』になっている場合ではない…
2008.9.8
西川敦子
職場のユニセックス化が進んだことで、実は「病気」もユニセックス化している。例えば「痛風」。これまで患者の99%は男性とされてきたが、最近で…
2008.9.5