
部下の話は「過剰」に入り込まず、「能動的」に聴け!
衛藤信之
部下の悩みを聴くには、相手の話を「理解」して、共感してあげることが重要です。しかし、単に「同意」するだけでは意味がありません。理解し、伝え…
2009.6.23
衛藤信之
部下の悩みを聴くには、相手の話を「理解」して、共感してあげることが重要です。しかし、単に「同意」するだけでは意味がありません。理解し、伝え…
2009.6.23
北村和郎
魚の加工販売という伝統的な業種ながら、「CI」の考え方を導入し、社名変更や人事制度改革、中期経営計画の策定などを次々と実行。社長によれば「…
2009.6.23
来年は、1985年に日本で「通信の自由化」が始まってから25周年に当たる。旧電電公社の独占だった世界に競争原理を持ち込んだことにより、何が…
2009.6.22
高田直芳
サブプライムローンやリーマンショックの影響で、惨敗を帰している銀行業界。メガバンク各社はこの夏に、数千億円の増資を行なう予定だが、過小資本…
2009.6.19
高城幸司
タリーズコーヒーを一大チェーンに育て上げながら、突然の社長退任で世間を驚かせたのは2年前。日本で積み上げたものをあっさりと捨て、海外でゼロ…
2009.6.18
上田惇生
人は誰しも、長く続いてきたものが正常であって、永久に続くべきものと考える。予期せぬ成功を認めるのは容易でないとドラッカーは言う。現実を直視…
2009.6.18
松崎一葉
「こんな地味な仕事は私向きじゃない!」「先輩のお酒に付き合うのは迷惑」――。実際の能力に比して自己評価は過大で自信過剰、現実が見えていない…
2009.6.18
福井エドワード
東京都が太陽エネルギー利用促進策を強化している。公害対策でも先行したのは国ではなく地方自治体だった。都の取り組みには、グリーン革命の様々な…
2009.6.17
上田惇生
ドラッカーは、エコノミストとしてロンドンのマーチャントバンクで働いていた頃、日本画に恋をしたという。病が高じて東洋美術史を教えたこともある。
2009.6.16
衛藤信之
上司は過剰な関わりで「部下を助けてあげよう」と考えがちです。しかし、それでは部下はますます自信を失います。上司は部下が悩みを自分で解決でき…
2009.6.16
6月から家庭用燃料電池システムである「エネファーム」を本格発売する。われわれがこうした新しい取り組みをしているのは、地球環境への負荷低減が…
2009.6.15
林恭子
映画を切り口に、組織論の様々なテーマやフレームワークを紹介する連載。第3回は、娯楽超大作「オーシャンズ11」を題材に、良きチームの条件を考…
2009.6.12
千賀秀信
洋服リフォーム専門店、甲店と乙店の違いを考えてみましょう。同じような価格やサービスでも、乙店は安くしないという点です。なぜでしょう。この違…
2009.6.11
見山謙一郎
環境意識や節約志向の高まりで、水筒を使う人が増えているとか。中でも目を惹くのは、スイス製の「SIGGボトル」。常温タイプのこの水筒が、水道…
2009.6.10
高橋克徳,河合太介
企業では、無意味なアピールばかりしたり、周囲から引きこもったりする新入社員が急増しています。その背景には、不機嫌な職場で発生しがちな「疎外…
2009.6.10
原 英次郎
日本高純度化学の社長として迎えられてから十数年後に、大きな転機が訪れる。外資からの買収話が持ち込まれたのだ。最終的に、渡辺社長はMBOを決…
2009.6.10
衛藤信之
あなたは部下が悩んでいるとき、どのように接しますか?「無関心な対応」ですか、それとも「過剰な関わり」ですか?それは、どちらも部下の悩みや問…
2009.6.9
小売り業は、“小売りの輪”の宿命を持っている。最初は低コストと低価格帯で参入するが、やがて高コスト体質となる。1971年に誕生したユニーも…
2009.6.8
高田直芳
コンビニエンス業界で最も大切なのは、流通コストの最適化である。これは「商品1個当たり」の変動費として扱われるが、「複利運用の連鎖」を考慮す…
2009.6.5
松崎一葉
現代社会の未成熟化に伴い、職場でも性格が未熟でわがままな若い社員が増えています。彼らは仕事がうまくいかず追い込まれると、“うつ”になってし…
2009.6.4