
【第1章:会計はだまし絵隠し絵だ】 社長の仕事は「会計を学ぶ」ことから!
構成:林 總,作画:武井宏文
会社のひどい現状に焦る由紀。コンサルを依頼した安曇から早速レクチャーを受けることに。そこで最初に言われたのは「社長の仕事をしたいなら、まず…
2008.3.31
構成:林 總,作画:武井宏文
会社のひどい現状に焦る由紀。コンサルを依頼した安曇から早速レクチャーを受けることに。そこで最初に言われたのは「社長の仕事をしたいなら、まず…
2008.3.31
川西由美子
今回は、「うつ」になりやすい人のパターンと、ストレスを抱える人が陥る思考パターンを紹介します。新入社員や優秀な人ほど「うつ」になりやすい傾…
2008.3.28
J・P・モルガンは、早くも子どものころから商売に関心を持ち始めた。子どもの遊びには目もくれず、自分の小遣いの収支を細かく管理していた。
2008.3.27
上田惇生
ドラッカーは、若者のなかでも最も有能な者、知的な資質に最も恵まれた者、最も聡明な者にこそ、テクノロジストとしての能力を持ってほしいという。
2008.3.27
株式会社グロービス
交渉を構造的に把握できるようになると、思考のスピードアップや考え漏れの排除につながり、生産性が劇的に向上する。交渉のさまざまな類型を知るこ…
2008.3.26
リーダーシップや権力や権威という概念についてのウェーバーの思想は、彼の官僚制の説明と密接に関連している。彼の思想を知らなければ現代の組織を…
2008.3.26
村田裕之
団塊世代のシニア層入りで、「賢い年配の消費者=スマートシニア」が増えています。彼らは情報を使いこなす能力が高く、今後、一般シニアの消費行動…
2008.3.25
上田惇生
あらゆる組織が人が宝と言う。ところがそれを行動で示している組織はほとんどない。組織は彼らに仕え、満足させなければならない。
2008.3.25
齋藤淳子
「部下と話さなくてはならないのはわかっているけど、時間がない」というのはよく聞く話です。しかし忙しい時ほど、部下とのコミュニケーションを怠…
2008.3.24
塩野 誠
その人のバックグラウンドに合ったコミュニケーションの方法を取り、その人のインセンティブに沿った条件を用意することで、交渉が円滑になります。
2008.3.24
宇佐美清
これまでブランディングの要素をいくつか話してきましたが、まず手に入れるべきはブランドの「アイデア」です。いかなる業界であろうと、最後はアイ…
2008.3.24
構成:林 總,作画:武井宏文
右も左もわからない会社経営に悪戦苦闘する由紀。しかし役員の中には由紀の力になってくれる人はいなかった。そこで由紀は公認会計士の安曇にコンサ…
2008.3.24
川西由美子
精神的に不安定であればココロに、胃が弱ければ胃痛という風に、ストレス反応は行動、身体、精神のうち、最も弱っている部分に出ます。ですから「気…
2008.3.21
西川敦子
SEがネクタイをしている会社は、うつ休業者が多い──と書けば、語弊があるかもしれないが、顧客と接するわけでもない社員がきっちりとした服装を…
2008.3.21
村田裕之
意志決定に時間がかかる大企業では、新規事業の立ち上げに対して敷居が高くなりがち。事業が会社にもたらすメリットを、あらかじめ明確にしておく必…
2008.3.19
株式会社グロービス
交渉の巧拙は、個人や企業の将来を直接左右する重要な要素だ。優れた交渉者になるためには、交渉を構造的・科学的にとらえ、交渉の参加者双方が満足…
2008.3.19
レバンスは「チョークとトーク」の伝統的なマネジメント教育を容赦なく批判し、人がいちばん効果的に学ぶのは、現実の問題を他者と共有することから…
2008.3.19
上田惇生
教養が危機に瀕している。ノーベル賞作家ヘルマン・ヘッセは、人文主義者の求める世界の行く末を予告したが、ドラッカーは、ヘッセの危惧が現実にな…
2008.3.18
樋口泰行
樋口氏×米倉誠一郎氏(一橋大学イノベーション研究センター所長)対談。今回の【後編】は、ビジネススクールと現場の違い、企業カルチャー改革の重…
2008.3.18
齋藤淳子
問題を抱えて1人で悩んでいる部下に、「うまくいかない理由を探す」質問をしても効果はありません。視点を変えてあげる質問をしてみましょう。
2008.3.17