記事検索
「数学」の検索結果:321-340/2663件
小学校の頃の「学内順位」は、将来の年収にも影響する
小学校のときに、県内共通の学力調査でまったく同じ点数だったとしても、学内の順位が1位だった児童は、別の学校で順位が最下位だった児童と比較すると、中学校での数学の学力テストの偏差値が2.1~6.2、国語が3.1~6.2も高くなっていることがわかりました。

#35
中高一貫校の実力を測る大学合格実績は既卒生も含めた「延べ合格者数」が使われるのが一般的だ。この場合、既卒生や一部の優秀な生徒が合格者数を稼ぐケースもある。そこで、実際に何人の生徒が現役でどの大学に進学したかを知るために、大学グループ別に「現役実進学率ランキング」を作成。今回は入学時の偏差値が50以下の中高一貫校からMARCH以上への現役実進学率ランキングを公開する。

【エビデンスが示唆】「励まし方」や「褒め方」を変えたら、子どもの「やり抜く力」が伸びた
この教育プログラムが終了してから2.5年後に行われた追跡調査で、処置群の子どもたちは、数学の学力テストの偏差値が2近くも高かったこともわかりました。つまり、ここでも非認知能力の向上は学力向上にもつながり、その効果は長期にわたって持続することが示されたのです。

SAPIXの広野雅明先生に「中学受験の素朴な疑問」をぶつける連載。前回の「学校名公開!SAPIX広報が教える『評判以上に満足度が高い中高一貫男子校4選』」で取り上げた中高一貫校を4本連続で紹介する。初回は聖光学院中学校高等学校。卒業生の約3人に1人が東大合格という「進学実績の高さ」もさることながら、広野氏によると「生徒と保護者の学校愛」が非常に高い点も魅力だという。

「使える英語」を目指す人がハマる落とし穴…東大生が友達に言われた「衝撃のひと言」
三田紀房の受験マンガ『ドラゴン桜2』を題材に、現役東大生(文科二類)の土田淳真が教育と受験の今を読み解く連載「ドラゴン桜2で学ぶホンネの教育論」。第21回は「英語を学ぶ意味」について考える。

「ある船にヒツジ26頭、ヤギ10頭が乗っています。この船の船長の年齢は?」全世界が騒然となった超難問の、衝撃的な「答え」とは?
「ビジネス書なのに、なぜか子どもたちが取り合って読んでいます」こんな感想が寄せられているのが、2024年ベストセラーランキングビジネス書部門で4位(トーハン調べ)となった話題の書『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』です。論理的思考問題とは、知識や難しい計算はいっさい不要で、「考える力」のみが問われる問題を指します。小中学校の受験問題、就職試験問題、Google、Apple、Microsoftといった超一流企業の採用試験などでも出題されています。そんな論理的思考問題を紹介している本書は、下は10歳から、上は84歳まで、いま、あらゆる世代で「面白すぎる!」と話題になっています。「家に置いていたら、先に子どもが読んで熱中していた」「ゲームばかりしている兄弟が取り合って読んでいた」などの感想が続出。この記事では本書の「おわりに」より一部を抜粋・編集し、「世界一の難問(?)」を紹介します。

【東大生直伝】テストで点数を稼ぐ“合法裏技”とは?
「あと1点足りなくて不合格……」。そんな経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。『5科目50年分10000問を分析した東大生のテストテクニック大全』(ダイヤモンド社)の著者、西岡壱誠氏によると、テストには「あと1点を取るためのコツ」があると言います。「まじめに勉強に取り組むだけではなく、テクニックを使って1点でも点数を取る。それも実力」。そう語る西岡氏に、今回は「試験の必勝法」を聞きました。

SAPIXの広野雅明先生に「中学受験の素朴な疑問」をぶつける連載。数多くの学校を自身の目で見てきた広野先生に「評判以上に満足度が高い中高一貫の男子校」を4校挙げてもらった。より多くの人が「自分に合う学校」を見つけられるように、特徴が異なる学校を紹介する。「学校選び」の参考にしてほしい。本稿は、学校に対する満足度を左右する要因を解説するところから始まる。

祖父母と長い時間を過ごす孫に見られる「ある傾向」とは?
祖父母と同居することは、孫のコミュニケーション力や言語発達に良い効果がある一方、肥満になりがちであることを示すエビデンスがあるのです。

OpenAIが今月発表した新プラン「ChatGPT Pro」が、月額3万円と高額だが、最高性能の「o1」モデルが利用できると話題になっている。従来の「GPT-4o」が使えるプランは3000円だったので、実に10倍の高価格なのだ。o1は10倍の価格を払う価値があるくらい優秀なのだろうか?同じく月額3000円で利用できる生成AI「Claude」も含めて、3者にどれくらい性能差があるのか、過酷なテストを20個行ってみることにした。本記事では実際にビジネスパーソンが仕事の現場で行いそうなタスクを10個選び、テストした結果を詳しくお伝えする。

最先端半導体の中国向け輸出が制限される中、同国の新興企業は業界の予想を上回るペースで米大手の人工知能(AI)モデルに追いつきつつあるかもしれない。

12月5日、OpenAIはChatGPTで最高性能の「o1」モデルを発表し、o1を利用できる月額3万円の新しいプランを発表した。これまでのChatGPTの個人用プランは月額3000円で「4o」モデルが使えるというものだったので、新プランは実に10倍の値付けということになる。o1は10倍の価格を払う価値があるくらい優秀なのだろうか?同じく月額3000円のプランで利用できる生成AI「Claude」も含め、3者でどれくらい性能差があるのか、過酷なテストを20個行ってみることにした。本記事ではそのうち10個のテストの結果をお伝えする。

第173回
愛媛県松山市にある私立中高一貫校で、聖ドミニコ修道会を母体とするミッションスクールだ。生徒は全国から集まってきている。四国にある高校では、難関大学や医学部への合格トップ校だ。総合商社のトップ経営者が輩出するなど、経済界で活躍している卒業生が目立つ。

「世襲の職業は…」上皇陛下が青春時代に漏らした皇位継承への「本音のひと言」
日本の憲政史上、初めて譲位された上皇陛下。平成の天皇として知られているが、学友とともに過ごした青春時代の様子は、あまり知られてはない。上皇陛下の青年期の様子を紹介しよう。※本稿は、井上亮『比翼の象徴 明仁・美智子伝 上 戦争と新生日本』(岩波書店)の一部を抜粋・編集したものです。

成城学園初等学校(東京都世田谷区)の現役教師に子育てのお悩みを直接インタビューする本特集。最終回となる今回、私は成城学園の「当たり前」とされている光景に隠された深い教育的意図を探ります。校長先生が教壇に立ち、教員と生徒があだ名で呼び合い、「三位一体の教育」を実践する――。これらの独自の取り組みには、どのような意図が込められているのでしょうか。高橋校長先生と、中学校の広報部長を担当する本吉先生に伺いました。

「コスパのいいこと」だけやり続けた人の末路【ヤマザキマリが教える】
企業でも個人でも多様性がますます尊重される時代に入っていく中で、どのように生き、働いていけばよいか、経験豊かな5人のプロフェッショナルに聞いた。2人目は、『テルマエ・ロマエ』などのヒット作で知られるヤマザキマリ氏。海外暮らしを経た人生観、昨今のコストフォーマンス・タイムパフォーマンスを優先する時代性への向き合い方、表現者としての信条から未来の作品への意欲など、インタビューの後編をお届けする。

宇宙の中でもっとも完全な球体に近い天体は「太陽」だった…その栄光の座を奪った驚きの天体とは?
ロングセラー3万部突破! 鎌田浩毅氏、教育系YouTuberヨビノリたくみ氏絶賛!! 天才数学者たちの知性の煌めき、絵画や音楽などの背景にある芸術性、AIやビッグデータを支える有用性…。とても美しくて、あまりにも深遠で、ものすごく役に立つ学問である数学の魅力を、身近な話題を導入に、語りかけるような文章、丁寧な説明で解き明かす数学エッセイ『とてつもない数学』。「数学“零点”を取った私のトラウマを払拭してくれた」鎌田浩毅氏(京都大学教授)、教育系YouTuberヨビノリたくみ氏「色々な角度から『数学の美しさ』を実感できる一冊!!」と各氏から絶賛されている。今回は書き下ろし原稿をお届けする。

仕事は好きなことから選ぶべき?→漫画家ヤマザキマリ氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出ない
企業でも個人でも多様性がますます尊重される時代に入っていく中で、どのように生き、働いていけばよいか、経験豊かな5人のプロフェッショナルに聞いた。2人目は、『テルマエ・ロマエ』などのヒット作で知られるヤマザキマリ氏。漫画家としての歩みや、幅広い経験に裏打ちされた独自の人生観を聞いた。10代、20代の頃の苦悩や、子育てを通して気づいた仕事観など、インタビューの前編をお届けする。

「中学受験が不安→小学校受験する」はリスク大!その理由は?成城学園初等学校(東京都世田谷区)の高橋校長先生に伺いました。

#28
中高一貫校の実力を測る大学合格実績は既卒生も含めた「延べ合格者数」が使われるのが一般的だ。この場合、既卒生や一部の優秀な生徒が合格者数を稼ぐケースもある。そこで、実際に何人の生徒が現役でどの大学に進学したかを知るために、大学グループ別に「現役実進学率ランキング」を作成。今回は入学時の偏差値が55以下の中高一貫校から早慶上理以上への現役実進学率ランキングを公開する。
