マーケット全般(74) サブカテゴリ
「英王室御用達」企業も延命?超低金利への逆流でリスク蓄積
英ビクトリアは、120年以上の歴史を持つ王室御用達のカーペット製造会社である。ウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式の際に敷かれたレッドカーペットも同社が手掛けたものだ。このビクトリアが昨年社債を市場で発行して資金調達を行おうとした。しかし市場の機関投資家たちは、同社のあまり芳しくない財務内容に比して発行希望金利が低過ぎると敬遠した。結局、同社は社債の発行計画を撤回せざるを得なくなった。

「リスクオフで円高」の教訓生かす 1ドル100円経路での投資法
証券会社の予想は株高・円安に偏向しがちだ。株安・円高(外貨資産安)予想は顧客を不快にし、自らの営業の首を絞めるだけと忌み嫌う。証券会社の株高・円安予想を真に受けた投資家は、リスクオフで大損を被る歴史を繰り返し、投資意欲を減退させている。

「教育ICT」関連銘柄で、値上がり期待の5銘柄を紹介! プログラミング教育の必修化やデジタル教材の導入など、文科省肝いりの“国策テーマ”に要注目!
「教育ICT」関連銘柄について、アナリストの村瀬智一さんが解説。「ICT」とは、「Information and Communication Technology」の頭文字を取った言葉で、「教育ICT」は、教育現場で活用される情報通信技術やその取り組みを意味します。文部科学省は、2020年度から小学校でプログラミング教育を必修化するなど、情報教育に力を入れています。また、その他の教科の授業でもデジタル教材を導入するなど、「教育ICT」を積極的に取り入れる試みが進んでいます。このような「教育ICT」に対する政府の取り組みは、すでに一部企業の業績にも表れています。

キヤノン(7751)やJT(2914)など利回り5%以上の高配当銘柄は投資対象として安全か? 減配リスクを回避し、長期投資向きの銘柄を探す方法とは?
外資系投資顧問でファンドマネジャー歴20年の山本潤氏による、10年で10倍を目指す成長株探し。今回は、高配当銘柄から長期投資向けの銘柄をピックアップする方法を伝授します。

日経平均株価は2万500円を中心としたボックス相場を継続! そんな閑散相場だからこそ「好業績」で「株価モメンタムの良い」優良銘柄に資金が集中する
現在の日経平均株価や株式市場の状況と今後の見通しについて、アナリストの藤井英敏さんが鋭く分析! 日米株式市場は、あいかわらず米中貿易戦争絡みのニュースに一喜一憂して、右往左往しています。ただし、現時点において、その影響が株価バリュエーションを大きく上下させる状況ではないため、結局、日米共にレンジ取引(ボックス相場)になっています。日経平均株価については、足元では8月6日の2万110.76円が直近安値でありボックス下限です。一方、ボックス上限は、8月2日と2日とで空けた窓(2万941.83円~2万960.09円)です。買い方の拠り所は、各国中央銀行の超絶金融緩和が継続する、もしくはさらに強化されることへの期待感でしょう。

「WeWork(ウィワーク)」がいよいよIPOを申請!ソフトバンクも出資するコワーキングスペース企業のビジネスモデルから業績、将来の展望まで徹底解説!
いよいよIPOするウィワーク(WeWork)について、が米国在住のアナリスト広瀬隆雄さんが解説! ソフトバンク(9434)も出資しているウィワーク(WeWork)が、8月14日に米国証券取引委員会(SEC)に対して新規株式公開(IPO)の申請書類を提出しました。本稿を書いている8月31日現在で、上場先がニューヨーク証券取引所になるかナスダックになるかは未だ発表されていません。ウィワークは、IPOに先駆けて社名をウィ(The We Company)に変更しました。その理由は、将来、オフィスなどの仕事(Work)関係だけでなく、住居やその他の領域にも進出することを検討しているからです。

今週(8月26日~30日)の「増配・減配」銘柄ニュース!記念配の実施で配当利回り6.06%になったニチモウや11期連続増配も視野に入ったモーニングスターに注目
今週(8月26日~30日)の「増配・減配」銘柄ニュース! 増配や減配、記念配の実施など「配当」の変更に関する開示は株価を大きく動かす重要ニュース! そんな「配当」の変更情報&最新利回りを一覧にまとめて、わかりやすく紹介! 気になる「配当」ニュースをいち早くチェックしよう!

2019年8月の「増配・減配」最新ニュース!
2019年8月の「増配・減配」最新ニュース! 増配や減配、記念配の実施など「配当」の変更に関する開示は株価を大きく動かす重要ニュース! そんな「配当」の変更情報&最新利回りを一覧にまとめて、わかりやすく紹介! 気になる「配当」ニュースをいち早くチェックしよう!

「外部要因」や「東証再編問題」の影響を受けづらい注目銘柄をスクリーニング! 「ネットキャッシュ」や「時価総額」から値上がりが期待できる銘柄を探せ
「東証再編」や「ネットキャッシュ」を意識した銘柄についてアナリストの村瀬智一さんが解説。外部要因以外の日本株に投資しづらい要因としては、3月に東京証券取引所から公表された「現在の市場構造を巡る課題(論点整理)」が挙げられます。当時、東証1部の企業を、時価総額を基準にして「東証プレミアム」「東証スタンダード」「東証エントリー」の3つに分類する案が出されました。具体的な基準に関してはさまざまな予想がありましたが、その後、「上場維持時価総額250億円」といった情報が漏れて話題になりました。

前月比796億%のインフレを経験したジンバブエで悲劇再来
アフリカ南部のジンバブエで再びひどいインフレが発生している。同国の中央銀行が発表した公式のインフレ率(前年比)は6月に176%へ上昇した。7月以降、状況はさらに悪化しているのだが、当局は前年比の公表を停止してしまった。

米金利低下、米中協議の難航 買い材料多く金相場は上昇か
金相場は、5月末に急騰して1トロイオンス当たり1300ドル、6月下旬には1400ドルの節目を上回り、8月に入ると再び騰勢を強め、7日には1500ドルに達した。

ハウス食品(2810)の株価は割高ではない!ルー、レトルト、海外の戦略から見えてきた今後の成長性とは?
外資系投資顧問でファンドマネジャー歴20年の山本潤氏による、10年で10倍を目指す成長株探し。今回は、ハウス食品(2810)を分析します。

日経平均株価は、米国株とドル/円相場の影響で一時急落するも、ボックス相場を継続! 今は「値動きが良い直近IPO銘柄」などの「好需給銘柄」を狙え!
現在の日経平均株価や株式市場の状況と今後の見通しについて、アナリストの藤井英敏さんが鋭く分析! 米国株式市場は、相変わらず米中貿易戦争の影響を受け、ボラタイルな動きを続けています。例えば、8月23日のNYダウは、前日比623.34ドル安の2万5628.90ドルでした。中国政府が、米政府が9月1日から発動する予定の対中制裁関税「第4弾」への報復措置を発表しました。これを受けたトランプ米大統領が、ツイッターへの投稿で「午後に中国の関税への対応を講じる」と呟いたことが嫌気されたからです。また、ドル/円相場も米国株の乱高下に右往左往しています。米国株高ならリスクオンで安全通貨の「円売り」、米国株安ならリスクオフで「円買い」となるからです。

インターネットテレビ接続機器業界トップの「ロク」を解説! ネットフリックスやAmazonプライム・ビデオなど、幅広いコンテンツを楽しめるのが魅力!
ネットフリックやアマゾンプライムビデオなどの、ストリーミング・コンテンツを楽しむための接続機器を提供するロクについて、米国在住のアナリスト広瀬隆雄さんが解説! ロクは、インターネットテレビ接続機器市場のトップ企業で、39%の市場占有率を誇ります。アマゾンの他にも、グーグルやアップルなどの大手企業がひしめくインターネットテレビ接続機器市場でロクが人気を博している理由としては、1)ロクのプレーヤーがシンプルで使いやすいこと、2)どのコンテンツからも中立な立場を取ることで、もっとも幅広いコンテンツを提供できていること、3)値段が安いこと、の3つが挙げられます。

今週(8月19日~23日)の「増配・減配」銘柄ニュース!記念配で大幅増配して利回り1.47%の串カツ田中や、減配⇒増配に予想が転じて利回り4.4%の長大に注目!
今週(8月19日~23日)の「増配・減配」銘柄ニュース! 増配や減配、記念配の実施など「配当」の変更に関する開示は株価を大きく動かす重要ニュース! そんな「配当」の変更情報&最新利回りを一覧にまとめて、わかりやすく紹介! 気になる「配当」ニュースをいち早くチェックしよう!

「団地再生」関連銘柄で、株価上昇が期待できる5銘柄を紹介! 国土交通省や自治体が力を入れている「団地再生事業」は、今後の拡大が決定的な“政策テーマ”!
「団地再生」関連銘柄について、アナリストの村瀬智一さんが解説。2019年8月19日、「国土交通省は複数の棟で構成された団地型の分譲マンションの老朽化に対応するため、敷地を分割して売却しやすくする新制度を設ける方針」との報道がありました。報道によると、現在は、1棟だけを切り出して売る場合でも団地の所有者全員の同意が必要だが、新制度ではこの要件を緩めるとのことです。これにより、複数の棟が立つ老朽団地の一部のみを売却し、その跡地に店舗や保育所を誘致して団地全体の魅力を高めるなど、多様な再生手法を選択できるようなります。

住宅ローン金利がマイナスへ 高まるECBの追加緩和観測
デンマークで第3位のJyske銀行は10年固定住宅ローン金利をマイナス0.5%へ引き下げたと先日発表した。同行はウェブサイトにおいて、なぜそれが可能となったのかを一般向けにデンマーク語で解説している。

長短金利逆転は必ずしも将来の景気減速を示唆しない
中貿易摩擦が世界経済を減速させるとの懸念が強まる中、米国債市場では30年債利回りが史上初めて2%の大台を割り込み、同時に2年債利回りを10年債利回りが下回る「逆イールド」まで生じ、株価の大幅調整の引き金となった。30年債利回りも短期金利を下回り、こちらでも逆イールドが発生した。

三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)の株価は下値リスクが少なく、今後の配当性向の向上やコストカットなどで投資家に利益をもたらす!
外資系投資顧問でファンドマネジャー歴20年の山本潤氏による、10年で10倍を目指す成長株探し。今回は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)を取り上げます。

日経平均株価は、1万8948円付近まで急落する可能性も! 当面は「難易度の高い相場」が続くので、無理せず「人気銘柄の押し目」を逆張り的に狙おう!
現在の日経平均株価や株式市場の状況と今後の見通しについて、アナリストの藤井英敏さんが鋭く分析! 日経平均株価は、8月6日の2万110.76円でいったん底打ちし、現在は底堅く推移しています。しかしながら、7月31日終値は2万1521.53円ですから、8月相場は冴えない展開であることに変わりはありません。私は、先行きに関しては、米国株には強気、日本株にはやや弱気です。その最大の理由は、政権の経済政策です。米国に関しては、2017年末に「10年で1.5兆ドル」という大型減税を決めました。一方、日本は、日銀が一生懸命に金融緩和していますが、安倍政権は消費増税に踏み切ります。景気に対して、アクセルとブレーキを踏むため、先行き景気は不透明です。
